
地獄へようこそ
みなさんはこの世に存在している「地獄」をご存知でしょうか。もちろん、毎日の満員電車が通勤地獄であったり、酒に溺れて地獄絵図のような惨状になったりと、比喩としての地獄は日常の中にいくらでも存在しています。しかし、ここでいう地獄は、多くの人が地獄と聞いて想起するであろう「死後の世界」としての地獄です。
「人間は現世で悪いことをすると死後地獄へ堕ちる」という思想には、誰もが一度は思いを馳せたことがあるかと思います。嘘を吐いたら閻魔様に舌を抜かれるとか、釜茹でにされるとか、棘の木に登らされるとか、そういう地獄のイメージは古くより引き継がれ、絵本やアニメ、漫画などの題材として今でも目にする機会があります。それは日本に限らず、全世界的にみられるものです。
そんななか、絵本やアニメ、漫画などといった平面的なメディアでは飽き足らず、実際に「空間として」地獄を生み出してしまった国があります。魅惑のエスニック料理、歴史ある古代遺跡、透き通ったビーチなどのイメージがある微笑みの国、タイです。
タイは仏教国といわれ、国民の9割以上は仏教徒です。それに伴い、街を歩くとまるでコンビニのような頻度で寺院に遭遇します。現在、タイには約3万の寺院が存在しているといわれていますが、そのなかに「立体像を用いて地獄を表現している寺院」が存在しています。こんな感じです。



このような寺院は、そのキッチュでグロテスクな様子から、日本では「珍スポット」として認識され、マニアの間では「地獄寺」と呼ばれています。地獄寺は現在わかっている限り70か所以上存在し、その多くはタイの農村部にあります。もちろん、外国人観光客はほとんどいません。
筆者はこの地獄寺に魅了され、3年程前から大学院で研究をしています。具体的には、なぜ地獄寺が生まれたのか?という疑問から出発し、地獄寺にはどのような表現がみられるか?という美術史学的な視点から地獄寺について考えています。
本連載では、そうした研究の過程でめぐってきた地獄寺の魅力を、全12回にわたり紹介していきます。実際に訪れた地獄寺を紹介しつつ、地獄寺がどのような場所であるかをわかりやすく伝えていければと思っています。全12回、タイの地獄めぐりにどうぞお付き合いください。
次回「タイの地獄めぐり② 地獄寺は何のためにつくられた?」へ続く。

Ayaka kurahashi 地獄研究家
1993年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科にて美術史学を専攻、現代タイにおける仏教表現を研究テーマとする。2016年修士課程修了。現在、同研究科博士後期課程在籍。現代になり新出した立体表現「地獄寺」に着目し、フィールドワークをもとに研究を進めている。著書に『
タイの地獄寺』(青弓社)。
タイの地獄寺Twitter
https://twitter.com/jigokudera
日本のガイドブックには載ってない!?タイのリゾート・ピピ島の魅力
Apr 16th, 2019 | SUNNY
タイのピピ島と言えば、レオナルド・ディカプリオ主演の『ザ・ビーチ』の舞台として有名な世界屈指のリゾートアイランド。ただ日本のガイドブックにはプーケットから1日ツアーで行くのがおすすめくらいの記 ... more
世界一美味しい料理と言われる「マッサマンカレー」を本場タイのバンコクで食
Mar 31st, 2019 | SUNNY
2011年にアメリカの情報サイトCNNの「World’s 50 most delicious foods(世界で最も美味しい料理50)」という企画で1位になり、日本人でも知るようになった「マッサマンカレー」。本場バンコクでマッサマンカレーが美味しいと話題のローカル食堂「Krua "Aroy-Aroy"」をご紹介します。
【連載】タイの地獄めぐり⑫ 生きて帰るまでが地獄めぐり
Feb 7th, 2019 | 椋橋彩香
生きて帰るまでが地獄めぐり
本連載では、タイにいくつも存在する「地獄寺」をテーマに、筆者が実際に訪れた寺院を紹介しつつ、その魅力をわかりやすく伝えていきます。全12回の連載、最終回となる今回 ... more
【連載】タイの地獄めぐり⑪ アップデートされる仏教
Jan 31st, 2019 | 椋橋彩香
アップデートされる仏教
本連載では、タイにいくつも存在する「地獄寺」をテーマに、筆者が実際に訪れた寺院を紹介しつつ、その魅力をわかりやすく伝えていきます。全12回の連載、第11回となる今回は ... more
【連載】タイの地獄めぐり⑩ 受け継がれる地獄絵 ―もうひとつの地獄表現―
Jan 24th, 2019 | 椋橋彩香
もうひとつの地獄表現「地獄絵」
本連載では、タイにいくつも存在する「地獄寺」をテーマに、筆者が実際に訪れた寺院を紹介しつつ、その魅力をわかりやすく伝えていきます。全12回の連載、第10回とな ... more
【連載】タイの地獄めぐり⑨ 地獄のある場所 ―屋外/屋内それぞれの魅力―
Jan 17th, 2019 | 椋橋彩香
地獄のある場所
本連載では、タイにいくつも存在する「地獄寺」をテーマに、筆者が実際に訪れた寺院を紹介しつつ、その魅力をわかりやすく伝えていきます。全12回の連載、第9回となる今回は地獄寺の空 ... more
【連載】タイの地獄めぐり⑧ 巨大餓鬼 ―地獄寺のランドマーク―
Jan 11th, 2019 | 椋橋彩香
巨大餓鬼は地獄寺のランドマーク
本連載では、タイにいくつも存在する「地獄寺」をテーマに、筆者が実際に訪れた寺院を紹介しつつ、その魅力をわかりやすく伝えていきます。全12回の連載、第8回とな ... more
【連載】タイの地獄めぐり⑦ 地獄の住人 ―地獄の亡者と餓鬼の違い―
Dec 27th, 2018 | 椋橋彩香
地獄の亡者と餓鬼の違い
本連載では、タイにいくつも存在する「地獄寺」をテーマに、筆者が実際に訪れた寺院を紹介しつつ、その魅力をわかりやすく伝えていきます。全12回の連載、第7回となる今回は「 ... more
【連載】タイの地獄めぐり⑥ ジャングル系地獄 ―地獄のような地獄―
Dec 20th, 2018 | 椋橋彩香
本連載では、タイにいくつも存在する「地獄寺」をテーマに、筆者が実際に訪れた寺院を紹介しつつ、その魅力をわかりやすく伝えていきます。全12回の連載、第6回となる今回は、よりリアルに「地獄に足を踏み入れている」と感じることができる地獄寺についてみていきましょう。
【連載】タイの地獄めぐり⑤ 浮気の罪② ―棘の木は地獄のシンボル―
Dec 13th, 2018 | 椋橋彩香
本連載では、タイにいくつも存在する「地獄寺」をテーマに、筆者が実際に訪れた寺院を紹介しつつ、その魅力をわかりやすく伝えていきます。全12回の連載、第5回となる今回は、前回に引き続きタイにおける「浮気の罪」についてみていきます。