
実は少ない、ミシュランガイドがある国

sylv1rob1 / Shutterstock.com
「あのレストラン、ミシュラン三ツ星らしいよ」と聞けば、一度は食べてみたいと思うもの。しかし筆者の暮らすオーストラリアには、ミシュラン店はありません。というのもミシュランガイド自体が導入されていないんです。
そもそもミシュランガイドがカバーしているのは30カ国程度。そのほとんどは世界有数の大都市が占めているようです。ちなみにミシュラン店が多い都市を順に見てみると、トップ5は1位から東京、パリ、京都、大阪、ニューヨークとなっています(2020 FINEDINING LOVERS調べ)。
個人的には「オーストラリア版があっても良いのになぁ」とも思うのですが、国内では現状のレストランガイド事情に満足しているローカルも多い様子。というのも、ミシュランガイドに負けず劣らぬ格付けが、この国には既に存在しているからです。
「グッド・フード・ガイド」とは?

毎年発表されるグルメの格付け「グッド・フード・ガイド」。覆面調査員によって、700以上のレストランが調査され、その内トップ500をガイドに掲載。中でも注目は、高得点を獲得した店に与えられる「ハット」。星の数ならぬ帽子の数で、そのランクが決められます。
査定方法は明瞭簡潔。スコアは20点満点となっており、配点は次の通り。
●料理 10点
●サービス 5点
●店内の雰囲気・食器類・内装など 3点
●その他感動ポイント(ロケーション、絶景など)2点
ハットを獲得するには少なくとも15点は必要と言われており、シェフの功績やレストランの歴史なども考慮されます。確かにこれだけしっかりしたガイドがあれば、レストラン選びで困ることはなさそう……。
美食大陸オーストラリアの魅力

近年、プレミアム・ダイニング・デスティネーションとしてその名を馳せるオーストラリア。続いてはその魅力についてご紹介したいと思います。まず一つめはオーストラリアの広大な海と大地で、サステナブルな手法により育てられた食材。そのクオリティの高さは世界から注目されています。そんな地元産の新鮮な食材をふんだんに使用した料理は、まさに贅沢の極み。

二つめの魅力は人材。移民国家であるこの国には、才能溢れたシェフ達が世界中から集まってきます。そんな腕利き料理人達が、それぞれの才能と経験をシェアしつつ生みだす料理の数々。フレンチ、イタリアン、日本、中国、インド、タイ、ベトナム……さまざまな要素が絶妙なバランスで組み合わさった、革新的なフュージョン料理が楽しめるのも、この国ならではの魅力だと筆者は感じます。
絶景×美食 で感動の食体験を

そんな絶品料理を大自然に囲まれながら、家族や友人など大切な人といただく。何を食べるかももちろん大切ですが、どこで誰と食べるかも重要だということを、今一度気づかせてくれる。オーストラリアが美食大国と呼ばれる所以は、そんな記憶に残る食体験にあるのかもしれません。
【参照】
Your Good Food Guide questions, answered
[All photos by Shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai Kaneko 暮らし旅ライター
【オーストラリア】役者として映画やミュージックPVなどに出演。現地撮影コーディネーターとしても様々な作品に携わる。【日本】TV番組制作や旅メディア運営を経験 【現在】「暮らすように旅して、旅するように暮らす」をモットーに、”暮らし旅ライター”としてフリーで活動中。
【豪華客船クルーズ最前線】洋上最大級の図書館も!意外とお得なクイーン・エ
Mar 30th, 2023 | kelly
パンデミック後、筆者にとって初のクルーズ乗船は、キュナードのクイーン・エリザベスのショートクルーズでした。場所はオーストラリア。シドニーからメルボルンまでの2泊3日のクルーズです。前回は乗船するまでをご紹介しましたが、いよいよ乗船。世界でもっとも有名なクルーズ船のひとつ、クイーン・エリザベスの船内へとご案内しましょう。
【豪華客船クルーズ最前線】クイーン・エリザベスに乗ってみた!クルーズ新様
Feb 28th, 2023 | kelly
2022年12月、豪華客船の代名詞であるクイーン・エリザベスに初乗船する機会を得ました。パンデミック下で止まっていたクルーズ各船の運航再開以降、私にとっては初めてのクルーズです。今回は、シドニーからメルボルンまで、2泊3日のクルーズでした。3回のレポートになりますが、まずは乗船までのプロローグ編です。今ならではの、クルーズの新様式についてもご紹介します! どうぞ、お付き合いくださいませ。
【オーストラリア現地取材】世界遺産グレートバリアリーフの真ん中に浮かぶ楽
Aug 2nd, 2022 | 窪咲子
この夏、ケアンズやゴールドコーストへの直行便が再開し、オーストラリアがますます身近に! オーストラリア東海岸、世界遺産グレートバリアリーフの中央に浮かぶハミルトン島は、世界屈指のリゾートアイランド。「ハモ(Hamo)」の愛称で知られ、長期休暇で訪れるオーストラリア人も多いといいます。憧れの絶景としても人気のホワイトヘブン・ビーチ、ハート・リーフ、グレートバリアリーフを見るツアーの拠点にもなっています。今回、クイーンズランド州のプレスツアーに参加し、ハミルトン島を訪れたので、その魅力をご紹介します。新型コロナウイルス感染症に関連するオーストラリア出入国の状況も。
【旅するように暮らす】私のオーストラリア物語 〜 Vol.12 慣れとい
Jul 2nd, 2022 | 金子 愛
夢を抱いて日本を飛び出した24歳。泣きながらブリスベンを去った33歳。引き寄せられるように舞い戻った36歳。どうしてこの国は、こんなにも私の心を掴んで離さないのだろう……。暮らし旅ライター金子 愛がつづる、美しくも苦いオーストラリアでの日々。第12回は、「ときめきを維持するヒント」をお伝えします。
【旅するように暮らす】私のオーストラリア物語 〜Vol.11 理想のシェ
Jun 25th, 2022 | 金子 愛
夢を抱いて日本を飛び出した24歳。泣きながらブリスベンを去った33歳。引き寄せられるように舞い戻った36歳。どうしてこの国は、こんなにも私の心を掴んで離さないのだろう……。暮らし旅ライター金子 愛がつづる、美しくも苦いオーストラリアでの日々。第11回は、「極楽シェアハウス生活」の巻。
【旅するように暮らす】私のオーストラリア物語 〜Vol.10 シェアハウ
Jun 18th, 2022 | 金子 愛
夢を抱いて日本を飛び出した24歳。泣きながらブリスベンを去った33歳。引き寄せられるように舞い戻った36歳。どうしてこの国は、こんなにも私の心を掴んで離さないのだろう……。暮らし旅ライター金子 愛がつづる、美しくも苦いオーストラリアでの日々。第11回は、「シェアハウス探しでショックだった出来事」をご紹介します。
【旅するように暮らす】私のオーストラリア物語 〜Vol.9 所変われば人
May 14th, 2022 | 金子 愛
夢を抱いて日本を飛び出した24歳。泣きながらブリスベンを去った33歳。引き寄せられるように舞い戻った36歳。どうしてこの国は、こんなにも私の心を掴んで離さないのだろう……。暮らし旅ライター金子 愛がつづる、美しくも苦いオーストラリアでの日々。第9回は「環境が変わると、キャラも変わる」というお話。
【旅するように暮らす】私のオーストラリア物語 〜Vol.8 人生初のバッ
May 7th, 2022 | 金子 愛
夢を抱いて日本を飛び出した24歳。泣きながらブリスベンを去った33歳。引き寄せられるように舞い戻った36歳。どうしてこの国は、こんなにも私の心を掴んで離さないのだろう……。暮らし旅ライター金子 愛がつづる、美しくも苦いオーストラリアでの日々。第8話は「生まれて初めてバックパッカーズに泊まる」の巻。
【オーストラリアの不思議&驚き14選】UFO・オーロラ・ヌーディストビー
May 6th, 2022 | 金子 愛
「世界最古のアレ」や「世界一コレが多い国」などなど……、さまざまな ”世界一” を持つオーストラリア。今回は、在豪11年の暮らし旅ライター金子 愛が、そんな知られざるオージートリビアを大公開! 明日、友達にちょっと自慢したくなること請け合いです。
【旅するように暮らす】私のオーストラリア物語 〜Vol.7 迷いは突然に
Apr 30th, 2022 | 金子 愛
夢を抱いて日本を飛び出した24歳。泣きながらブリスベンを去った33歳。引き寄せられるように舞い戻った36歳。どうしてこの国は、こんなにも私の心を掴んで離さないのだろう……。暮らし旅ライター金子 愛がつづる、美しくも苦いオーストラリアでの日々。第7回は、「ブリスベンに暮らし始めたものの、突如迷いに襲われる」の巻。