
ドバイのショッピングモールにある水槽 (C) S-F / Shutterstock.com
巨大アクリル水槽で「香川県の企業」は世界一

沖縄美ら海水族館の水槽
水族館に関する世界一が日本にあると言われたら何を想像しますか? いろいろな世界一が日本の水族館には実際にあるはずですが、今回取り上げる世界一はアクリル水槽パネル(窓)の大きさについての世界一です。
いま、世界最大のアクリル水槽パネルを持つ水族館はどこでしょう? 「沖縄美ら海水族館」の水槽は、かなり巨大な窓から魚を眺められるので有名ですよね。ギネス世界記録に認定されたというニュースをどこかで聞いた覚えもあります。
「え、でも、沖縄美ら海水族館の水槽パネルは、ドバイかどこかのショッピングモール内にある水槽に追い越されたって聞いたけど?」と思った人、かなりの水族館マニアですね。
「そのドバイの水槽も、中国の水族館に今は追い越されているよ」とさらに突っ込みを入れられる人は、ギネス世界記録マニアかもしれません。
確かに、中国・広東省にある「珠海長隆海洋王国」内の水族館には、いくつものギネス世界記録があって、ジンベイザメが展示されているアクリル水槽(の窓)も、幅39.6m・高さ8.3m・厚さ65cmと世界一のサイズを誇ります。

「珠海長隆海洋王国」(チャイムロング・オーシャン・キングダム)内の水槽 (C) Qiongna Liao / Shutterstock.com
繰り返しますが、今回のテーマはまさにこのアクリル水槽パネル(窓)の大きさです。2014年(平成26年)にギネス世界記録にも認定された珠海長隆海洋王国の水槽をつくったメーカーは、何を隠そう、日本の「日プラ株式会社」(香川県)だったのです。
地方のメーカーながら、アクリル水槽の世界シェアはトップ。上述した中国の水槽のみならず、2003年(平成15年)に当時のギネス世界記録に認定された沖縄美ら海水族館のアクリル水槽パネル(幅22.5m・高さ8.2m・厚さ60cm)、2008年(平成20年)にその記録を塗り替えたドバイのショッピングモール「ザ・ドバイモール」のアクリル水槽パネル(幅32.88m・高さ8.3m・厚さ75cm)も日プラが手掛けました。
要するに、世界の水族館にある巨大アクリル水槽パネルの歴史を日本の企業が更新し続けているのですね。
アクリル水槽やアクリル展示をリードする日本

葛西臨海水族園 (C) picture cells / Shutterstock.com
もともと、同業他社の日本企業「菱晃(りょうこう)」がこの分野で知られた存在でした。
『増補版 日本の技術は世界一 ―先進企業100社―』(新潮文庫)によると、菱晃の親会社である三菱レイヨンが、世界に先駆けて1966年(昭和41年)にアクリル水槽の生産を始めたそうです。一方の日プラ(当時は日プラ化工株式会社)の設立は1969年(昭和44年)。
先行した菱晃は1975年(昭和50年)、幅26m・深さ3.5m・厚さ20cmと前例のない巨大なアクリル水槽を「沖縄海洋博」に納入して成功させます。
その後は、アメリカのフロリダにある「シーワールド」のトンネル水槽、「葛西臨海水族館」のマグロ回遊水槽、大阪の「海遊館」、三重の「鳥羽水族館」など、大型プロジェクトで実績を残し続けたそう。国内シェアで言えば8割程度を占めたと言います。
その菱晃の影響が強い国内マーケットに限界を感じた日プラは、
<企業規模に関係なく品質で判断するアメリカに活路を見出し>(『週刊ポスト』より引用)
成功を収めます。
1994年(平成6年)にカリフォルニア州のモントレーベイ水族館の増築工事で実績を残すと、イリノイ州の動物園、テキサス州の淡水魚場、ネバダ州の展示水槽、マサチューセッツ州の水族館など、アメリカを中心に毎年のように海外で実績を重ね、ヨーロッパやその他の地域でもプロジェクトを目立って受注するようになり、年を追うごとにその評価は世界的なレベルになっていきます。

モントレーベイ水族館 (C) photocritical / Shutterstock.com
現在、アクリル水槽パネルのメーカーは日プラ・菱晃に加えてアメリカの企業がそのシェアを分け合っているようです。
しかし、日プラを筆頭に菱晃を足せば、世界の水族館や動物園、商業施設の巨大アクリルパネル業界をリードする「超大国」は日本だとわかります。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が終息し、自由にまた旅ができるようになったら、中国やドバイへ出かけて、香川県の企業が手掛けた世界最大級のアクリル水槽パネルを眺めてみたいですね。
[参考]
※ 日プラ
※ 最近の工事実績表
※ vol.8 菱晃
※ China’s Hengqin Ocean Kingdom confirmed as world’s largest aquarium as attraction sets five world records
※ ものづくり日本大賞 – 経済産業省
※ 世界で勃発中の水槽の巨大化競争で一人勝ち企業は香川の企業 – 週刊ポスト
※ 世界のベスト水族館:長隆海洋王国
※ 毎日新聞経済部『増補版 日本の技術は世界一 ―先進企業100社―』(新潮文庫)
[Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】WBC優勝だけじゃない!日本人野球選手のギネス世界記
Mar 22nd, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、ちょっとイレギュラーですが現在開催中のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に絡めた野球に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】高さ226m!瀬戸内海の島にある塔は東京都庁くらい高
Mar 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、広島県の離島にある日本一高い塔を紹介します。