
大都会・東京のオアシス「明治神宮」
遠くに旅に出る気持ちになかなかなりません。とはいえストレスもため込みたくありませんね。そんな時こそ、身近な自然に触れてリフレッシュしませんか。明治神宮は大都会・東京のオアシス。この春には原宿駅舎も新しくなり、明治神宮に向かう出口も作られました。

明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りしています。面積は71万3,000㎡(22万坪)。毎年正月には300万人を超える初詣の参拝客でにぎわいます。しかしこの11月で創建されてちょうど100年だということはご存知でしょうか。

100年計画で森を作る
この明治神宮の杜は人工的に作られた森なのです。原宿駅から南参道の鳥居をくぐり抜けると、鬱蒼とした森が両側に広がっているのがわかります。しかし明治のころ、この地は陸軍の練兵場の一部で周囲は草地、樹木はほとんどない荒地でした。

南参道をまっすぐ歩いてゆくと、突き当りに100年ほど前の大きな古写真が掲げてあります。植樹が始まったころの明治神宮です。明治45年7月明治天皇が亡くなり、次いで大正3年4月に昭憲皇太后が亡くなった後の大正4年に神宮造営計画がスタート。同時に100年かけて神宮に鎮守の森を作ろうという計画も始まりました。「明治神宮御境内林苑計画」です。この時から全国各地から10万本もの樹木が寄せられ、のべ11万人もの若者たちが勤労奉仕に参加して森造りが行われました。

計画を立てたのは、日本の公園の父と呼ばれる東京帝国大学教授の本多清六博士と彼の弟子の本郷高徳、上原敬二の3名です。彼らが目指したのは、古来この地にあった常緑広葉樹の広がる森でした。原宿駅から専用の線路を神宮内に引き、最盛期には1日に30両の貨物列車が全国から樹木や資材を届けたといいます。

いっぽう明治神宮の南側に広がるのが「明治神宮御苑」。ここは江戸時代には加藤清正、のちに井伊家の下屋敷の庭園でした。明治には宮内省管轄の南豊島御料地となり、身体の弱かった昭憲皇太后のために、明治天皇が遊歩公園を整備されたといいます。明治神宮がこの地に建てられたのも、そうしたご縁があったからだそうです。初夏にはショウブ、夏場は南池のハスの花がきれいに咲き誇ります。

ここにもひとつ、パワースポットがあるのです。それが江戸時代の初めに加藤清正が掘ったと伝えられる名湧水「清正井(きよまさのいど)」。水温は年間を通じて15度前後、水量は毎分60ℓ。心を浄化し、邪気を払ってくれるといいます。ちなみにこの水は御苑の南池を潤し、やがて渋谷川に合流して東京湾に流れていきます。

本多博士ら3名の専門家は神宮の森が完成するのは150年後と考えたそうです。とはいえ西参道に近い通路の両側は鬱蒼とした木立が広がっています。いまでは直径1mを超える常緑広葉樹は250本近くあり、20mを超える樹木も数多くあります。また森の王者と呼ばれるオオタカが棲みついてヒナをかえしているともいいます。想定以上に早く神宮の森が完成したといえます。
代々木の名前はモミの木から

ところで、この明治神宮がある代々木という地名が1本のモミの木に由来することはご存知でしょうか。代々木の名前の由来は諸説ありますが、一説には境内に大きなモミの木が「代々」あったことから、「代々木」と呼ばれたといいます。場所は南参道から入って神橋を越え、酒樽が並んでいる手前の左手。案内板があります。

現在のモミの木は戦後の1952(昭和27)年に植樹されたもので、それほど巨大ではありませんが、先代のモミの木は幹回りが10.8mもあったそうで、推定で50mもの高さを誇った巨樹だったようです。

その巨樹に登れば江戸一円が見渡すことができたといい、幕末には東京湾にやってくる黒船の動きをここで見張ったともいわれています。しかし、先代の木は明治のころに枯れ始め、戦時中の空襲で焼失してしまいました。
2本の木が寄り添う夫婦楠

さて、肝心の夫婦楠は本殿のまえにあります。大きなクスノキは本殿の両脇にありますが、夫婦楠は本殿に向かって左手。よく見ると2本のクスノキが並んでいるのがわかります。

樹齢は100年ほど、幹回りは366cmと317cmで高さは17m。立派な巨木に育っています。離れてみると2本のクスノキの枝葉が同化して、均整の取れた1本の巨木に見えます。

ご祭神として祀られている明治天皇と昭憲皇太后が仲睦まじかったことから、この夫婦楠の御利益は「縁結び」と「夫婦円満」、そして「家内安全」なのだそうです。

この夫婦楠、明治神宮でもっとも知られたパワースポットなのです。本殿で参拝をした後、夫婦楠の前から拝殿に向かって参拝をするのが効果的だといいます。

大都会・東京のど真ん中で、これほど豊かな森に囲まれた場所はありません。原宿や渋谷にお出かけの際に立ち寄って森の空気を吸い、心身ともリフレッシュしてください。原宿駅徒歩1分なのですから。
[All Photos by Masato Abe]

Masato Abe 還暦特派員
大学を卒業後、およそ30年間テレビ番組を作ってきました。57歳の時に、主夫となり、かつ自由人として旅に生きることを決意して早期定年退職。登山を始め、東京の街歩きガイドや温泉めぐり、豆大福探訪などなど60歳の還暦を迎えて好奇心が高まっています。
何種類知ってる?春バラが見ごろの「四季の香 ローズガーデン」で東京散歩
May 23rd, 2022 | kurisencho
東京・新宿から約30分で到着する、光が丘のまちのお庭「四季の⾹(かおり) ローズガーデン」。前回秋バラを散歩しましたが、長い冬を越え、豊かな色彩と香りを放つ“春バラ”が見頃を迎えています。見頃は5月下旬〜6月上旬で、2022年5月29日(日)まで「スプリングフェスティバル」も開催中。今すぐおでかけしてほしい春のローズガーデンをレポートします!
限定販売の新幹線グルメ!「治一郎」のクイニーアマン【東京駅の最新お土産&
May 22nd, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、バウムクーヘンの名店「治一郎(じいちろう)」を紹介します。実は、東京駅でしか買えない限定商品が存在しているのだとか……!
【自分流の浅草観光に】キッチン付き客室が快適すぎる「BON東京浅草」宿泊
May 19th, 2022 | 西門香央里
旅行先ではホテルでゆったり過ごす時間も大切にしたい……という人も多いはずですよね。そんな旅のスタイルにもぴったりなのが、東京・浅草の観光スポットからも程近い場所にある「BON東京浅草」です。今回は、そんなまるで暮らすように滞在できるレジデンシャルホテル・BON東京浅草の宿泊レポートをお届けします!
電車で行ける東京諸島のグルメスポット!竹芝エリアの遊び方を徹底紹介
May 18th, 2022 | 小梅
再開発も進み、洗練された街並みの東京・竹芝エリア。浜松町駅などからも徒歩圏内ながら、「竹芝客船ターミナル」やアンテナショップ「東京愛らんど」など、東京諸島を感じられるスポットが多いことをご存知でしょうか? そこで今回は、同エリアで筆者が注目する「東京ポートシティ竹芝」を詳しくレポート。東京諸島の味が楽しめるグルメスタンプラリーが開催されていたので、その模様もお届けします。
美しく現代的な和菓子に出会える「ににぎ」【東京駅の最新お土産&グルメ特集
May 15th, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、京都祇園に本店を構える和菓子屋「ににぎ」です。
片手にショートケーキの幸せ!CHAVATYから「クレープオムレット」新登
May 9th, 2022 | kurisencho
東京・表参道で連日人気のティーラテ専門店「CHAVATY(チャバティ)」。2022年4月23日(土)から、毎日14時と16時限定のテイクアウト限定販売で「クレープとオムレット」を合わせた「クレープオムレット」が新登場しています! お散歩にもぴったりな新しい形のテイクアウトスイーツをいただいてみました。
京都で話題の紅茶とスコーンの専門店「TEA ROOM KIKI」が日比谷
May 5th, 2022 | kurisencho
地下鉄日比谷駅から直結の東京ミッドタウン日比谷の地下1階に2022年3月にオープンした、英国文化を楽しめる紅茶とスコーンの専門店「TEA ROOM KIKI(ティールーム キキ)」。京都と大阪で話題のカフェで、 連日列は絶えず、ティールームも満席! 今回はそんな同店で、紅茶にスコーン、食器やBGMに至るまで英国スタイルで優雅なひとときを過してみました。
ハワイアンクレープ「クレープス ノカオイ」日本2号店オープン!東京限定を
May 4th, 2022 | kurisencho
ハワイで人気のクレープハウス「Crepes NoKa'Oi(クレープス ノカオイ)」が、東京・自由が丘に続き日本第2号店として成城学園前オープン! 贅沢感があり上品でやさしいハワイアンなフレンチクレープで、ディナーには成城店限定メニューも新登場。今回は東京限定のクレープを実食してみました。
【今買うべき新作お土産】プレスバターサンドの新ブランド!大丸東京にバター
May 3rd, 2022 | kurisencho
旅行の出発やお土産でいつもわくわくする東京駅。今回注目したのは、バターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」のスピンオフブランドとして、大丸東京の地下1階に新規オープンした「八 by PRESS BUTTER SAND(ハチ バイ プレスバターサンド)」。和と洋の垣根を越えたという「バター和菓子」を実食レポートします!
新生「東京みやげセンター」で見つけた至極の限定品とは!?【東京駅の最新お
May 1st, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、帰省時の手土産を買うのに便利な「東京みやげセンター」を紹介します。2022年2月にリニューアルを果たした同店で見つけたものとは?