TABIZINE > 中部 > 石川県 > 豆知識 > 【金沢ミステリー】日本で唯一ともいわれる「ショウガの神社」が金沢にあった

【金沢ミステリー】日本で唯一ともいわれる「ショウガの神社」が金沢にあった

Posted by: 坂本正敬
掲載日: Jul 31st, 2020.

金沢のミステリー連載、今回はミステリーというよりも、神聖なんだけれどユニークでもある、不思議なスポットを取り上げます。

Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント


八百万の神がいる日本の珍しい神社

観光地として人気を誇る金沢。その郊外には、日本で唯一とも言われるくらい珍しい(実際は兵庫県豊岡市にも同名の神社がある様子)、ショウガを祭った神社があります。名前は波自加彌(はじかみ)神社。

御本社(奥宮)は小高い場所にあり、平野部の集落には里宮遙拝殿(さとみやようはいでん)もあります。遙拝殿とは難しい言葉ですが、「はるかかなたから、御本社を拝むための建物」です。本来なら山の奥宮へ参拝するべきところですが、山ろくの里にある社殿に参拝すれば、奥宮への参拝と同じ扱いになるといった場所です。

実は今回、記事を書くにあたって神社に再訪して、写真を撮ってこようと思いました。里宮遙拝殿に最初に行き、今度は近くの御本社に移動しようした矢先、カメラのトラブルによって撮影が続けられなくなりました。つまり、里宮遙拝殿の写真しかありません。

とはいえ、(もちろん強弁ではありますが)里宮遙拝殿は御本社(奥宮)と同等の場所です。里宮遙拝殿の写真も、御本社と同じくらいの意味があるはずです。引き続き、記事を楽しんでください(なんて、無理を言ってすみません)。


波自加彌神社の里宮遙拝殿

そもそも神社とは、

<神道の神を祀るところ>(岩波書店「広辞苑」より引用)

でした。神道の神といえば、神社本庁のホームページにも書かれている通り、八百万の神が存在しています。海の神もいれば、山の神の神もいるし、風の神もいます。はたまた、衣食住や農業、漁業など仕事を司る神も存在します。国土開拓の神々もいる様子。要するに、さまざまな神様が全国で祭られているのですね。

しかし、そんな八百万の神が祭られている日本でも、唯一といわれるくらい珍しい神社が、石川県の金沢市郊外にある波自加彌神社。この神社の神様は、冒頭でも書いた通り、ショウガです。「あのショウガ?」と思うかもしれませんが、まさにしょうが焼き定食に使われる、あのショウガです。

「ショウガの日」の由来にもなった神社


撮影時、サイクリストたちが参拝していた

どうしてショウガが神様として、祭られているのでしょうか。その由来は、奈良時代までさかのぼります。波自加彌神社の創建は718年(養老2年)。718年といえば、平城京遷都から8年、太安万侶が「古事記」を天皇に献上した年から6年といった時代感覚ですね。

このころ、今の金沢周辺では、大変な日照りが続いたそうです。時期は6月。筆者は北陸に10年近く暮らしているため、肌感覚としてもわかりますが、この時期の北陸は降水量が少ないです。手元の「石川県史 現代篇(1)」にも、

<本県の降雨量の月別変化は一般に十二月から二月にかけて多く、三・四・五月は寡雨期である>(「石川県史 現代篇(1)」より引用)

と書かれている通り。北陸というと、常に曇っている(雨か雪が降っている)印象があるかもしれません。しかし、春はむしろ晴天が続き、乾燥するくらいなのですね。

恐らく、718年はこの雨の少ない時期が、春から特にひどかったと考えられます。

<数ヶ月間降雨がなく、草木はことごとく枯れ、人にいたっても多くが渇死するという事態が起こりました。>(永谷園のホームページより引用)

「生姜の日」を日本記念日協会に登録・制定した永谷園のホームページにも、この年の様子が書かれています。この干ばつを終わらせるため、祭祀(さいし)に関与する古代の地方官(国造)が、波自加彌神社で雨ごいをします。

身を清め、断食をして、5月の頭から37日間の祈願を続けると、にわかに近くの谷から霊水が湧いてきたといいます。この水で、田畑は大いにうるおったのですね。

日照りの中でも育つ自生したショウガを神に献上した


波自加彌神社の里宮遙拝殿周辺の様子

神事に感謝を表すべく、住人は供え物を探しました。しかし、折からの干ばつで、何も差し出せる作物がありません。そこで、日照りの中でも育つ自生したショウガを神に献上し、祝ったのだとか。ただ、ショウガの旬は秋です。ショウガは秋の季語にもなっています。

その意味で、このとき神様に捧げたショウガは、いわゆる1次茎、あるいは2次茎といわれる小さなショウガだったと予想されます。

それでも、このショウガを捧げた日が6月15日でした。以来、現在に至るまで(明治以降は規模が縮小するものの、1996年(平成8年)に大々的に復活)、波自加彌神社では6月15日になると、はじかみ大祭が行われてきたのですね。

「はじかみ」とは「歯でかむとからい食べ物」


波自加彌神社の奥宮(御本社)がある山

公式サイトの情報を見ると、波自加彌神社は1183年(寿永2年)に戦火に巻き込まれ、社殿が燃えてなくなっています。

その社殿の焼失を機に、御本社(奥宮)は近隣の神社に移され、合祀されます。移った先では、元の神社の神様よりも格式が上だったため、社の名前も波自加彌神社に変わりました。

そうした歴史からもわかるように、今の御本社(奥宮)がある場所で、奈良時代に雨ごいが行われたわけではありません。しかし、神の奇跡に対する感謝の思いは、今も続いているのですね。

ちなみに、はじかみ大祭だとか、波自加彌神社のユニークな名前は、どこに語源があるのでしょうか。例えばショウガを辞書で調べると、

<はじかみ>(岩波書店「広辞苑」より引用)

という記述が見られます。はじかみとはショウガの古い名前で、歯でかむとからい食べ物を、はじかみと呼んだのだとか。このはじかみを6月15日に捧げ祭ったからこそ、はじかみ大祭なのですね。

石川県神社庁の情報によると、古くからこの一帯はショウガの栽培地だったとされています。露地栽培が盛んだったため、干ばつで作物が何も育たなかった年でも、神の奇跡のお礼として、ショウガを捧げられたのですね。ショウガは、

<黄色で辛味を有し、食用・香辛料とし、健胃剤・鎮嘔剤とする>(岩波書店「広辞苑」より引用)

ともあるように、調味料でもあり、医薬品でもあります。そのため波自加彌神は、調味医薬・五穀豊穣の神として、全国でも珍しい食産神(しょくさんしん)としてこの地で大切にされています。

「伝統と革新の町・金沢を歩き解く!金沢謎解き街歩き」(実業之日本社)によれば、江戸時代などは加賀のみならず、能登や越中(富山)からも参拝者が訪れたみたいですね。

こんな珍しい神社が金沢にあります。観光で訪れた際には、ちょっと足を延ばしてみてはどうですか?

波自加彌神社(奥宮)
住所:石川県金沢市花園八幡町ハ165
電話:076-258-0346
https://www.hajikami.org/

[参考]
「伝統と革新の町・金沢を歩き解く!金沢謎解き街歩き」(能登印刷出版部著・実業之日本社)
波自加彌神社 – 石川県神社庁
御由緒 – 波自加彌神社 
生姜の日 – 永谷園
「石川県史 現代篇(1)」(石川県)

[All photos by Masayoshi Sakamoto2(坂本正敬)]

坂本正敬

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(https://hokuroku.media/)創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。


, | 豆知識,中部,石川県,豆知識


石川県の豆知識関連リンク

硫黄島 硫黄島
岡山後楽園 岡山後楽園
石川県金沢市兼六園・日本武尊像1 石川県金沢市兼六園・日本武尊像1



兼六園の噴水 兼六園の噴水


石川県にある最長のベンチ1 石川県にある最長のベンチ1
1 2 3 4 NEXT

#ミステリー #神社



豆知識 中部 石川県 豆知識