10位〜4位はヨーロッパの空港が多く、成田が9位にランクイン
第10位 マドリード・バラハス空港(スペイン)
BearFotos / Shutterstock.com
2005年に開業した第4ターミナルは、ポンピドゥー・センターなどを手がけたイギリス人建築家、リチャード・ロジャースの設計で、波打つようなバンブーの天井と、それを支えるカラフルな支柱が印象的なデザイン。王立英国建築家協会(RIBA)による建築賞「スターリング賞」を受賞しています。
第9位 成田空港(日本)
MR.WICHAI THONGTAPE / Shutterstock.com
空港としての利便性はもちろん、人気のお土産品からアート、サブカルチャーまで、日本各地のさまざまな魅力が集合。ターミナル内のいたるところで、日本人作家による大小さまざまなアート作品を見ることができます。
第8位 チューリッヒ空港(スイス)
YueStock / Shutterstock.com
国際的に有名なブランドからスイスならではの銘品まで、さまざまなショップがそろう365日無休のショッピングセンターのよう。空港に隣接する「The Circle(ザ・サークル)」は、ホテルやレストラン、ショップなどが入った複合施設です。
第7位 ミュンヘン空港(ドイツ)
ビール大国ドイツらしく、空港の敷地内にビール醸造所「エアブロイ」があり、ビアレストランが併設されているのが特徴です。待ち時間もビールを楽しみながら過ごすことができます。
第6位 イスタンブール空港(トルコ)
4.murat / Shutterstock.com
管制塔は、トルコの国花であるチューリップをモチーフとしたデザインになっています。ターミナルのデザインはモスクなどをイメージしたアーチ状の天井が印象的です。巨大なショッピングモールのように広く、ショップやレストランが充実。
第5位 シャルル・ド・ゴール空港(フランス)
bellena / Shutterstock.com
3つのターミナルがあり、パリらしいユニークな形のターミナルが特徴的。乗り継ぎ客向けのトランジット・ラウンジ「Instant Paris(インスタントパリ)」には、ラウンジ、カフェ、プレイルーム、図書館、そして、キャビンの中をイメージしたようなホテルがあります。ミシュラン・スター・シェフによるレストランもあり、パリの美食を空港でも味わえます。
第4位 仁川国際空港(韓国)
Thiago B Trevisan / Shutterstock.com
厳選された話題のレストランが集まった「韓食ミダムキル(コリアンフードストリート)」、レストランやカフェのほか、屋内庭園やアート作品などが随所に配置され、文化芸術スペースとしての機能も備えています。
世界の空港TOP3はシンガポール・チャンギ、ドーハ・ハマド、東京・羽田
第3位 羽田空港(日本)
kuremo / Shutterstock.com
「江戸」と「和」をテーマに江戸時代の情緒溢れる街並みを再現したメインストリートや、歌舞伎座をイメージした装飾の店舗が並ぶ「江戸小路」には、江戸前寿司、焼鳥、おでんなどの味わえる小粋なお店があり、グルメスポットとしても人気です。
コロナ禍で注目を集める「世界で最も清潔な空港」でも、8年連続10回目の1位を獲得。また、「国内線空港」では、11年連続1位、「PRM対応」(高齢者や障害者など、移動時のサポートを必要とする旅客への取り組みに優れているターミナル)では、5年連続1位となっています。
第2位 ハマド国際空港(カタール)
gnoparus / Shutterstock.com
前年まで2年連続で1位だったカタールのドーハにあるハマド国際空港が2位に入りました。
スパやフィットネスなど充実の施設があり、建築の美しさやラウンジの豪華さも評判で、「世界の空港ショッピング」「中東最高の空港」「中東の最も清潔な空港」でも1位になっています。
第1位 チャンギ国際空港(シンガポール)
Square Box Photos / Shutterstock.com
2013年から2020年まで連続トップだったシンガポールのチャンギ空港が、3年ぶり12回目の首位に。「空港の食事」と「空港のレジャー設備」の2部門、さらに「アジアで最高の空港」でも1位に選ばれています。
ショッピングやダイニングはもちろんのこと、高さ40mの屋内滝をはじめ、蝶が飛び交う「バタフライガーデン」や、大規模な植物園「オーキッドガーデン」、さまざまなアトラクションが楽しめる「キャノピーパーク」など、エンタテインメントも充実しています。
SKYTRAX World’s Top 100 Airports 2023
[All photos by Shutterstock.com]
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
国内唯一のツアー型花火大会「東北未来芸術花火2023」開催!宮城の特産グ
Sep 29th, 2023 | TABIZINE編集部
東日本大震災の復興から発展へと歩みを進める宮城県亘理町(わたりちょう)・鳥の海公園特設会場にて、2023年9月30日(土)に、国内唯一のツアー型花火大会「東北未来芸術花火2023」が開催されます。国内最高峰の花火師と日本屈指の花火コレオグラファーが亘理町へ集結。キッチンカー&フードテントで、亘理町ほか宮城県の特産を味わう「宮城県うまいもの市!!」も楽しめます。
【10月1日都民の日】無料開放される施設10選!恩賜上野動物園・多摩動物
Sep 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年10月1日(日)は東京都の「都民の日」。自治の大切さを自覚しようという願いをこめて、昭和27年に「都民の日」と定められました。この日は、県内の施設が無料開放されます。動物園や植物館、庭園、博物館など、無料で利用できる施設を紹介します。
淡路島の新ナイトアクティビティ!夜の海と星の共演 「中秋の名月お月見クル
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
兵庫県・淡路島から出航している「うずしおクルーズ」。通常は昼間にしか運航していない「新咸臨丸(しんかんりんまる)」で幻想的な夜の鳴門海峡に出航する淡路島うずしおクルーズ特別便「淡路島 ナイトクルーズ」をご紹介します。2023年9月は、29日(金)に開催。真っ暗な海上から見上げる壮大な天体ショーとプロの星座解説を楽しみながら、淡路島の夜を満喫してみませんか?
温泉やグルメをお得に満喫できる「伊東を掘りおこそう!宿泊キャンペーン&バ
Sep 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
静岡県伊東市では、秋口から冬にかけての一定期間「伊東を掘りおこそう!宿泊キャンペーン&バス旅行支援」を開催中。全国有数の湧出量を誇る温泉をはじめ、海の幸山の幸グルメなど、伊東には魅力がいっぱい! いずれのキャンペーンも予算がなくなり次第終了となるので、この機会にキャンペーンを利用してお得に旅行してみませんか?
淡路島に秋の大潮の季節到来!迫力の渦潮がうずしおクルーズで体験できるかも
Sep 20th, 2023 | TABIZINE編集部
兵庫県・淡路島から出航している「うずしおクルーズ」では、年間を通じて最大の渦が発生する「秋の大潮」シーズンを迎えます。迫力の大渦が期待できる秋はまさに渦潮の旬! この機会に淡路島うずしおクルーズを体験してみませんか?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
【台湾夜市の世界2023特集】嘉儀は「火鶏肉飯」の街だった!「文化路觀光
Sep 18th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねておいしいものを食べ歩きました。4日目は、台湾東岸の街・花蓮(カレン)から、西岸の嘉儀(カギ)へ移動。「文化路觀光夜市(ブンカロヨイチ)」で火鶏肉飯を楽しみます。
連勝中の「ワールドカップバレー2023」開幕戦直前を盛り上げたモップパフ
Sep 17th, 2023 | 下村祥子
東京・代々木第一体育館にて、9月16日に開幕した「FIVB パリ五輪予選/ワールドカップバレー 2023」女子大会。ペルーに3-0で勝利した初戦直前の“応援練習”の際には、手を離れても踊る不思議なモップを使ったダンスパフォーマンスが行われ、場内を盛り上げました!また「やっちゃえNIPPON」の文字が刻まれた金色の応援バルーンも、熱い応援を選手へと届けていましたよ。
【台湾夜市の世界2023特集】花蓮の巨大な「東大門夜市」へ!原住民料理の
Sep 17th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅することができるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の行程で各地の夜市を訪ねて、おいしいものを食べ歩きました。3日目は台湾東岸の街、花蓮(カレン)の広大な夜市「東大門夜市(トウダイモンヨイチ)」です。4つのエリアがあり、原住民料理のお店も軒を連ねます。
隠れ家から手土産まで!赤坂通になれるホテル「OMO3東京赤坂 by 星野
Sep 16th, 2023 | Sayaka Miyata
赤坂駅から徒歩約3分の場所に位置し、アクセス抜群、ビジネスシーンにも大活躍しそうな「OMO3東京赤坂 by 星野リゾート」。ただ泊まるだけにとどまらず、「まさかの赤坂さんぽ」や「早起きは三文の徳ツアー」などのアクティビティで赤坂の歴史や文化を満喫し尽すことのできるホテルなんです。知っているようで意外と知らない、都心の一等地、赤坂の魅力とは? ここに泊まれば、もっと赤坂を好きになるはず。