
あの世とこの世を橋渡しする琵琶法師

『平家物語』の弾き手としても知られる琵琶法師(びわほうし)。琵琶を弾くのは、主に盲目の僧侶や身分の低い僧侶で、彼等は物語の弾き語りや演奏によって、日銭を稼いでいたという。
それだけ聞くと貧しい芸能者を思わせるが、意外にも、琵琶法師は平安貴族や権力者に重用されていた。なぜなら、琵琶法師はあの世とこの世の橋渡し役だと信じられていたからだ。
平安時代において、音楽を奏でる場面というのは、宗教儀礼をおいて他になかった。平安時代の朝廷の儀式を調べれば、中国由来の儀式と共に、自然信仰がベースの儀式が見つかるはずだ。そんな環境であれば、音楽の演奏と自然の神秘が結びついて考えられるようになるのは、当然である。
華やかな朝廷儀式は専門の雅楽集団が担う一方、琵琶法師は生や死といった、神秘的な儀式の担い手となった。怪談話で有名な耳なし芳一が琵琶法師という設定になっているのも、死者の世界と関係があると考えられていたからだろう。
琵琶法師と神社

(公社)びわこビジターズビューロー
そんな琵琶法師と縁の深い神社が、滋賀県大津市の蝉丸(せみまる)神社だ。蝉丸神社は822年、逢坂山(おうさかやま)の周辺に貴族によって建てられた上社と下社がそのルーツである。当初の祭神は旅人を守護する猿田彦とトヨタマビメだったが、平安時代中期になると、蝉丸という琵琶法師が合祀されている。この蝉丸が、神社の名前の由来である。
なぜ僧侶が神社に祀られるのかと疑問に思うかもしれないが、明治時代以前には仏と神が同じ存在だと思われていたため、僧侶を祀る神社もあれば、神を祀る寺も普通にあった。
ただ、蝉丸の場合は僧侶だったから祀られたわけではない。琵琶法師という生と死の境にある存在だったからこそ、蝉丸は当地に祀られたのである。
蝉丸個人の実像は、よくわかっていない。歌人でもあり、「百人一首」にも歌が収載されているが、出身地や生年月日は一切不明。 琵琶法師としての詳しい活動内容もわかっていない。盲目で追放された皇族という説もあるが、『今昔物語集』などの説話や謡曲から広まった話なので、詳しいことは不明だ。
百人一首でも有名な蝉丸の歌

百人一首 ©️ akiyoko / Shutterstock.com
元々逢坂山は、琵琶法師がよく集まる場所だった。一説には、盲目者の集落があったとされる。そんな不便な場所に集落を築いたのはなぜか、疑問に思う人もいるかもしれない。これに対して、中世日本における峠は、異世界とこの世の境目だとみなされていたという説がある。人の暮らす環境にいることができず、かといって死ぬことはできない。そんな共同体から追放された者が集まる、一種の忌み地だったと考えられる。まさに、現世と常世の仲介者である琵琶法師の世界である。集まったというよりは、居場所を失った人々が最後にたどり着く場所が、峠をはじめとした境界だったと言えるかもしれない。
この逢坂山の集落に蝉丸がいたかは定かでないが、蝉丸が逢坂山に思い入れがあったのは確かだろう。百人一首に残されている蝉丸の和歌は、逢坂の地を歌っているからだ。
「これやこの行くも帰るもわかれては知るも知らぬも逢坂の関」
これが有名な、都から旅立つ人も帰る人も、知っている人も知らない人も出会いと別れを繰り返す、 逢坂の関なのですーー。
そのような逢坂への思いと彼自身の評判が一人歩きを続け、蝉丸は神格化されたのかもしれない。
朝廷が正式に蝉丸の合祀を認めたのは、971年のこと。現在では芸能の神として上下社で信仰を集めている。
【出典】
『本当は怖い日本の神話』(古代ミステリー研究会・編/彩図社)
[All photos by Shutterstock.com]
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【実はこれが日本一】ベンチの脚の長さが違う!ホームの傾きが最大の「大谷駅
Jul 25th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は日本一、ホームの傾きが激しい駅を紹介します。
あの世とこの世を結ぶ琵琶法師がいた神社【本当は怖い日本の神話4】
May 6th, 2023 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="390439"]
あの世とこの世を橋渡しする琵琶法師
『平家物語』の弾き手としても知られる琵琶法師(びわほうし ... more
【日本三大和牛】「松阪牛」と「神戸ビーフ」もうひとつは?
Mar 3rd, 2023 | あやみ
世界から注目される日本の和牛。濃厚飼料を多く与え、長期間肥育した牛のことを「銘柄牛(めいがらぎゅう)」といいます。その中でも、優れた肉質で「日本三大和牛」と呼ばれているのは、「松阪牛」と「神戸ビーフ」、もうひとつは何でしょうか? それぞれの歴史のほか、飼育方法や肉質などを紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【滋賀の難読地名】安曇川、膳所、小入谷・・・いくつ読めますか?
Jul 24th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は滋賀県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2023年開運】滋賀県のパワースポット3選!絶景鳥居、清流の水中花、近
Sep 28th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は滋賀県です。
東海道五十三次最大の宿場町に、商店街をリノベしたおしゃれな町家ホテル誕生
Aug 16th, 2018 | TABIZINE編集部
東海道五十三次最大の宿場町、滋賀県の大津。そんな大津に、ちょっと気になるリノベーションホテルが誕生しました。手がけたのは、あの「里山十帖」を誕生させた自遊人。町家リノベの概念を覆すクオリティの「商店街HOTEL 講 大津百町」をご紹介。
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【近畿編】
Oct 4th, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more
まるでジブリの世界!ファンタジックな緑屋根のカフェ「ラ コリーナ近江八幡
Nov 30th, 2015 | 内野 チエ
滋賀県近江八幡の老舗和菓子店、たねやが新たにカフェ&ショップ「ラコリーナ近江八幡」をオープン!
ご覧ください、まるでジブリ映画の世界のようじゃありませんか?
(C) たねや/ラコリーナ ... more
路面電車の風情ある景色を楽しめる街、日本にいくつあるか知ってる?
Oct 28th, 2015 | 坂本正敬
路面電車のある町は、何だか独特の美しさがありますよね。昭和40年代に自家用車が普及し、地下鉄などの登場もあって日本の路面電車は一気に姿を消していきましたが、逆に今は路面電車の魅力を再確認した自治体や市 ... more