
ローカルに溶け込む!台湾、花蓮の代表的なナイトマーケット「東大門夜市」

台湾、花蓮の代表的なナイトマーケット「東大門夜市/トンダーメンイエスー」を現地ルポ。ここでは、毎晩原住民のライブショーをやっています。また食事のエリアと遊ぶエリアが分かれていて、アミ族とタロコ族の料理を味わえます。彩虹夜市というエリアにはちょっとしたゲームコーナーも。ご飯やゲーム、ライブで楽しめる花蓮でのナイトライフはぜひ東大門夜市へ!
「東大門夜市」についてくわしくは・・・
>>>ローカルに溶け込む!台湾、花蓮の代表的なナイトマーケット「東大門夜市」を現地ルポ
地元民が集まる夜市に潜入!台北のローカル夜市「樂華夜市」

台北の夜市というと、士林夜市や寧夏夜市などが定番ですが、今回ご紹介するのは地元の人が集まる「樂華夜市」。台北MRT頂溪駅から徒歩5分弱とアクセス抜群です。夜市内のお店は、食べ物屋台だけでなく、服や雑貨、さらにはゲームコーナーまで! 台湾ではおいしいお店に行列ができていることが多いので、人が集まるお店を探しながら夜市めぐりをしてみるのも楽しいかも。
「樂華夜市」についてくわしくは・・・
>>>【台湾現地ルポ】地元民が集まる夜市に潜入!台北のローカル夜市「樂華夜市」
台北郊外の樂華夜市で食べ歩いたディープな台湾グルメ5選

もし誰かに「台湾で一番好きな夜市は?」と聞かれたら、筆者は迷わず「樂華夜市」と答えます。観光客より地元民が多く訪れる夜市でそこそこの規模があり、何より値段が安くて美味しいグルメが揃っているからです。樂華夜市に訪れた中で「これは美味しい!」と感じたグルメや、日本人だけで訪れてたら絶対注文しなかったであろうディープな台湾グルメを5選紹介。
「樂華夜市の台湾グルメ」についてくわしくは・・・
>>>台北郊外の樂華夜市で食べ歩いたディープな台湾グルメ5選【現地ルポ】
はじめての高雄はここから!アクセスしやすい観光地・夜市4選

台湾第2の都市「高雄」。冬場でも昼間は20度を超える日が多く、南国の雰囲気を感じられる都市の1つです。現地の方でいつも賑わっている夜市といえばここ! 「瑞豐夜市(ルイフォンイェシー)」。定番のフライドチキンや小籠包、臭豆腐などのグルメはもちろん、輪投げや射的などのゲームコーナーもたくさんあり、懐かしい雰囲気が楽しめます。
「瑞豐夜市」についてくわしくは・・・
>>>【台湾・高雄】はじめての高雄はここから!アクセスしやすい観光地・夜市4選
台湾夜市でもバランスよく食事がしたい!野菜を味わうおすすめ屋台グルメ5選

台湾グルメといえば夜市。しかし台湾夜市でバランスよく食事するのは、意識していないとなかなか難しいものです。この記事では、こんなメニューをチョイスしたら台湾夜市でも野菜を上手に摂取できるかも! と感じるような屋台グルメを5つご紹介。お肉やがっつりグルメが多いイメージの台湾夜市ですが、上手にメニューを選べば野菜を取り入れながらバランスよく食事をすることができますよ。
「野菜を味わうおすすめ屋台グルメ」についてくわしくは・・・
>>>台湾夜市でもバランスよく食事がしたい!野菜を味わうおすすめ屋台グルメ5選
台湾で暮らす日本人がおすすめする、台湾夜市をとことん満喫するコツ5つ!

台湾旅行といえば、夜市でのB級グルメ食べ歩きは欠かせない! という方は多いはず。台湾夜市のエネルギッシュな雰囲気、ずらりと並ぶ屋台、おいしそうなグルメや不思議な食べ物の数々にわくわくしてきます。この記事では、台湾夜市をとことん満喫するために持っていくと便利なものや、食べ歩きを楽しむコツ5つを紹介。ちょっとした工夫で台湾夜市の食べ歩きがぐっと楽しくなることでしょう。
「夜市をとことん満喫するコツ」についてくわしくは・・・
>>>台湾で暮らす日本人がおすすめする、台湾夜市をとことん満喫するコツ5つ!
人気の夜市からローカル色の強い穴場的な夜市まで登場しましたが、ぜひ今回、ご紹介した記事を参考にして、台湾のナイトワイフ、夜市を大いに満喫してくださいね。

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【台湾現地ルポ】マンゴーと苺のかき氷を台北101フードコートで「思慕昔」
Aug 10th, 2022 | Yui Imai
夏の台湾で人気のスイーツといえばかき氷。台北の観光スポット・永康街(ヨンカンジエ)には「思慕昔」というかき氷屋さんがあり、いつも賑わっていますが、実は台北101のフードコートにも店舗があります。今回は台北101観光の合間に、苺とマンゴーがたっぷりのった巨大かき氷をいただいてきました!
【台湾現地ルポ】鼎泰豊(ディンタイフォン)は小籠包に加え海老チャーハンも
Aug 2nd, 2022 | Yui Imai
台湾グルメといえば小籠包、なかでも「鼎泰豊(ディンタイフォン)」は台湾を代表する名店です。セイロの中にきれいに並んだ熱々の小籠包を頬張る瞬間は、まさに至福のひと時。鼎泰豊には他にもレベルの高いメニューがそろっていて、特に海老チャーハンが絶品! 今回は「鼎泰豊」101店の様子を、待ち時間の有効活用法も含めて紹介します。
【台湾現地ルポ】日本で人気の餃子店「台北餃子 張記」の本元で実食!台北「
Jul 31st, 2022 | Yui Imai
日本の中華料理人が台北で出会った餃子に惚れ込み、店主の張さんのもとで修行を重ねたのちにオープンしたという餃子店「台北餃子 張記」。本場の味がいただけると大人気ですが、台湾に住む筆者が訪れた台北・西門町にある本元は、想像以上にローカル感たっぷり。地元民で大賑わいの中、看板メニューの焼き餃子と牛肉スープをいただいてきました!
【台湾】温泉桶に入ったマンゴーかき氷が可愛い!烏來老街「東風溫泉會館」
Jul 26th, 2022 | Yui Imai
台湾北部の温泉観光地・烏來(ウーライ)。温泉はもちろん、緑豊かな景色やタイヤル族の伝統料理も楽しめる人気のスポットです。今回は、烏來老街にある日帰り温泉施設「東風溫泉會館」に併設されたカフェで、温泉桶に入ったマンゴーかき氷を実食。新鮮なマンゴーがたっぷりのったかき氷は可愛いだけでなく、期待を裏切らないおいしさでした!
【台湾現地ルポ】蒸し餃子がモチモチで肉餡たっぷり!台北「紫琳蒸餃館」
Jul 19th, 2022 | Yui Imai
熱々のセイロに入った蒸し餃子は、台湾で人気のグルメのひとつです。台北MRT忠孝敦化駅近くの「紫琳蒸餃館」は、皮がモチモチでジューシーな肉餡がたっぶり入った蒸し餃子が看板メニュー。フードコートのような雰囲気で利用しやすく、お手軽ランチやディナーにぴったりです。
【台湾現地レポ】もち米ソーセージが看板メニュー!台北「巷仔內大腸煎」
Jul 9th, 2022 | Yui Imai
肉がぎゅっと詰まったソーセージもおいしいのですが、台湾の「もち米ソーセージ」もぜひ味わっていただきたいグルメの一つ。台北MRT雙連駅近くに、もち米ソーセージが看板メニューのお店「巷仔內大腸煎」があります。今回はもち米ソーセージと、椎茸と肉つみれのとろみスープをテイクアウトしてランチでいただきました!
【台湾現地レポ】湖州肉ちまきとワンタンスープをセットで!台北「珍品九如」
Jul 8th, 2022 | Yui Imai
台湾では旧暦の端午節に、粽(ちまき)を食べる風習がありますが、専門店では季節を問わず多種多様なちまきが販売されています。今回訪れたのは、台北MRT市政府駅近くにある「珍品九如」というお店。名物の湖州ちまきの中から肉ちまきを選んで、大きなワンタンが入ったスープも一緒にテイクアウトしてきました!
【台湾で食べたい駅弁】台北駅の排骨便當がシンプル&美味!「台鐵便當本舖」
Jul 6th, 2022 | Yui Imai
長距離を鉄道や新幹線で移動するときに便利なのが駅弁。今回筆者は駅弁を購入しようと台北駅を訪れたのですが、お弁当屋さんに着くと行列、しかも平日午後1時の段階で残り4個という盛況ぶりでした。駆け込みでなんとか購入できた「懷舊排骨便當(豚のスペアリブ弁当)」は、リーズナブルで簡単なランチにぴったりです。
【台湾】台北駅近くでサンドイッチをテイクアウト!日本との違いは?「洪瑞珍
Jul 4th, 2022 | Yui Imai
台湾でも朝ごはんにサンドイッチ(三明治)は人気なのですが、やっぱり日本のものとは少し味や具材が違うなと感じます。そこで今回は、台湾で人気のサンドイッチのチェーン店「洪瑞珍三明治」で、看板サンドイッチ2種類をテイクアウト。ハムやチーズとバター、そして甘いマヨネーズの組み合わせが絶妙で、朝ごはんに味わうのにもぴったりでした!
【台湾】なんとも大胆!ひとり鍋チェーン店「8鍋」のテイクアウトをレポート
Jun 22nd, 2022 | Yui Imai
台湾には鍋屋さんが多くあり、一人ひと鍋の鍋屋さんもあれば、大きな鍋をみんなで囲むスタイルのお店もあります。筆者は一人ひと鍋スタイルのお店をよく利用するのですが、今回は新型コロナウィルス感染対策も兼ねて、チェーン店「8鍋」でテイクアウトしてみました。鍋ものだって持ち帰れちゃう台湾、包装の仕方もなかなか大胆でしたよ!