

この古墳はどれも京都府綾部市にあります。私市円山古墳(きさいちまるやまこふん)は京都府の中では最大規模の大型の円墳です。築造時期は5世紀の中頃、墳丘の大きさは全長で81m、高さは10mあります。高速道路の上にある、ということからわかるように、高速道路の建設に伴う事前調査により古墳が発見されました。古墳を残すために、高速道路はトンネルになり、古墳の下を通っています。

小高い山の上にある大きな古墳、ということで当時ここを収めていた権力者が辺り一帯を見渡せる場所に古墳を作ったと思われる・・・のですが、その眺めを見ることはできませんでした!
こんな・・・京都の奥深くまで来たというのに・・・!!!これまでも古墳を見に来て古墳公園が開いてないとか、資料館がお休み・・・とか、わりとそういうことがあります。ちゃんと事前に調べて行くべきなのですが・・・古墳関連施設は商業施設とは違い、市町村が管理していることが多く、公式サイトを見ても、ここにはお知らせあるけど、別のページにはない・・・とか、結構罠があったりします。

というわけで、私市円山古墳公園は改修工事のため、令和2年10月21日〜令和3年1月21日まで全面立ち入り禁止です!お気をつけください・・・!

私市円山古墳から東に7キロほどの場所に、綾部市資料館があります。こちらには私市円山古墳の埋葬品などの展示があります。私市円山古墳の発掘の様子などを知ることができた・・・ので、さらに実物が見たくなりました。またいつか・・・チャンスがあれば訪れたいです。
メゲてばかりはいられません。綾部市資料館から1.8キロほどの場所に、聖塚・菖蒲塚古墳という、どちらも国指定の史跡に指定されている立派な方墳が2つあります。

聖塚古墳の築造時期は古墳時代中期の5世紀前半頃。大きさは1辺約55m、高さ7mで2段になっています。こちらは登ることができます。私達が訪れたときはキレイに草が刈られていました。墳丘もキレイに方墳だとわかり、方墳きっての“イケ古墳”だと思います。

菖蒲塚古墳の築造時期は5世紀前半頃で聖塚古墳より古いものだと推定されています。大きさは聖塚古墳より一回り小さい、1辺約32m、高さ5mで2段になっています。
古墳巡りは行ってみないとわからないことも多いので、お目当ての古墳にたどり着けない悲しいこともたまにありますが、だいたい素敵な古墳がある場所には別の素敵な古墳があることが多いので、メゲずに古墳を探すのも楽しいと思います。
私市円山古墳
住所:京都府綾部市私市町円山
聖塚・菖蒲塚古墳
住所:京都府綾部市多田町取畦
[All Photos by Mizutani salucoro]

Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
【京都】ほかほか&ふわふわ!町家カフェで“抹茶のホットケーキ”「うめぞの
Jan 7th, 2021 | ロザンベール葉
京都では、“みたらし団子”で根強い人気の老舗甘味処「甘党茶屋 梅園」。四条烏丸にほど近い小さな通りに佇むのが、その姉妹店でギャラリーを備えたカフェ「うめぞの CAFE & GALLERY(カフェ&ギャラリー)」です。町家をモダンに改装した店内で、系列店ではカフェのみの限定メニュー“抹茶のホットケーキ”をはじめ、多彩な和スイーツを堪能できます。ギャラリー展示も楽しめますよ。実食ルポでご紹介します。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(12)古墳の上でお弁当を食べる「作山古墳群」
Dec 23rd, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府与謝郡の「作山(つくりやま)古墳群」です。
【京都】ホテルで優雅に「冬のショコラ・アフタヌーンティー」とアートを満喫
Dec 18th, 2020 | ロザンベール葉
京都駅の東隣という便利なロケーションにある、ホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド キョウト)」。スタイリッシュにして落ち着きのある空間で、「冬のショコラアフタヌーンティ」や、いけばなとプロジェクションマッピングの雪が舞う「風花雪月」など、冬を華やかに彩るイベントが実施されています。まもなくクリスマスを迎えるこの季節、自分へのご褒美を兼ねて心潤うひとときを過ごしてみませんか?実食、体験ルポでご紹介します。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(11)工事中で見られなかった「私市円山古墳」
Dec 9th, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府綾部市の「私市円山古墳/聖塚・菖蒲塚古墳」です。
【京都】名勝庭園の紅葉を眺めながらカフェを楽しめる!「無鄰菴」で至福のひ
Nov 26th, 2020 | ロザンベール葉
秋も深まり、紅葉シーズンの到来です。京都・東山の麓、南禅寺のほど近くに、明治・大正時代の政治家・山縣有朋の別荘「無鄰菴(むりんあん)」があります。その庭園は、昭和26年(1951年)に国の名勝に指定されました。東山を借景にした名勝庭園の紅葉は実に見事です。また、その景色を眺めながらカフェを楽しめるのが、こちらならではの魅力!往時に思いを馳せながら、秋の景色を堪能しに訪れてみませんか?
チェックアウトは余裕の14時!朝食が何度も食べられるホテルに泊まってみた
Nov 17th, 2020 | わたなべ たい
京都のメインストリートともいえる烏丸通りに、2020年8月に開業した「sequence KYOTO GOJO(シークエンス キョウト ゴジョウ)」。なんとこのホテル、ゲストにはうれしいチェックアウトが14時ということに加え、朝食が何度でも食べられたり、顔認証システムが取り入れられたり、神秘的なリラクゼーション施設があったりと、今までにない京都体験ができるホテルなのです。
【京都】羊かん×モンブラン、抹茶×ティラミス!ユニークな和洋スイーツに舌
Nov 14th, 2020 | ロザンベール葉
紅葉の美しい季節ですね。京都市北部にある比叡山の麓には、曼殊院、圓光寺、詩仙堂といった紅葉の名所が並んでいます。その通り道にあるのが和菓子処「一乗寺中谷(いちじょうじなかたに)」。最近は特に“絹ごし緑茶てぃらみす”で人気ですが、秋なら栗を生かした“栗蒸しモンブラン”など季節のフルーツによる和洋折衷のスイーツが魅力です。紅葉めぐりがてら、秋のスイーツを味わいに出かけてみませんか?
ホテルの中にお寺が!?京都で異色のホテルに泊まってみた【三井ガーデンホテ
Nov 13th, 2020 | わたなべ たい
日本初ともいえる“ホテルの中にお寺があるホテル”が2020年9月京都に誕生。お寺と一体になったホテルには、寺院装飾が散りばめられているんだとか。しかもそのお風呂がスゴかった!まるで異空間へと誘われるような幻想世界が広がっています。
1日1組限定で3密回避!ほっこり京都を味わえる京町家に泊まってみた【紡
Nov 12th, 2020 | わたなべ たい
京都に1日1組限定の1棟貸しのお宿があるとの情報をキャッチ!京町家をリノベーションしたということからも、ぬくもりと風情ある京都が楽しめそうな予感。シティホテルなどでは味わえない、いつもと違う京都を感じられるのに加え、1日1組なのでプライベート感たっぷりに3密を避けたステイを満喫できます。
【京都】伏見稲荷大社近くの池のほとりで、香り豊かなコーヒーを楽しめる「バ
Nov 9th, 2020 | ロザンベール葉
秋、京都散策が気持ちの良い季節です。鮮やかな朱色の鳥居が連なる伏見稲荷大社のほど近く、八島ヶ池のほとりにある「Vermillion-cafe.(バーミリオン・カフェ)」は、池とその周りの木々の緑を眺めながら過ごせるカフェです。自然に囲まれたテラス席で、香り豊かなコーヒーを片手にホッと一息つける、とっておきの空間をご紹介します。