【連載】タイの地獄めぐり⑧ 巨大餓鬼 ―地獄寺のランドマーク―

Posted by: 椋橋彩香

掲載日: Jan 11th, 2019

巨大餓鬼は地獄寺のランドマーク 

本連載では、タイにいくつも存在する「地獄寺」をテーマに、筆者が実際に訪れた寺院を紹介しつつ、その魅力をわかりやすく伝えていきます。全12回の連載、第8回となる今回は「巨大餓鬼」についてご紹介します。

タイの地獄寺では、このような巨大な人たちがヌッと立っていることがあります。

彼らは前回ご紹介した「餓鬼」という者です。地獄寺につくられた数ある像のなかでも、この「巨大餓鬼」は最も印象的なものであり、地獄寺のランドマークとして機能しているといえます。

ちなみに、人間と比較するとこれくらいの大きさになります。

この巨大餓鬼は、伝統的な寺院壁画としてもすでに描かれています(画面左側)。

タイの地獄を説いた仏典『三界経』には、この巨大な餓鬼について「ヤシの木の幹ほど背が高い」という記述があり、表現の典拠であると考えられます。実に南国らしい発想です。

地獄寺では、半数以上の寺院でこの巨大餓鬼がつくられています。彼らは餓鬼なので、基本的には骨ばった姿であらわされます。そして、数メートル~十数メートルに及ぶ巨大餓鬼は、多くがこのように男女一対の2体で構成されています。


―なぜか肉付きのいい姿の者も。

しかしながら、近年では男女一対の2体だけでなく、3体、4体と複数の巨大餓鬼がつくられている場合もあります。

なかでも、巨大餓鬼を最も多くつくっている寺院はカンチャナブリー県にあるワット・スラロンルアという寺院です。ワット・スラロンルアは屋外と屋内の2か所に地獄空間があるというボリュームたっぷりの地獄寺です。ここでは、屋外に7体、屋内に2体の合計9体の巨大餓鬼がつくられています。

このように複数の巨大餓鬼をつくっている寺院は、地獄空間の制作年代が比較的新しいという特徴があります。年代によって、地獄表現にも流行があるようです。

さて、このワット・スラロンルアは先にご紹介したように、屋外と屋内の2か所に地獄空間があります。これはかなり珍しいパターンで、通常、地獄寺は屋外型/屋内型のどちらかに分類することができます。そして、屋外と屋内、それぞれに異なる魅力があります。次回はこの「屋外/屋内」という空間構成に視点を移して、地獄寺を見ていきたいと思います。また来週。

次回「タイの地獄めぐり⑨ 地獄のある場所 ―屋外/屋内それぞれの魅力―」へ続く。 
PROFILE

椋橋彩香

Ayaka kurahashi 地獄研究家

1993年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科にて美術史学を専攻、現代タイにおける仏教表現を研究テーマとする。2016年修士課程修了。現在、同研究科博士後期課程在籍。現代になり新出した立体表現「地獄寺」に着目し、フィールドワークをもとに研究を進めている。著書に『タイの地獄寺』(青弓社)。

タイの地獄寺Twitter
https://twitter.com/jigokudera

1993年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科にて美術史学を専攻、現代タイにおける仏教表現を研究テーマとする。2016年修士課程修了。現在、同研究科博士後期課程在籍。現代になり新出した立体表現「地獄寺」に着目し、フィールドワークをもとに研究を進めている。著書に『タイの地獄寺』(青弓社)。

タイの地獄寺Twitter
https://twitter.com/jigokudera

SHARE

  • Facebook