
イギリス人の生活に欠かせない紅茶とティータイム
イギリスといえば紅茶の国。イギリスでは1日に約1億4,000万杯(1人あたり2杯)の紅茶が飲まれているとされています。もちろん子どもやホットドリンク全般が苦手という例外的な人もいるので、その人たちを除いて考えると、1日に2~5杯を口にしている人が多いということです。

暑くても寒くても水分補給には「紅茶」というぐらい、紅茶とは切り離せない生活をしている人がイギリスには多く存在します。例えば、旅行先のホテルやB&B(ベッド&ブレックファースト)の備品に電気ケトルがなく紅茶が淹れられないのは、イギリス人にとっては不便の極み。電気ケトルが置かれていないB&Bは「B&Bとは呼べない」としても過言でないほどです。
イギリスでは常識「紅茶を一番飲んでいる人は?」

イギリスで「ティータイムといえば?」「紅茶を一番飲んでいそうな人たちは誰?」と質問した場合、ほとんどの人が答える意外な職業があります。
なんと「大工さん」などのガテン系なんです!
イギリスでは、優雅なティータイムとはほど遠いイメージの、ガテン系ワークマンたちが、屋外での仕事の合間に濃く淹れた熱々の紅茶に砂糖とミルクをたっぷり入れて紅茶を飲んで一服する、というのが定番の「ティータイム」の姿なんです!
紅茶の96%はティーバッグで飲まれている!

本場イギリスのティールームで紅茶を頼んだ日本人観光客が、ルースリーフティではなく、ティーポットに浮いたティーバッグにがっかりするというのはよく聞く話です。
イギリスでも有名なティールームやホテルでのアフタヌーンティーをいただくような場合は、ルースリーフティで紅茶を楽しむことができますが、それはやはりイギリス人にとっても特別なご褒美。おうちでは、ティーポットを使うことは稀で、一般的には96%がティーバッグで飲まれているといわれています。
本場のティーバックは糸なしが主流

(C) Sarah2 / Shutterstock.com
スーパーでは手ごろなティーバッグが並びます。テトラポット型の「PGティップス」が最大手で、240個入りで3ポンドほど(約450円)で手に入ります。このテトラポット型のティーバッグは特許も取られていて、この形が一番効率よくおいしく紅茶が淹れられるんだそうです。また、糸なしのティーバッグが多くのブランドで主流とされています。
紅茶の正しい淹れ方(ティーバッグ編)

イギリスでは、ほぼミルクティーが主流です。イギリス流の紅茶の淹れ方を見てみましょう。
- 1. マグカップにティーバッグを落とす
- 2. 熱湯を勢いよく注ぎ込む
- 3. スプーンでかき混ぜながら1分ほど待つ
- 4. ティーバッグを取り出す
- 5. 好みで砂糖やミルクを入れる
「ミルクをカップに先に注いでから、紅茶を入れるのがイギリス流」という通説がありますが、実はイギリスではほとんど話題になることはありません。というのも、ティーポットを使って飲むことがほとんどないから。強いて言えば、ティーバッグを取り除いてからミルクを入れるというこだわりを持っている人が多いです。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
空前の「とんこつラーメン」ブーム到来中!【あなたの知らないイギリスの真実
Mar 27th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスではここ数年「ラーメン専門店」が続々と開店しており、空前のラーメンブームが到来中です。そのなかで筆者が気になるのが、なぜか、その大半がとんこつラーメン店だということ。しょうゆラーメンも塩ラーメンもおいしいのに、なぜ「とんこつ」なのかを考察してみました。
冬でも半袖!季節感ゼロのファッションの謎【あなたが知らないイギリスの真実
Mar 15th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は「衣替え」をしません! 制服に「夏服」「冬服」も存在せず、1年を通じて好きなときに好きなものを着るイギリス流のファッションスタイルの真実に迫ります。
実は96%がティーバッグ!?紅茶の意外な話【あなたが知らないイギリスの真
Feb 26th, 2022 | フレッチャー愛
有閑マダムがティーポットで午後の紅茶を楽しむ姿は、実はイギリス紅茶文化のほんの一部。優雅とはほど遠い、イギリス人にとってなくてはならないディープな「紅茶」のホントに迫ります!
なぜ?イギリス人が傘をささない本当の理由【あなたが知らないイギリスの真実
Feb 10th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は雨でも傘をささないって聞いたことがあるけど、ずぶ濡れになっても平気なの? イギリス人が傘をささないホントの理由は、日本ではほとんど知られていないイギリスの迷信と、日本では当たり前にあるものがイギリスにはないことにあったのです!
【世界の絶景クイズ】山の写真から推察その4! ここはどこの国でしょう?
Jan 23rd, 2022 | Nao
まだまだ海外への旅が難しい今。こんなときは世界各地の写真を見て「次の旅行」に想いを馳せるのも楽しいかもしれません。そこで、今回は山の写真を見て国を当てるクイズを出題! 見た目や説明文から推察して、どこの国なのか想像してみてください。
うさぎが卵を産む!?「イースター」に食べるおいしいものセレクション【イギ
Apr 3rd, 2021 | フレッチャー愛
欧米ではおなじみのイースター(復活祭)。日本人から見ると「?」という組み合わせの「ウサギと卵」など、イギリス在住ライターが現地で楽しまれているイースターにちなんだおいしい食べ物をご紹介します。
「ビール村」に「卵とベーコン湾」、長すぎて読めない村名も!世界のユニーク
Feb 15th, 2021 | 坂本正敬
先日、AFP通信(フランス)の記事を読んでいたら、オーストリアにある「Fucking村」が、「Fugging村」に改名したというニュースを見つけました。Fucking(「くそ」などの意)の言葉には好ましくない意味が込められているので、SNSで世界中からからかわれている現状に、我慢ができなくなったという背景があるみたいですね。そこで今回は同様に、世界のユニークな地名を取り上げ、その背景を紹介したいと思います。
イギリスでは毎週金曜日はフィッシュ&チップスを食べるって本当!?
Mar 6th, 2020 | フレッチャー愛
イギリスでは金曜日になるとフィッシュ&チップスショップが大混雑するって知っていましたか? 金曜日はお魚を食べることが習慣になっているイギリス。1週間の他の曜日の献立も紹介します!
在住者が教える、ヨーロッパのマナー!土足禁のおうちが増えているって本当!
Jan 30th, 2020 | フレッチャー愛
ヨーロッパでは、最近若い世代を中心に「室内は土足禁」で生活する人が増えてきているのをご存じですか? 今回はイギリスにて実際に現地調査した結果と、招かれたお宅での靴に関するマナーをご紹介します。
イギリス流のマナーを在住者が指南!19時開始のパーティ、何時に行くのが正
Jan 20th, 2020 | フレッチャー愛
イギリスでは暗黙の了解で招待されたパーティへ敢えて遅れていくことが常識となっています。少人数でのディナーパーティ、大人数でのバースディパーティ、結婚式の2次会、職場のクリスマスパーティなどシーンごとにどのくらい遅れていくのが正解なのかを解説します!