
欲張りな人でも到底食べきれない巨大ソフトクリーム

この夏、富山県にある複数の道の駅で、巨大なソフトクリームを売り出す動きが目立ちました。
道の駅・万葉の里 高岡(富山県)で2021年7月に販売開始された『観音10段ソフトクリーム』だとか、同じ7月に取り扱いが始まった道の駅・いなみ木彫りの里創遊館(富山県)の『風神10段ソフトクリーム』だとか。
いずれも共通点は「10段」と自称するその巨大さです。欲張りな人でもひとりでは到底食べきれない大きさなので、上下からコーンで挟み真ん中を割りばしなどでカットして、誰かとシェアして食べるスタイルが一般的です。
濃厚すぎる味では量があるため食べられません。そのせいかあっさりとした味わいで、しかも200円(税込)という異常な安さが特長です。
ソフトは高く、値は低く

コーンを2つもらえるので上下で挟んで2つにカットする
筆者は富山に暮らしています。しかし生まれが富山ではないため、この10段ソフトクリームのムーブメントを新しい流行だと勘違いしていました。高岡の道の駅が2021年に「発明」して、井波の道の駅が追従し、にわかに盛り上がりを見せたのかと思っていたのです。
しかし、富山生まれの人たちと井波の道の駅でソフトクリームを試食していると、世代の異なる2人(20代後半と60代前半)が同じ富山県第2の都市である高岡で、10段ソフトクリームを食べていた学生時代の思い出を語り始めました。
10段ソフトクリームは、ぽっと出の話題性を重視した食べ物ではなく、まちの商店で販売されていた昔ながらのスイーツみたいなのです。富山では。
調べてみると、朝日新聞の記事に記載がありました。JR氷見線・越中中川駅(高岡市)の近くにかつて「ショップまじま」というお店があり、同店の看板商品として10段ソフトクリームが販売されていたようです。しかも値段は150円。「ソフトは高く 値は低く」と書かれた有名人の色紙も、店内には飾られていたとSNSの投稿にもありました。
朝日新聞の記事によると、40年以上にわたって愛されてきたものの、店主の高齢化に伴い2018年12月に閉店した経緯があるとのことです。
その伝説スイーツの、いわばリバイバルとして道の駅から10段ソフトクリームがこの夏に出たのですね。
アイスクリーム・シャーベットを消費する県民性

『ショップまじま』の閉店時期にさかのぼると、TwitterなどのSNSには閉店を惜しむ投稿がかなり見つかります。10段ソフトクリームはその意味で、富山の「ソウルフード」のひとつと呼べるのではないでしょうか。
そもそも富山県は、お隣の石川県と並んで、全国でもアイスクリーム・シャーベットを多く消費する県民性があると知られています。TABIZINEの過去記事でも紹介しました。
最近放送されたテレビ番組『マツコの知らない世界』(TBS系)でも富山の『深層水塩ソフト』が流行しそうだと紹介されていました。富山県黒部市にある横山冷菓が製造するご当地アイスで、富山湾の水深の深い部分の海水を原料とした商品です。着色料にクチナシを使っているためか、少し青みがかかったソフトクリームで、「ソフト」というよりもさらっと崩れるドライな食感があります。
食べると、ミネラル豊富な塩味が確かに感じられます。しかし食べ続けると塩味に舌が慣れてくるため、砂糖と水あめ、脂質の甘みが次第に強く感じられる商品です。さすがにお店で食べるソフトクリームとは違って、袋に入った商品なので、コーンの部分はしなしなになっています。「絶対に全国で流行するおいしさ」とも筆者は断言できないものの、地方色が出たご当地ソフトクリームとしては特徴がわかりやすくユニークだと思います。
富山駅前の『とやマルシェ』やスーパーマーケットなどでも『深層水塩ソフト』は買えます。新型コロナウイルス感染症の影響が収まって再び自由に旅ができる時代に戻ったら、10段ソフトクリームやこの手のご当地ソフトクリームを食べ歩く旅の形も楽しそうですね。
ソフトクリーム好きはぜひ富山を訪れてみてください。

[参考]
※ 「10段ソフト」が復活 観音像イメージ 富山 – 朝日新聞

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【12月ベストシーズンの国内旅行先】富山県の寒ぶり・広島県のかき・和歌山
Dec 21st, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! 真鱈のグルメフェアが開催される「岩手県宮古市」、寒ぶり料理が満喫できる「富山県氷見市」、聖護院大根のおでんが味わえる「京都府京都市」、みかんが食べごろの「和歌山県有田市」、かき小屋でかきが楽しめる「広島県」を紹介します。
【ご当地パン@富山】満月でも食べたい!こしあんとクリームのレトロな「ハー
Jul 1st, 2022 | kurisencho
いくつでも発掘したくなる全国各地のご当地パン。東京・新宿の百貨店で行われた「春のパンフェスティバル」に寄ってみると、あの「昆布パン」でおなじみの富山県・さわや食品からもさまざまなご当地パンが登場していました。その中で今回紹介するのは、ロングセラーの「ハーフムーン」。和洋を味わえる、薄くて大きな半月のパンを実食してみました!
富山の“ソウルフード”が復活!?地元民に親しまれた「巨大ソフトクリーム」
Sep 9th, 2021 | 坂本正敬
富山の人に学生時代の思い出の味を聞くと、ソフトクリームを挙げる人が時折います。しかも、ただのソフトクリームではなく、お化けみたいに巨大なソフトクリームです。そのビッグなソフトクリームが、この夏あらためて富山で話題になりました。そんな富山のソフトクリームについて語ります。
【日本の美味探訪】心に残る富山県のご当地グルメ3選
Dec 9th, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は富山県です。
いながきの駄菓子屋探訪16富山県富山市「でんきやSUNはまもと」電気店を
Oct 17th, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は富山県富山市の「でんきやSUNはまもと」です。
【地方の美味を自宅で】富山県のお取り寄せグルメ5選
Jun 10th, 2020 | TABIZINE編集部
緊急事態宣言は解除されたものの、まだまだ旅行には行きづらい日々が続いています。そんな中、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は富山県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。海の幸から、ご当地ラーメンまで。こんな時だからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
賞味期限は10分!?幻のチーズケーキ「アルペンチーズケーキ」
Apr 27th, 2020 | Katie
富山県にある黒部渓谷の麓にチーズケーキの専門店「アルペンチーズケーキ」が新しくオープン!ふんわり雪のような口どけが特徴で、なんと賞味期限10分の「幻のチーズケーキ」は連日完売となっています。どんなチーズケーキなのか、一度食べてみたいですね。
どら焼きを〇〇すると美味しい!新しいどら焼き「ホットドラバター」
Dec 27th, 2018 | Chika
老舗和菓子店「中尾清月堂」から新商品であるホット専用のどら焼き「ホットドラバター」が発売されました。レンジで温めてトロトロになったあんと、皮に染み込むバターを楽しむ、新食感のどら焼きです。味はバター、クリームチーズ、アーモンドチョコの3種類。
シュークリーム&スペシャルティコーヒー!元パン屋をリノベした人気カフェ
Jul 27th, 2018 | 坂本正敬
金沢旅行のついでに、あるいは立山・黒部や富山市観光のついでに立ち寄りたい、富山県の高岡。高岡観光の際おすすめの元パン屋をリノベーションした富山の人気カフェ『COMMA, COFFEE STAND(コンマ コーヒースタンド)』をご紹介します。
ホタルイカの旬が到来。富山の漁まで追いかけて知った衝撃の事実!
Apr 6th, 2018 | 鳴海汐
富山ではゴールデンウィークまでホタルイカ漁を見学できます。しかし、新鮮なホタルイカを求めて現地へ赴いた筆者に明かされる衝撃の事実。ホタルイカは丸ごと生で食べる人はいないそう。業務用の冷凍庫で数日冷凍しないと感染症にかかる危険があるのだとか。