
曳舟駅から飛木稲荷神社に向かう

TABIZINE還暦特派員の阿部真人です。
今回なぜ飛木稲荷神社の戦災イチョウをご紹介するのかといいますと、今から75年前の3月10日、東京大空襲があったからです。太平洋戦争末期、東京はたびたびアメリカ軍の空襲に襲われました。下町のほとんどは燃え尽くされ、死者負傷者の数は計り知れないものでした。その時に被災したイチョウの木がいまもたくましく育っているといいます。

東武亀戸線の曳舟駅を出てスカイツリーの方向に散歩をする気分で進みます。高木神社と書かれた信号で南の小路に入っていきます。高木神社という社が左手にあります。全く知らなかったのですが、いまではこの高木神社の方が飛木稲荷より有名なのかもしれません。

というのも、シリーズ累計600万部突破のコミック「からかい上手の高木さん」というコミックがあり(アニメでも放送していたそうですね)、同じ「高木」という名前が縁で、この神社はコラボを展開しているのだそうです。


願い事が書かれた短冊やスタンドパネル展示のほか、オリジナルの短冊に願い事を書けるコーナー、また新たな開運アイテムが販売されているそうで、若い女性たちが訪れていました。もともとは室町時代に建てられた由緒ある神社でもありますが・・・

その高木神社を通り過ぎて50mほど行った左手、駅から徒歩15分ほどのところに飛木稲荷神社がありました。12月に訪ねたので、黄色に色付いた大きなイチョウの木が見えました。冬場は丸坊主かもしれません。
飛木稲荷神社「飛んできたイチョウの木」

水害や火災などで古文書が失われたために創建年代は不明だそうですが、1468(応仁2)年にはすでに建てられていたといいます。ある暴風雨でイチョウの木が飛来し、この地で見事に育っていたことから、飛木稲荷神社としたのが始まりだそうです。まさに飛んできた木「飛木」の神社なのです。

樹齢500年とも1000年ともいわれるこのイチョウの木。ハッキリした年は分からないようですが、上の方はこんもりと盛り上がるように元気に葉っぱが茂っていました。
75年前にあった東京大空襲

しかし裏側に回ってみると、幹の中央部、表面の皮が剥がれて真っ黒な炭になっているのが分かります。痛ましい傷跡。昭和20年3月10日の東京大空襲では、東京の下町が壊滅し10万人もの方が亡くなりました。この神社の本殿も焼失。このイチョウの木も炎に包まれました。西側からの炎です。

ちなみにイチョウの木は、幹や葉っぱにたくさんの水分を溜めているので、燃え尽きることは少ないといいます。よくお寺や神社の境内にイチョウの木を見かけますが、昔の人びともイチョウが火災の延焼防止に役立つと考えて植えてきたといいます。生活の知恵ですね。

案内板には「身代わり 飛木の焼けイチョウ」として、こう書かれています。「昭和20年(1945年)3月10日の東京大空襲で、ご神木は、我が身を焦がし、懸命に炎をくい止め、町の延焼を防ぎました。そして幸いにも多くの人たちが助かりました。」と。そして「数年を経て緑の芽を吹きだし」たというのです。イチョウの木はふたたび命を吹き返したのです。
東京に106回もの空襲

空襲は卑劣な行いです。戦場ではない、一般市民が暮らす場所に爆弾を落としています。爆弾を落とした人たちは、その下でどんな光景が広がっているか分かりません。爆撃や火災も、そして人が逃げまどい、苦しんで亡くなるのも見えません。無自覚、無感覚で人を殺すことになります。

しかも一般市民を狙った焼夷弾での空襲。焼夷弾とは木造住宅を焼き払うための爆弾です。1945年3月10日の東京大空襲では、市街地の東半分、じつに東京の3分の1以上の面積にあたる約41平方㎞が焼失したといいます。そして亡くなった方は10万人以上。ちなみに東京への空襲は一度だけではなく、106回もあったのです。
東京の下町は大きな被害を受けました。そして有名な浅草寺も東京大空襲によって国宝だった本堂や五重塔が焼失してしまいました。じつは浅草寺の境内にも戦災したイチョウの木があります。
浅草寺の東側、二天門近くにあるご神木のイチョウも、幹の中心部分を見てみると真っ黒に焦げているのが分かります。このイチョウの下は参拝客の休憩所になっていますが、戦災イチョウの存在に気が付く方は少ないかもしれません。
その他にも浅草寺の境内には、焦げたイチョウの木が何本かありました。75年も前の空襲ですが、焦げた跡は、いまも生々しく感じられます。

さらに浅草寺の北、隅田川に架かる言問橋にも東京大空襲の痕跡が残されています。「言問橋」と書かれた石自体、焼け焦げた跡が残っていて黒ずんでいるのです。そして・・・

言問橋西側の橋詰にある隅田公園には東京大空襲の慰霊碑が建てられています。焼夷弾による火災を逃れ、隅田川に逃れようとしてここまで来て、命を落とした方々が大勢いたそうです。
そんな悲しい歴史を二度と繰り返してはなりません。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masato Abe 還暦特派員
大学を卒業後、およそ30年間テレビ番組を作ってきました。57歳の時に、主夫となり、かつ自由人として旅に生きることを決意して早期定年退職。登山を始め、東京の街歩きガイドや温泉めぐり、豆大福探訪などなど60歳の還暦を迎えて好奇心が高まっています。
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【東京駅ランチ実食TOP10】おしゃれ・安い!・ゆっくりできる・ひとりで
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月24日更新】東京駅は人気店がひしめき合うランチスポットです。しかし、店舗数が多く、どこに入ろうか迷ってしまうことも。そこで今回は、東京駅構内のランチ店を中心に、おしゃれ・コスパ最強・ゆっくりできる・ひとりでも入りやすい・個室あり・テイクアウト可能など、一度は味わいたい話題のレストランやカフェを29店舗厳選して、すべて実食ルポでご紹介します。読者の関心が高かったお店TOP10ランキングも要チェック!
お花見にも!昔話に出てくるおにぎりみたいに包める天然包材「信州経木<きょ
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
薄く削って乾燥させた木で食材を包む天然の包材「経木(きょうぎ)」。その調湿性と抗菌性から、日本では昔から食材の梱包などに使われてきました。経木は見た目も可愛くて、お花見のお弁当にもぴったり。今回はアコメヤ トウキョウの販売している経木「信州経木 Shiki Middle」を使っておにぎりを包んでみます。吸湿性を活かしたほかの使い方にもチャレンジ!
【東京駅の新穴場スポット】眺めのいい屋上テラスやカフェも!地域とつながる
Mar 22nd, 2023 | kurisencho
2023年3月10(金)、57店舗ものお店が集結して開業した大型複合施設「東京ミッドタウン八重洲」。内覧会にて、地下1階〜地上3階までの商業ゾーンを巡りましたが、5階「イノベーションフィールド八重洲」にも立ち寄ってみました。日本各地で挑戦する人たちを応援する場として、交流ラウンジやカフェがあり、食やクラフトを通して地域の魅力と出会えます。屋外テラスもあって、観光におでかけに知っていると役立ちそうな、東京駅の穴場スポットです!
【東京駅おすすめ土産】Suicaのペンギンが可愛い!ドルチェフェリーチェ
Mar 21st, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、東京駅構内「ドルチェフェリーチェGRANSTA店」で販売されている限定商品「東京Suicaのペンギン クリームサンドクッキー」。Suicaのペンギンが東京を観光している様子をイメージしたパッケージがとっても可愛いおすすめのお土産です。個包装されているので、ばらまき土産にも。実食ルポでお届けします!
【東京ミッドタウン八重洲】薪火料理も楽しめるベーカリー「ポワン・エ・リー
Mar 20th, 2023 | kurisencho
東京駅の新丸ビルで人気のベーカリー&レストラン「POINT ET LIGNE(ポワン・エ・リーニュ)」。2023年3月10日(金)に開業した大型商業施設「東京ミッドタウン八重洲」に3号店がオープンしました。お店では小麦から自家製粉し、石窯で焼いて、他の店舗とはまた違う素朴なパンや八重洲限定のパンがたくさん並んでいます。小麦・ナッツ・ドライフルーツなど有機の素材にこだわった、ハード系のパンが特徴です。レストランでは、薪火の料理も楽しめて、東京駅のランチ&ディナーにぴったり!
【春イベント】お花見屋外ラウンジでリッツ監修スイーツを!|六本木・東京ミ
Mar 18th, 2023 | kurisencho
おでかけ日和の春がやってきました。東京・六本木の商業施設「東京ミッドタウン」では、2023年3月15日(水)~2023年4月16日(日)まで期間限定で、春の到来を祝うイベント「MIDTOWN BLOSSOM 2023(ミッドタウン ブロッサム)」を開催中です。屋外ラウンジで5つ星ホテル監修メニューを味わうことができ、館内アートを鑑賞しつつ、4月中旬頃まで優雅な春散歩を楽しめます!
【東京ミッドタウン八重洲限定の手土産も】清澄白河の人気菓子店新業態「EN
Mar 17th, 2023 | kurisencho
2023年3月10日(金)に開業した話題の大型商業施設「東京ミッドタウン八重洲」。内覧会で訪れたのは、東京・清澄白河の菓子店の新業態「EN VEDETTE LUXE(アンヴデット リュクス)」。洗練されたパフェやクレープのデザートに、ケーキや焼き菓子など東京の新しい手土産として贈りたいものばかりです!
【東京ミッドタウン八重洲】おしゃれすぎるフードコート「ヤエスパブリック」
Mar 16th, 2023 | kurisencho
東京駅の前に2023年3月10日(金)に開業した商業施設「東京ミッドタウン八重洲」。地下1階〜地上3階に57店舗がオープンしましたが、内覧会にて、まず2階の公共スペース「ヤエスパブリック」に寄ってみました。個性的な11店舗が並び、小休憩やPC作業、食べ歩きのように飲食も楽しめます! 待ち合わせ広場、立ち飲みスポットとしても利用でき、席は全てフリーで、購入したメニューはどこでも飲食OKです。
超豪華客船セブンシーズエクスプローラーの日本初寄港を現地ルポ【東京国際ク
Mar 15th, 2023 | 鈴木幸子
ようやくアフターコロナのムードが高まる日本。世界の有名クルーズ船も次々と日本に来航しています。2023年3月14日の午前8時、世界最高峰のラグジュアリー客船リージェント セブンシーズクルーズのセブンシーズエクスプローラーが東京国際クルーズ船ターミナルに初寄港しました。メディア向け船内見学会に参加してきましたのでご報告いたします。