
「御中」の意味

「御中」は「おんちゅう」と読み、個人名ではなく、官庁、会社、団体などの宛名の下に書き添える言葉です。封筒やはがきに宛名を書く際も、メールや手紙の本文中でも使います。
「御」で相手への敬意を示しています。元々、組織の中の人々を表すのに「人々御中(ひとびとおんなか)」と書いていたのを省略し、音読みにした敬称だとみられます。「御中」はその二つが合わさって、官庁、会社、団体などに属する人に経緯を表す言葉となっています。「営業部御中」であれば、「営業部の皆様」という意味合いになると覚えておきましょう。
【例】
株式会社〇〇〇〇 御中
株式会社〇〇〇〇 人事部採用課 御中
【コラム】「御中」と「様」はどう違う?
宛名の下に書き添える言葉として、「様」もよく使われます。「御中」との違いは、「御中」は官庁、会社、団体に対して使い、
「様」は特定の個人に対して使うということ。
「様」をつける際に部長、課長などの役職名を入れたい場合、役職名の後には様をつけません。「課長 山田花子様」のように、個人名の前に役職を入れて、個人名の後に「様」をつけましょう。また、「御中」と「様」は同時に使いません。個人名が入る宛名の場合は、「様」のみを入れます。
以下に正誤の例を紹介します。
[正しい例]
株式会社〇〇〇〇 御中
株式会社〇〇〇〇 人事部採用課 御中
株式会社〇〇〇〇 人事部採用課 山田花子様
株式会社〇〇〇〇 人事部採用課 課長 山田花子様
山田花子様
[誤った例]
株式会社〇〇〇〇 様
株式会社〇〇〇〇 人事部採用課 様
株式会社〇〇〇〇 人事部採用課 山田花子御中
株式会社〇〇〇〇 人事部採用課 山田花子課長様
株式会社〇〇〇〇御中 人事部採用課 山田花子様
山田花子御中
【コラム】「宛」「行」の使い方
「宛」や「行」は、自分宛の返信用封筒に自分の名前を書く際につける言葉です。敬称としないことで、謙遜の気持ちを示せます。「宛」と「行」はどちらを使ってもかまいません。自分が誰かに返信用封筒を渡す場合は、自分の名前の下に「宛」か「行」と書きます。
誰かから渡された返信用封筒に「宛」や「行」と書いてあったらその文字を二重線で消し、「御中」か「様」と書いて返送します。
「各位」の意味

「各位」は「かくい」と読みます。複数の人や集団を対象にして、その一人ひとりを敬って言う言葉で、「皆様」や「皆様方」という意味です。「〇〇様」「〇〇部長」「〇〇課長」など色々な敬称の人が交じっていても、「各位」と一言でまとめられて便利です。例えば、「担当者各位」とあれば「担当者の皆様」という意味になります。メールや手紙の本文中で使いますが、封筒やはがきに宛名を書く際には使いません。
「各位」は株主、保護者、担当者、参加者など複数の人を表している言葉の後につけますが、「総務部各位」のように部署名の後につけて「総務部に所属する皆様」という意味で使うこともできます。ただし、官庁、会社、団体の名前に「各位」をつけて使うことはできません。このような場合は「御中」をつけます。
顧客や取引先に対しては「ご担当者各位」など、より丁寧な表現にしてもよいでしょう。ただし、「担当者様各位」は「様」と「各位」の二重敬語となるので使えません。「各位様」も二重敬語で間違った表現です。
「お客様各位」だけは例外で、本来であれば二重敬語であり誤用ですが、慣用句として一般的に用いられています。
【例】
株主各位
管理職各位
経理部各位
〇〇小学校保護者各位
担当者各位(社内向け)
ご担当者各位(取引先向け)
「御中」と「各位」の簡単な覚え方

「御中」と「各位」は「〇〇の皆様」と言い換えられ、どちらも複数の人に対して経緯を表す言葉です。しかしニュアンスには違いがあり、御中は組織宛てのニュアンスが強く、担当者一人が見るイメージなのに対し、御中は集団の中の誰かというニュアンスが強く、各位は「各(おのおの)」という字が表す通り、集団の中の一人ひとり全員というニュアンスが強くなります。
全員に目を通してもらいたい時は「各位」を選ぶ、と覚えておきましょう。
また、先に説明したとおり、「御中」は封筒やはがきに宛名を書く際に使いますが、「各位」は使いません。
【クイズ】より適切なのはどっち?

【答え】
1→各位
2→御中
1の正解は各位。カヤックツアーの参加者に対する持ち物のお知らせで、全員に見てほしいものなので「各位」が適切です。
2の正解は御中。会社に対しては「各位」は使いません。「御中」が適切です。
監修:吉田裕子先生
国語講師。都内大学受験塾・カルチャースクールで講師を務める他、書籍執筆、講演、企業研修、三鷹古典サロン裕泉堂の運営などの活動に取り組んでいる。NHK Eテレ『知恵泉』、NHK‐FM『トーキングウィズ松尾堂』など、テレビ・ラジオにも出演。著書に『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)や、『大人に必要な読解力が正しく身につく本』(だいわ文庫)など多数。
吉田裕子先生の(株)裕泉堂 公式サイトはこちら
saori-kumamoto
編集プロダクションと出版社での勤務を経てフリーの編集者・ライターに。ウェブメディア・書籍・雑誌・広報誌などで幅広く活動中。隙あらば航空券をウェブ検索し、旅のプランを練っている旅行好き。自宅に3台のたこ焼き機を所有する関西人。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
【9月4日は古酒の日】泡盛の希少な古酒を楽しむイベントを東京と沖縄で開催
Sep 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
泡盛の「古酒」を試飲できるイベントが9月4日の「古酒の日」に合わせて東京都と沖縄県で開催されます。東京は日本酒造組合中央会が運営する「日本の酒情報館」(東京都港区西新橋)にて、開催期間は2023年9月4日~9月29日まで。沖縄は沖縄県酒造組合の主催により2023年9月9日(上大謝名公民館/宜野湾市)、2023年9月10日(名護市商工会産業支援センター中会議室/名護市)、2023年9月17日(那覇市ぶんかテンブス館/那覇市)の3日間です。
【東京にある巨大地下空間に行ってみた】25mプール4800杯分!「TOK
Aug 2nd, 2023 | わたなべ たい
東京の地下に眠る巨大空間…… 実はこれ、水害を予防するために造られている巨大な調節池。現在進行中の工事が終われば、なんと25mプール4,800杯分もの巨大地下調節池が完成するのだとか。今回はなかなか見ることのできない、都民の安全・安心を守る地下調節池に大潜入!
無印良品の2023秋冬展示会で気になったもの【編集部ブログ】
Jul 28th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、先日開催された無印良品の2023年秋冬商品展示会で気になったネタをご紹介します。「もしかして無印良品、いつの間にかおしゃれになってる?」「この夏爆売れしそうな乾きやすい素材シリーズ」「洗濯機で洗えるニットやアウター」などなど、今からチェックしておきたいネタ満載です。
【7月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?梅雨から夏へと季節の移ろい
Jul 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は7月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【お祭りトリビアまとめ】ねぶた祭・祇園祭など有名なお祭りから全国各地の「
Jun 20th, 2023 | TABIZINE編集部
全国各地の有名な祭りに目を向け、その価値や見どころ、知識を取り上げる「お祭りトリビア連載」。全国的に有名な「ねぶた祭」や「祇園祭」から、エキセントリックな「奇祭」まで、全国各地のさまざまなお祭りや、お祭りに関するトリビアをまとめてみました。耳にしたことはあるけど訪れたことがない有名なお祭りも、皆さんが例年楽しんでいるお祭りも、これを読めば今まで以上に奥深く味わうことができるかもしれません。
ルミネエスト新宿が「ディズニープリンセス」一色に!「SUMMER BRE
Jun 11th, 2023 | とろ
「ディズニープリンセス」にフォーカスしたキャンペーン「SUMMER BREEZE COLLECTION」が、ルミネエスト新宿にて開催されます! 2023年6月15日(木)から7月19日(水)の期間限定で、館内の装飾が限定アートになったりPOPUP SHOPがオープンしたりと、ルミネエスト新宿の各所でディズニープリンセスと出会えるそう。
【世界の奇祭】栃木県・生子神社の「泣き相撲」は江戸時代から続く例祭後の神
Jun 11th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変わった祭り」を紹介します。今回は、われわれの暮らす日本に伝わるちょっと不思議な祭り(例祭後の神事)です。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【5月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?GWだ!旅行やレジャーが楽
May 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は5月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。