
提供:阿佐海岸鉄道
世界初の本格運行がスタート!DMVってどんな乗り物?
開発されてから20年以上が経過し、2016年に徳島県・阿佐東線への導入が正式決定。2021年12月25日より本格営業運行が開始されたのが、今回紹介する「DMV」です。
正式名称を「Dual Mode Vihicle(デュアル モード ビークル)」と言い、その名の通り、道路と線路の両方を走ることができる乗り物。道路を走るための通常のゴムタイヤと、線路を走るための車輪の両方を備えているので、乗客はバスと列車を乗り換える必要なく、より便利な移動を叶えてくれるというわけです。

提供:阿佐海岸鉄道
DMVが走行するのは、徳島県海陽町と高知県東洋町にまたがる区間。「阿波海南文化村駅」を始発とし、「リビエラししくい(道の駅宍喰温泉)」までが基本の運行ルートとされ、「阿波海南駅」~「甲浦(かんのうら)駅」までが鉄道として、そのほかの区間がバスとして運行されます。土、日、祝日には「室戸(海の駅とろむ)」までの区間も運行(1日1往復)されています。

提供:阿佐海岸鉄道
車両の見た目はコンパクトなバスといった印象でしょうか。トヨタ自動車のコースターを改造した車両だそうです。座席数は全部で18席、車両のカラーは赤、青、緑の3色。どのカラーの車両が運行されるのかは日によって異なるので、乗車するその日までのお楽しみです。

2021年12月25日の本格営業運行の開始以来、2022年3月時点で延べ8,000人が乗車。鉄道ファンや観光客にも人気で、DMVを目当てに徳島県の現地に訪れる人も多いようです。
最大の見せ場「モードチェンジ」はどこで行われる?

DMVでもっとも気になるのが、バスから線路走行へ切り替える「モードチェンジ」ではないでしょうか。甲浦駅と阿波海南駅では、乗客を乗せたままモードチェンジが行われます。モードチェンジの合図は、車内に流れる海部高校郷土芸能部による「海南太鼓」。わずか10~15秒ほどで完了しますよ。

阿波海南駅では、間近でモードチェンジの様子をチェックすることができました。写真に収めたい人向けに、「撮影スポット」の看板も設置されていましたよ。

バスから鉄道へのモードチェンジの際は、線路走行用の車輪が登場し、車高が高くなる様子を見ることができました。思わず、「おお~」という声が出てしまいます。モードチェンジが終わると、運転士さんによる安全確認をしてから出発します。

ちなみに、車外からモードチェンジを撮影したいなら阿波海南駅、DMVの車体を撮影したいなら始発停留所のある阿波海南文化村駅がおすすめですよ。
DMVに乗りたい場合は?

前述もしましたが、DMVの座席数は18席。地元の人に愛されている公共交通機関なので、満席で乗車できない場合も。必ず乗りたい場合は、事前に予約しておくのがスムーズです。「発車オーライネット」でオンライン予約できるので活用してくださいね。
時刻表や運賃など、DMVの運行については、阿佐海岸鉄道の公式サイトでご確認ください。
鉄道区間では車窓の景色も楽しんで
鉄道として運行される区間には、19ものトンネルがあります。宍喰駅から海部駅間には、那佐湾を望めるポイントも。車窓から見えるのどかな景色も楽しみのひとつです。
ここでしか乗ることができないDMV。世界初の新しい乗り物は、まるで童心に戻ったかのようにワクワクしました。徳島を訪れた際には、ぜひ利用してみてくださいね。やっぱり、モードチェンジは必見ですよ!
[Photos by Chika]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Chika
都内在住、京都をこよなく愛する、コテコテの大阪人。飛行機好きが高じて航空会社のグランドスタッフとして勤務していた経験も。海があるところに行くと癒される。
【徳島の大人な穴場スポット】絶景と本物の藍染にひたる「inBetween
Mar 28th, 2022 | Chika
眼前に広がる海を眺めながら藍染と食藍が体験できる、徳島県海陽町にある「in Between Blues」。サーファーの店主が営む店内では、カフェと素材にこだわった天然藍染のオリジナルグッズや、海や青をテーマにした作品などが販売されています。今回は、そんな大人のゆるい時間が流れる同店の魅力をお届けします。
「DMV」が叶えた線路と道路を走る新感覚体験とは?見所や特徴を試乗レポー
Mar 26th, 2022 | Chika
2021年12月25日から徳島県の阿佐東線で本格営業運行が始まった「DMV(デュアル モード ビークル)」。道路と線路の両方を走行できる世界初の乗り物として、地元徳島だけでなく全国でも話題になっていますよね。一体どのようにして走行しているのか?車体の構造や見どころは?などなど、乗ったことがない人にとってはまだまだ謎だらけ。そこで今回は大注目のDMVに実際に乗車して、その特徴を詳しくレポートしてみます。
徳島「未来コンビニ」を現地レポ!限界集落にある理由と独自の取り組みとは?
Mar 24th, 2022 | Chika
徳島市内から車で約2時間30分、四国のチベットとも呼ばれる徳島県那賀町の木頭(きとう)地区に「未来コンビニ」があります。人口1,000人の限界集落にあるお店ですが、今や全国から観光客が訪れている注目のスポットになっているのだとか。そこで今回は実際に現地に訪れて、未来コンビニが誕生した背景や、気になる店内の品ぞろえなどをレポートします。
絶景と秘湯に出会う山旅【36】日本百名山の剣山、そして「奥祖谷のかずら橋
Oct 15th, 2021 | 阿部 真人
徳島県西部に位置する日本百名山の剣山。西日本では石鎚山に次ぐ標高1,955mで、古くから信仰の山でもあります。紅葉を愛でながらリフトを使い、1時間足らずの歩きで眺望のきく山頂に到着。そして「奥祖谷のかずら橋」を訪ね、大歩危峡温泉で癒やされました。
定番から変わり種まで!ココロとカラダに優しい徳島みやげ7選【徳島県】
Dec 19th, 2019 | 鈴木幸子
11月中旬に徳島県を旅して、独断と偏見でこれは貴重!と感じた徳島みやげをセレクトしました。ほとんどの商品は「阿波踊り会館」で購入できますので、徳島県を訪れた際にはチェックしてみてくださいね!
世界稀なる「陶板名画美術館」は、愛すべき画家たちへのオマージュ【徳島県・
Dec 18th, 2019 | 鈴木幸子
2018年の大晦日、NHK紅白で米津玄師が「Lemon」を歌った中継場所は、徳島県鳴門市の大塚国際美術館でした。バチカン市国のシスティーナ礼拝堂の壁画を陶板で原寸大に再現した空間は、ライトアッ ... more
超人気の徳島めしを実食ルポ!「あらし」「とりとり」「徳島ラーメン奥屋」を
Dec 17th, 2019 | 鈴木幸子
すべて鮮度が命! 何でもかんでも酢橘(すだち)がなくては始まらないのが徳島めし。今回は、行く前から楽しみにしていた筋肉質の「天然の鳴門鯛」、初めていただく徳島地鶏「阿波尾鶏」、炭水化物はムリですという女子でも、絶対ご飯と一緒に食べたくなるヤバ~い「徳島ラーメン」を実食ルポ!
藍商人たちの出世の証「うだつの町並み」見学&ハンカチ藍染め体験ルポ【徳島
Dec 16th, 2019 | 鈴木幸子
ここは、京都太秦? 時代劇のセットだろうか? と見紛うような江戸から明治の街並みが残る、徳島県西部の美馬市脇町。しっとりとした町並みを散策した後は、藍染めを体験してみました。
山間傾斜地の伝統農法で作る、究極のベジタリアン料理を実食ルポ【徳島県・に
Dec 15th, 2019 | 鈴木幸子
徳島市内の中心部から西へ約1時間、吉野川沿いをバスで走りさらに30分、九十九折りの山道を走って辿り着いたのは、見晴らしの良い山小屋風の農家レストラン。にし阿波ならではの食材を使った貴重なランチを現地からレポートします!
その恋を何とかしたいなら「眉山の姫宮さん+縁結び茶屋+しっとり寺町さんぽ
Dec 14th, 2019 | 鈴木幸子
徳島といえば、阿波踊りに鳴門海峡、というのが定番イメージですが、まずは徳島のシンボル、聖なる山「眉山(びざん)」を語らずして徳島の魅力は語れません。駅から歩いて行ける、金運・勝ち運・学問・縁結びの神「徳島眉山天神社」にまずはご挨拶してから、旬の徳島スポットを巡りましょう!