
いまや全国となっている長崎発祥の「皿うどん」
今回、産地直送の味を自宅に届けてもらえるWEBサイト「旅する久世福e商店」でお取り寄せしたグルメは、長崎「みろくや」の「レンジで皿うどん1人前 袋入」(830円・税込)です。
皿うどんは長崎ちゃんぽんと並んで長崎の県民食のひとつ。ぱりぱりっと揚がった麺に、とろっとろの中華の具がかけられて、食感も楽しくおいしい麺料理です。長崎発祥の料理とはいえ、いまや日本各地に食べられるお店があるほどメジャーになっている皿うどん。それを本場・長崎から取り寄せていただきます!
世界的な観光地の長崎!

長崎といえば、世界中にその名を知られた観光地。アジア諸国との海上交易の要衝であり、古くから本当に多くの出来事が歴史に刻まれてきた土地です。そんな「長崎の見どころ」をチェックしてみましょう。
鎖国中でもオランダからの文化が入ってきた「出島」
世界遺産に登録されている「軍艦島」
平和への願いを込めてつくられた「平和祈念像」
国の重要文化財に指定されている現存最古のアーチ型石橋「眼鏡橋」
長崎でおすすめの過ごし方のひとつが散策。歴史的な史跡や建物を訪ねながら、街のあちこちにあるかわいらしいカフェに立ち寄って、コーヒーと甘いものもで休憩するのもいいかもしれません。
とはいえ、おなかがすいたら、長崎では皿うどんもはずせません!
長崎なら皿うどん!中華なの?

皿うどんは、長崎ちゃんぽんを考案した中華料理店が、出前をするときにスープがこぼれてしまうを嫌って、代わりに作り始めたという説もあるそうです。
中華料理風の見た目ではありますが、「中華的な技法と長崎の食材から生まれた長崎中華」ということで、れっきとした長崎のご当地グルメなんです。そもそも中華料理には中華麺を揚げるという調理法はなく、あんにした具を麺にのせるということもないそうです。
そして、長崎の皆さんは皿うどんにウスターソースをかけるのが普通のことなのだとか。関東などほかの地域では酢とからしを使う人が多いともいわれていますが、今回は、せっかくなのでどちらも試してみようと思います。
鮮やかなパッケージで冷凍皿うどん到着!

今回、冷凍宅配便で届いた皿うどん。中華料理を思わせる真っ赤なパッケージにおいしそうな皿うどんの写真が。調理時間はレンジで5分。たった5分で長崎の本格的な皿うどんを楽しめるというわけです。
長崎の方言「おもやい」という言葉は、船と船をつなぎ合わせたり、船を岸壁につなぎ止めるという語源から来ているといわれ、これが転じて、「一緒に使う」「共有する」「シェアする」という意味で使われてきたのだとか。
もともと長崎の皿うどんは、お盆や正月など人が集まると大皿に盛られ、分け合い(おもやい)ながら食べるのが定番だそう。おいしいものを人と分かち合いたい、そんな長崎の「おもやい」の心で生まれた、「レンジで皿うどん」なのです。
作ってみます!といってもレンジで5分

パッケージの中には揚げ麺と具が入っていました。揚げ麺はあっという間に常温に。具のほうはパッケージの写真にいろいろ写っているので、期待が膨らみます。

具のほうを電子レンジで温めます。ただただレンジで加熱するだけなので、手軽で失敗の心配もいりません。

麺のほうは軽くほぐして皿の上に広げておきます。最初は四角い形ですが、少し割るようにして、丸くしました。

そして5分。温まった具を麺の上にかけます。熱いのでやけどに注意ですが、まったくもって簡単です。

ご覧ください、この具だくさんな姿を。キャベツや豚肉、タマネギ、エビ、イカ、シイタケ、キクラゲがあんに絡まって麺の上にのりました。パリパリとした麺ととろとろのあんのコントラストがいいんです。それぞれの具の旨味が一緒になって口の中に広がります。少し時間がたつと、パリパリだった麺はしっとりとしてきて、これがまた、あんが染みやすくなっておいしいのです。
ソースや酢で味変も!

皿うどんは具も食感も多彩で飽きることがありませんが、それでも味変をしてさらに違ったおいしさを探求してみます。長崎のご当地「ウスターソース」か、それとも関東で定番の「酢とからし」か。
ちなみに、長崎では皿うどん用のウスターソースが売られているようで、今回お取り寄せしたみろくやでも「皿うどんソース」を製造・販売しています。

今回は自宅にあった英国ウスターシャー地方の「リーペリン ウスターソース」でいただいてみます。かけて食べてみると、これがなかなか。スパイシーさと野菜の甘さが加わって、ちょっと洋風な雰囲気に。国際都市・長崎ということで、アジアの皿うどんがヨーロッパのソースに出会ったという感じ。それに、ちょっとB級感が加わっていい味変になりました。

酢のほうは一般的な米酢で、からしもつけていただきます。こちらは超定番の中華料理の取り合わせですから、おいしくないわけがありません。酢のおかげでさっぱりとした味になって、からしの刺激がツンとくる。こちらもいい味変でした。
結果的に、そのままでもとってもおいしいし、ソースでも酢でもよく合っておいしいということがわかりました。皆さんも両方試してみると楽しいはずですよ。
ほかにも「旅する久世福e商店」で扱っているみろくやの商品には、「レンジでちゃんぽん」はもちろん、パリパリ揚げ麺とライスパフをチョコレートでコーティングした「皿うどんチョコレート」、正統派スイーツの「N-TROIS(エヌ・トロワ)長崎フィナンシェ」などもあるので、気になる人はチェックしてみてくださいね。
[All photos by Atsushi Ishiguro]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【長崎のお土産おすすめ70選】長崎空港で買えるお菓子からハウステンボス、
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部
長崎空港をはじめ、長崎の離島・対馬、壱岐、五島列島で買えるおすすめのお土産を紹介します。カステラや長崎ちゃんぽんなど定番土産から、ハウステンボスで買えるお土産や、知る人ぞ知るレア土産、SNSで映えるおしゃれなスイーツ、おいしさ太鼓判の名物、お菓子以外のものまで、最新情報をお伝えします。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【ハウステンボスのお土産30選】実はすごいお土産天国!長崎土産探しにもお
Nov 18th, 2022 | 山口彩
長崎の定番観光スポット「ハウステンボス」。修学旅行でも人気です。広大な園内にはいくつものお土産ショップがあり、長崎土産を調達する上でも、ものすごく充実しているって知っていましたか? カステラは日本一の品揃え、ミッフィー雑貨ショップは世界最大級、九州各地の名産も一堂に集結。今回は、ゲート外にある人気土産ばかりを集めた要チェックお土産ショップ「BEST3」を中心に、園内で見つけた厳選セレクトも紹介。人気土産のランキングからばらまき土産、ここでしか買えない限定商品やオリジナルのおすすめ商品、自分に買いたいお土産まで、現地からたっぷりお届けします!
長崎県五島市「食用椿油」でカプレーゼや冷奴をワンランクアップ!【久世福で
Nov 7th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第6回は長崎県五島市の「[五島の雫]食用椿油」です。
100度の温泉がもくもく!豪快な温泉蒸しが最高にうまい宿に泊まってみた【
Oct 15th, 2022 | わたなべ たい
十数件の宿が集まり小さな温泉街を形成している長崎の小浜温泉(おばまおんせん)。もくもくと立ち上る温泉の湯気で、海沿いの街は白くかすんでしまうほど。105度という高温の温泉がいたるところに湧き、源泉数は30か所にも迫るとか。そんな海沿いの小さな温泉で、豪快な温泉蒸しを楽しめる宿を見つけました!
実録ハウステンボスの見どころって?【3】まるで海外!「ホテルヨーロッパ」
Aug 7th, 2022 | 石黒アツシ
ハウステンボス内にある5つのオフィシャルホテルの中でも、「ホテルヨーロッパ」は格式高いヨーロピアンクラシカルな世界観を満喫できるハウステンボス最上位のホテル。本格的なフレンチレストラン、日本料理店、長崎素材の鉄板焼き店といった本格的レストランもあって、食通にはうれしい限り。バー&ラウンジも充実していて、朝食からティータイム、夜のバータイムまでゆっくりと楽しめます。今回は、朝食とアフタヌーンティー、そして夜のバーまでご紹介したいと思います。
【ハウステンボス2022夏】おすすめ涼スポットはここだ!新アトラクション
Jul 29th, 2022 | 山口彩
長崎を代表する観光スポット「ハウステンボス」。風車と四季の花々の絶景やヨーロッパの街並み、365日楽しめる日本最大級のイルミネーション「光の王国」などの見どころがありますが、猛暑の夏は、暑さ対策も大事ですよね。今回はハウステンボス現地から、効率よく涼をとれるおすすめアトラクションやカフェを紹介します!
【成城石井】バイヤー注目の伝統菓子を実食!長崎離島の「かんころ餅」が絶品
Jul 2nd, 2022 | 小梅
惣菜やスイーツ、パンなどの自家製商品や、ワイン、チーズなど、魅力的な品揃えのスーパーマーケット「成城石井」。話題の商品も多く、お店を見つけたら、つい立ち寄りたくなる人も多いのではないでしょうか? その成城石井で旬の食材を再発掘する「四季プロジェクト」が展開されています。第1弾の「瀬戸内レモン」の商品も好評でしたが、第2弾として「長崎離島」の商品が登場。今回、「かんころ餅」を実食レポートで紹介します。
福砂屋・松翁軒・文明堂!長崎「三大銘店のカステラ」を食べ比べレポート
Jun 11th, 2022 | わたなべ たい
長崎のお土産といえば、やっぱりカステラ! 1500年代半ばにポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子のひとつ。長崎の街を歩けばそこかしこにカステラを販売する店はありますが、今回は、その中の三大銘店のカステラを実食してその味を比べてみました。あなたはどのお味が好みですか?
ちゃんぽん発祥店「四海樓」のちゃんぽんは明日も食べたい別格のおいしさ!
Apr 8th, 2022 | わたなべ たい
日本全国で食べられている“ちゃんぽん”。その発祥の地が長崎にある「四海樓(しかいろう)」。1杯1,100円(税込)とそれなりのお値段ですが、その金額をうわまる濃厚なコクと旨みをあわせもち、翌日までその風味が残るような“ちゃんぽん”は、1度食べたら忘れられなくなるおいしさです!