京都でもっとも古いとされる下鴨神社
まずはパワースポットとしての下鴨神社。世界文化遺産に登録され、上賀茂神社と並んで京都でもっとも古いとされる社です。正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といい、京都の中心を流れる高野川と賀茂川が合流する三角地帯に鎮座しています。2つの川が合流した下流側は鴨川と呼ばれます。この神社の社叢林、いわゆる鎮守の森が「糺の森」なのです。
崇神天皇7年(紀元前90年)に神社の瑞垣の修造がおこなわれたという記録も残ります。また「続日本紀」の文武天皇2年(698年)には、葵祭に見物人がたくさん集まるので警備するよう命令が出された、という記述もあるそうで、延暦13年(794年)に平安京が作られる以前からの大きな社で、多くの人々の信仰を集めてきたことがうかがえます。そして、いまも若い女性たちをはじめ、たくさんの参拝客が訪れます。
河合神社で美麗の神様に祈願
女性たちが訪れる理由のひとつはこの河合神社。下鴨神社の摂社として、ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命(たまよりひめ)をお祀りしています。玉依姫命は玉のように美しかったことから「美麗の神」として信仰されてきました。
河合神社ではこの美麗の神様に祈願する「鏡絵馬」を奉納できるのです。
顔をかたどった絵馬に自分自身ふだん使っている化粧品でメイクを施し、裏に願い事を書いて奉納します。外見だけでなく内面も磨いて美しくなっていただく絵馬だといいます。
御手洗社(井上社)の「水みくじ」
御手洗社(井上社)の「水みくじ」も有名です。まず、御手洗社横の授与所で無地の紙をいただきます。初穂料は300円。
ちなみに、みたらし団子はここ下鴨神社が発祥。御手洗祭で氏子が作って供えたのが始まりといいます。御手洗川の底から湧き出る水泡をかたどったのがみたらし団子だというのです。
さて「水みくじ」に戻りますが、その紙を目の前にある御手洗川に浮かべると運勢などの文字が浮かび上がるというものです。このときは大吉が出ました。ちょっと嬉しいですね。イベント感があるので、楽しくおみくじが引けるのです。
縁結びのパワースポット「連理の賢木」
そして楼門の手前にあるのが、縁結びのパワースポットとして知られる相生社(あいおいのやしろ)。ご祭神は「産霊神(むすひのかみ)」で、古代から縁結びの神様として知られ、若い女性たちがお参りに訪れてきました。
この相生社に2本の木の幹の途中でつながったカシの木があります。これが「連理の賢木」。4代目になるそうですが、これが縁結びのご神木なのです。ちなみに「連理」とは、2本の樹木の枝、あるいは1本の樹木の分かれた枝がふたたびつながったもの。ひとつの枝がほかの枝とつながったものが吉兆とされ、「縁結び」や「夫婦和合」などの象徴とされます。
太古からの鎮守の森「糺の森」に会いに行く
さて本来の目的、会いに来たかった糺の森です。この名前に惹かれたのです。「糺(ただ)す」という言葉は、たとえば「事件の真相を糺す」とか「不正を糺す」などと使われます。名前の由来は諸説あって、そのひとつに「偽りを糺す」という説もあるそうです。この名を聞いたとき、「心を糺す」つまり心を浄化してくれる美しい森なのではないかと思ったのです。
糺の森は下鴨神社の鎮守の森ですが、神社創建よりはるか昔からあったという森なのです。現在の広さは12万平方メートルで東京ドーム3個分といい、その昔はさらに広くて、計算すると東京ドーム100個分にもなるらしいのです。ケヤキやエノキ、ムクノキなどの広葉樹を中心に、樹齢200年から600年の樹木が600本も残された森となっています。
下鴨神社の楼門に続く表参道に沿って森が形成されているのですが、しめ縄を飾られた樹木を2本見つけました。下鴨神社のご神木なのでしょうか。木の種類わかりませんが、神社に近いご神木はすでに枯れていました。が、かつては大きな木だったことでしょう。
そしてしめ縄を飾られたもう1本。クスノキのような葉っぱですが、木の表面が朽ちているので種類はわかりません。反時計回りにねじれたような不思議な形がとても印象深いのです。こちらは元気に緑の葉を茂らせていました。
この表参道脇に「祭祀遺構」という看板がありました。矢印の示す方向に向かってゆくと、遺跡発掘の跡があります。
平安時代後期の祭壇の跡が残されているのです。何かの儀式に使われた祭壇であったと。
近くに小川が流れていることから、水に関わる祭祀が行われたのではないかとみられています。
上の写真も古代の祭祀が行われた「舩島」とも呼ばれる「奈良殿神地」。「続日本後紀」には承和3年(836年)に雨乞いの儀式が行われた記録が残されているそうです。2つの小川の流れが合流する場所で、常に清浄であるように設えられ、水際の祭祀場となったようです。
この糺の森付近ではさらに縄文時代・弥生時代・古墳時代の遺構や遺物が発見されているそうです。人にとって不可欠な川(飲み水)が近くにあり、住むための豊かな森があること。京都が京都となるはるか太古の昔から、人々はこの地を祈りの場として祭祀や儀式を行ってきたのでしょうね。
台風で被害、未来に残したい京都の遺産
ところが、この糺の森は2年前の秋、2つの大きな台風で被害を被っていました。しかも甚大な被害だったようです。研究者が幹直径10cm以上の樹木3,653本を調査したところ、114本は大きな枝が折れてしまい、89本は根が浮き上がってひっくり返り、69本は幹が途中で折れ、16本がそれらの巻き添えになり、計288本の樹木が倒れてしまったというのです。
最初に糺の森に足を踏み入れたとき、予想外に樹木が少ない印象だったのですが、それは台風被害の爪痕が今も残っていたのです。散歩をしているご近所の方に伺ったところ「ずいぶんと殺風景になりました」と嘆いていました。糺の森を守る保護団体ではいまも募金を呼び掛けています。
とはいえ、太古の昔から台風や旱魃、洪水、氾濫などの自然災害や火災、戦乱によって、たびたび森は消滅の危機に瀕し、そのつど再生してきたはずです。現代の京都にあっては大切な森ですから、たくさんの人びとの協力によって守られ、残されていくに違いありません。ぜひ残してほしいと願いました。
[All photos by Masato Abe]