
豚骨ラーメン発祥の地「久留米」の味を自宅で!

今回お取り寄せして紹介するのは「久留米ラーメン」。久留米には、高良山に鎮座する筑後国一の宮「高良大社」や、多くの種類の鳥が見られる「久留米市鳥類センター」、有馬氏の居城跡「久留米城跡」、近代洋画家の巨匠「坂本繁二郎の生家」など、訪れてみたいスポットがいっぱい。
また、シンボルである「久留米つつじ」はシーズンになると久留米市の至る所で見られます。久留米駅前の広場にあるからくり時計も必見ですよね。
【久留米ラーメンとは?】
豚骨ラーメン発祥の地ともいわれている久留米を中心に親しまれているラーメン。1937年に市内で開店した屋台「南京千両」が始まりとされており、長崎出身の店主が故郷のちゃんぽんと関東で流行っていた支那そばをヒントとしたとも。また、1947年開業の「三九」にて、手違いでスープの豚骨を強く炊いてしまったことで偶然白濁した豚骨スープが生み出された。ストレートで固めの麺を組み合わせているのも特徴のひとつ。
【今回のお取り寄せ】拉麺 久留米 本田商店「純とんこつラーメン」

さて、そんなわけで宅麺.comでお取り寄せをしたのは、『拉麺 久留米 本田商店』の「純とんこつラーメン」。豚骨ラーメン発祥の地・久留米で、長きに渡り受け継がれている純豚骨スープを使った、なんとも食欲そそる香りの一品です。
昔ながらの古きよき時代の「味」と、センス溢れる「感性」を融合させた新時代のラーメンで、地元民に愛される名店として知られています。本店は、JR久大本線「久留米高校前駅」から徒歩約5分の場所に位置しています。
【お店情報】
店名:拉麺 久留米 本田商店 久留米本店
所在地:福岡県久留米市南3-27-29
電話番号:0942-55-4065
営業時間:11:00~15:00、18:00~22:00
定休日:無休
自宅で楽しむ久留米ラーメン

今回も冷凍便でラーメンのパックが届きました。

入っていたのはスープ麺・チャーシューが2枚。今回は別にネギ・のり・半熟味玉子をトッピングとして用意してみましたよ! 調理には麺用の鍋、スープ用の鍋、湯切り用のザル、器、開封用のハサミを使います。

まずは鍋でスープを10分、チャーシューを1〜1分30秒それぞれ袋のまま湯煎します。麺は袋から出して、別の鍋で40秒〜1分20秒茹でて湯切りしましょう。

器に湯煎したスープを注いで、茹でた麺を投入したのがこちら。見るからに濃厚なスープ!久留米ラーメンの特徴でもある豚骨臭はかなりのものです。

付属のチャーシューをのせ、自分で別に準備しておいた具材もトッピングして完成です。
相性抜群!濃厚豚骨スープ×自家製中細麺

まずは豚骨の匂いがたまらないスープを! 深い味わいを感じますがしつこくなく、一口、また一口と飲み進めてしまいます。

ぱつっと歯切れのいい自家製中細麺はスープがよく絡んで最高の組み合わせ!

薄切りのチャーシューは脂がトロトロ〜。焦げ目の香ばしさもイイ感じです。

残ったスープを小鍋に移して、ご飯・卵・塩・醤油を少し入れ、火にかけたらおいしいおじやになりました。調味料を足したスープはさらに味に深みが出てシメにぴったり! ラーメンからおじやまで、おいしく完食しましたよ。
さあ、次はいよいよご当地ラーメン最終回です。どんなラーメンが最後を飾るのか? 次回もお楽しみに!
[All photos by Mayumi.W]
Mayumi.W ライター
夫一人、子ども一人、犬一匹と一緒に暮らしています。いつでも楽しいことを模索中。ストレスは歌って発散。大体いつも歌ってます。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。
【NYスタイルのROOTHドーナツ】が『2Dドーナツ美術館』をオープン!
Jul 11th, 2023 | とろ
NYスタイルのミニドーナツを展開する「ROOTH」は、「ROOTH FUKUOKA」の内装を『2Dドーナツ美術館』にリニューアルし、2023年7月14日(金)から9月30日(土)まで期間限定オープン! さらに、季節のフルーツでつくるプレミアムドーナツ『ROOTH×FRUITS』にマンゴーが登場します。
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Jun 25th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年6月25日更新】土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【ミニオン×海の家】史上初!「ミニオンサマーハウス」が江の島と福岡に7月
Jun 23rd, 2023 | とろ
ミニオン史上初の海の家とのコラボカフェが2023年7月1日(土)から9月3日(日)までの期間限定で開催されます! 場所は江の島片瀬西浜海水浴場の「ROINS(ロインズ)」と福岡百道浜の「ビックバナナ」の2カ所となっており、ミニオンをモチーフにしたフードやドリンクを楽しめます。
【6月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のさくらんぼ・茨城県のアユ・和歌
Jun 21st, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。6月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! さくらんぼ狩りの楽しめる「山形県」、アユ釣りも有名な「茨城県」、梅収穫体験もできる「和歌山県」、真鯛フェアを開催中の「福岡県」、アジフライが堪能できる「長崎県」を紹介します。
福岡発・日本初のお米バーガー専門店 「comecomeBURGER」博多
Jun 14th, 2023 | TABIZINE編集部
福岡発・日本初のお米バーガー専門店チェーン 「comecomeBURGER」が、博多駅前店を2023年6月8日からリブランディングオープン! 赤色のトマト&パプリカバンズ、黄色のカボチャ&ウコンバンズ、緑のほうれん草&お茶バンズなど、雑穀に野菜パウダーを混ぜ込んだ栄養満点で目にも楽しいオリジナル野菜バンや、博多明太だし巻きやしゃけ明太バター、博多明太もつ鍋カツなど、九州名物を取り入れたユニークな具材を、野菜バンズとの食べ合わせにこだわった色とりどりのラインナップを楽しめます。
【今買うべきおすすめ土産】明太子+砂糖のやみつきな味!パッケージも可愛い
May 27th, 2023 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますよね。お店に行くと何を買おうか迷ってしまって時間が経過してしまうことも。ここではお土産にぜひ買ってほしい商品をピックアップして紹介します。今回は福岡県・ふくやの「ふくやラスク」です。
【福岡土産にも】納豆&明太子の粘辛い味がクセになる「明太納豆ふりかけ ね
May 8th, 2023 | TABIZINE編集部
特製の明太子パウダーで味付けしたごまと、フリーズドライ加工の納豆を使用した「明太納豆ふりかけ ねばぴりり」を、2023年5月1日より販売中。本格的な納豆の風味と明太子のぴり辛が絶妙にマッチした「粘辛い」クセになる味わいが新登場です!
【ソフトクリーム専門店カフェDAIMYO SOFTCREAM】一番人気の
Apr 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
「マシュマロのような可愛いフォルムの、手作り濃厚ソフトクリーム」を楽しめるソフトクリーム専門店カフェ「DAIMYO SOFTCREAM (ダイミョウソフトクリーム)」から、一番人気の季節フレーバー「いちご×いちご」が販売中! DAIMYO SOFTCREAMの特徴である濃厚ミルク感を活かしたミルクいちご味にパワーアップして登場しましたよ。
【福岡・縁起がいい博多のお土産実食】もっと買っておけばよかった!石村萬盛
Feb 13th, 2023 | kurisencho
九州各地や本州への移動のプラットフォームである福岡・博多駅。改札内外はお土産であふれていますが、新幹線の改札内で、シャンシャンとにぎやかな掛け声に誘われて“縁起がいい博多みやげ”を発見。「石村萬盛堂」が販売している「祝うて(いおうて)サンド」です。博多の風習から生まれたキャラメルサンドをおやつにいただいてみました!