
自然に恵まれた松江はおいしいものいろいろ
今回、産地直送の味を自宅に届けてもらえるWEBサイト「旅する久世福e商店」でお取り寄せしたグルメは、島根県の県庁所在地である松江市発の「THE!猛者海老 なまトロどんぶりセット(冷凍)」です。「猛者(もさ)」という文字からするとかなりいかついイメージですが、どんなふうに届くのか、そしてどんなふうに食べるのか。その前にまず、松江の見どころをちょっと見てみましょう。

上の写真は国宝「松江城」。古くからの城下町で歴史のある街並みです。伝統のおいしいものも多く、また日本海の海の幸にも恵まれています。
- 海水と淡水が交わる宍道湖(しんじこ)の「しじみ」
- そばの実をそのまま使った引きぐるみのそば粉の「出雲そば」
- 京都、金沢と並ぶ日本三大菓子・茶処として茶の湯の「お茶と和菓子」
- 小さなせいろにすし飯を入れて具をのせて蒸した「蒸し寿司」
- 具材が大きくセリや春菊などの葉物も入った「松江おでん」
- おいしい酒米、清水、古くから歴史ある酒づくりに裏付けられた「日本酒」
- 松葉ガニやいわがき、ノドグロなどの「海産物」
などなど、自然と歴史と文化がはぐくんだおいしいものが多いんですね。
「猛者海老」っていったいどんなえび?

©SOL JAPAN
「猛者」のイメージといえば、例えば武士のように勇敢で気力がある人ですが、「猛者海老」は体長13cm前後、重さ20gほどのおいしそうな海老です。足や頭にとげがあり、攻撃的にも見えるからだともいわれているようです。
この猛者海老、実は山陰地方特産の「幻の海老」なんです。何しろ鮮度をキープするのが難しく、ほかの地域までに出回ることがなかったそうです。でも特殊冷凍する「プロトン凍結」という技術が開発され、鮮度抜群のまま、お取り寄せできるようになりました。解凍してもぷりぷり、甘みは一層増えるそうなので、海老好きにはたまらない技術です。

こちらがプロトン凍結のまま届いた「THE!猛者海老 なまトロどんぶりセット(冷凍)」(5,800円 税・送料込)です。

「猛者海老むき身100gパック」と「ドンブリ用ゴマだれ」がそれぞれ4つずつに、猛者海老をじっくり焼き上げて粉末状にして、ヒマラヤ岩塩に合わせた「猛者海老塩」10gが1袋入っていました。

それを、こんなふうに食べます! かなりおいしそうなんですが、準備するのはとっても簡単でした。
冷水解凍して、たれをかけたご飯にトッピング!
まずは、流水で猛者海老のむき身のパックのまま解凍します。

表面が柔らかくなる程度ということなので、さほど時間はかかりませんでした。そして、どんぶりに盛ったご飯に、ドンブリ用ゴマダレの3分の1をかけます。

その上に解凍した猛者海老を並べます。この写真で100gですが、かなり贅沢な量ですよね。

ねぎ、ゴマ、のりなどを用意してトッピング。この上からたれをかけて、猛者海老塩を振ります。

さらにお好みで、もっとリッチに海老の旨味を感じられるのがユッケ風の卵黄です。

猛者海老塩をもうちょっと振って、旨味もプラスします。

濃厚な猛者海老の旨味をしじみの味噌汁といただきます!

濃厚な猛者海老の旨味と甘さ。それがごまだれの香ばしさで際立ちます。しじみの味噌汁も作って、筆者が好きならっきょう漬けも一緒です。

たまごの黄身を合わせれば、さらに濃厚な口当たりになって、これがまたご飯と一体になっておいしさの完成度が極まります。

こんなふうに、ざっくりと混ぜ合わせて、はしがどんどん進みますが、ここは3分の1くらい残してお茶漬けにしましょう。

お湯またはお茶をかければ、旨味が広がって、海老の風味たっぷりのお茶漬けになります。これは忘れずにいただきたいですね。
[All photos by Atsushi Ishiguro unless otherwise attributed.]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【鳥取県・島根県おすすめ土産】高級魚のどぐろのすり身入り「のどぐろせんべ
Feb 5th, 2023 | Sayaka Miyata
日本海産の「のどぐろ」をすり身にして練り込んだ「のどぐろせんべい」。関東ではアカムツと呼ばれる高級魚を使用した風味豊かなせんべいは、ほどよい塩味で甘いものが得意でない人にもおすすめです。価格や日持ち、販売店まで、気になるポイントを実食ルポでお届けします!
【島根県の人気お土産】うさぎモチーフ・おしゃれスイーツ・おつまみまで必ず
Jan 30th, 2023 | TABIZINE編集部
出雲大社や松江城、玉造温泉など魅力いっぱいの島根県。「ご縁の国」のおすすめ土産をすべて実食ルポで紹介します。人気の定番商品をはじめ、2023年の卯年にぴったりのうさぎをモチーフにしたお菓子や、贈り物にもできるおしゃれなスイーツ、おつまみにぴったりのB級グルメまで、買える場所や日持ちの目安も調査しました。
ぜんざい発祥の地でぜんざいを食すならここ!出雲大社正門前ご縁横丁「出雲ぜ
Jan 27th, 2023 | Chika
島根県・出雲といえば、ぜんざい発祥の地として知られていますよね。今回は、出雲大社正門前ご縁横丁にある「出雲ぜんざい餅」を紹介します。出雲大社への参拝前後に立ち寄れるので、ちょっと休憩したいときにもおすすめ。定番の出雲ぜんざいも抹茶ぜんざいもおいしいですよ!
【島根県・出雲大社観光の食べ歩きグルメ】まあるいふぐの形が愛らしい福乃和
Jan 19th, 2023 | Chika
島根県のパワースポットでもあり、縁結びの神様としても有名な出雲大社。そんな出雲大社のすぐ近くに、食べ歩きにもぴったりな「おふく焼き」が買えるお店があります。福をもたらすと言われるふぐの姿をした焼き菓子ですが、見た目もとっても可愛いんです!
【島根県おすすめ土産】ホロッとほどけてやさしい甘み。シンプルで美しい、出
Jan 16th, 2023 | Sayaka Miyata
昔から変らぬ製法を今も変らず守り続けている來間屋生姜糖本舗(くるまやしょうがとうほんぽ)の「生姜糖」。砂糖と生姜のみを使用したシンプルなお菓子だからこそ、その素材の味わいをじっくりと味わうことができます。ホロッとほどける感覚と、爽やかでやさしい甘みは、きっとあなたもクセになるはず。今回は、そんな「生姜糖」を、実食ルポで紹介します。
【島根県おすすめ人気土産】お豆の存在感がすごい!ぜんざい発祥の地「出雲の
Jan 13th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、ぜんざいや、あんこが好きな人にぜひ食べてもらいたい「出雲のお福わけ ぜんざいおこし」。ぜんざい発祥の地・出雲のお菓子で、ぜんざいの原料である小豆とお米で作られています。お豆の存在感がすごいビジュアルもインパクト抜群! 出雲空港(出雲縁結び空港)でも購入できるので、お土産にもおすすめですよ。
【島根県おすすめ土産】松江銘菓「若草」はどんな味?弾力ある求肥と若草色の
Jan 9th, 2023 | Chika
島根県・松江の銘菓「若草」。その名の通り、鮮やかで美しい若草色が印象的なお菓子です。今回は、その見た目からは少し味の想像がつきにくい「若草」を紹介。箱入りでありながら、コンパクトでかさばらずお土産としてもおすすめです。島根を訪れた際には、ぜひ食べてみてくださいね。
新年のお土産にも!良縁を結ぶ「出雲のお福わけ」実食ルポ【島根県おすすめ土
Jan 8th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、神話「因幡の白うさぎ」の大黒様にちなんだ「玉大黒黒豆」や、せんざい発祥の地である出雲ならではの米・小豆を使用した焼まんじゅう「出雲のお福わけ」。白い生地と赤餡で祝福の色・「紅白」をイメージした縁起のよいお菓子です。出雲空港(出雲縁結び空港)でも購入できるので、お土産にもおすすめですよ。
【ご当地パン「バラパン」は何種類ある?】マツコの知らない世界でも紹介され
Jan 3rd, 2023 | Sayaka Miyata
「マツコの知らない世界」などテレビでも多数紹介されたご当地パン「バラパン」。味・形・パッケージデザインすべてにおいて製造開始当初のままで、世代を超えて地元で愛され続ける出雲のソウルフードです。今回は、プレーンな「バラパン」と「コーヒーバラパン」を実食ルポ。出雲空港(出雲縁結び空港)でも購入できるので、お土産にもおすすめですよ!
うさぎ年の2023年にぴったり!おしゃれで上質なスイーツ「白ウサギフィナ
Jan 1st, 2023 | kanoa
鳥取県・島根県など山陰地方のお土産として人気の「白ウサギフィナンシェ」を実食ルポでご紹介! 2023年はうさぎ年なので、手土産や差し入れにもピッタリですね。おしゃれで可愛くておいしさも折り紙付きのスイーツです。賞味期限も30日間あります!