成城石井「ロカボフェア」はスイーツもOK!おなかいっぱいヘルシーな食事を
Nov 10th, 2020 | TABIZINE編集部
成城石井では、11月29日まで「ロカボフェア」を実施中。同社が運営するワインバー「Le Bar a Vin 52 AZABU TOKYO(ルバーラヴァン サンカンドゥ アザブトウキョウ)」でロカボメニューを展開しているとのことで、試食会に参加してきました。
発酵食品で目指せ健康長寿!滋賀県の知恵が詰まったアンテナショップ「ここ滋
Nov 10th, 2020 | 小梅
旅先の商店やスーパーで、初めて見るその土地ならではの特産品。見つけたときのワクワク感は、まさに旅の楽しみのひとつでもありますよね。そんなワクワク感をギュッと詰め込んでいるのがアンテナショップ。旅行へ行かずとも、身近な場所でその地方の文化を知ることができ、プチ旅行気分も味わえます。今回、東京・日本橋にある滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」が3周年を迎え、記念イベントが行われると聞き、フラリ旅行気分で行ってきました。
壁にアクアチタン!「東京イーストサイド ホテル櫂会」のファイテンコラボル
Nov 9th, 2020 | Nao
いよいよ東京発着も対象になった「GoToトラベルキャンペーン」。せっかくだから遠くへ旅したいけれど、時間がない。それならば東京ステイもアリかなと思い立ち、ネットで検索。そこで目に止まったのが、今年オープンしたばかりの「東京イーストサイド ホテル櫂会(かいえ)」。なんと、かの“ファイテン”とのコラボルームがある模様!健康オタクとして好奇心が抑えきれず、早速予約してみました。
いながきの駄菓子屋探訪19東京都足立区「コスモ」世の中の大切なことが学べ
Nov 7th, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は東京都足立区の「コスモ」です。
【東京さんぽ】ホテルのスイーツとエンタメを一緒に楽しめる台場エリアを散策
Nov 7th, 2020 | kurisencho
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は「台場」にやってきました。レインボーブリッジ、フジテレビ、大観覧車と見どころにあふれた定番観光スポットは、にぎやかでありながら海と緑もそばにあって開放的。興味のあるエンタメ施設に寄りながら、グルメにスイーツ、お買い物も楽しめる台場エリアを歩いてみました。
限定の虎柄クロワッサンとクイニーアマンは必見!「ブールアンジュ虎ノ門ヒル
Nov 6th, 2020 | 筒井麻由
パリパリの皮とバター風味のクロワッサンが有名な「BOUL'ANGE(ブール アンジュ)」。虎ノ門ヒルズビジネスタワー地下に今年6月オープンした「BOUL'ANGE 虎ノ門ヒルズ店」では、ここでしか味わえない虎ノ門限定のパンがあるとのことで、現地ルポします!
音楽×アート×食をテーマにしたホテル「ノーガホテル 秋葉原 東京」でおこ
Nov 5th, 2020 | 筒井麻由
東京・秋葉原に2020年9月に開業した「NOHGA HOTEL AKIHABARA TOKYO(ノーガホテル 秋葉原 東京)」。電気とアニメが印象的な秋葉原に音楽・アート・食を融合させた新感覚のホテルです。今回は、都心でリラックスできる“おこもりステイ”にぴったりなホテルをご紹介します。
たい焼きと一緒にやって来た!熊本県天草のコーヒースタンド「赤い月珈琲 東
Nov 4th, 2020 | kurisencho
熊本県の西部に位置し、北原白秋らが歌に詠むほど海に沈む夕陽が美しい天草諸島。そんな絶景を日常に望む天草の自家焙煎珈琲豆店「赤い月珈琲」が、2020年8月、東京に登場しました。東京にいる天草人が帰省したような心地になれて、近隣のオフィスワーカーもホッとできるコーヒーやたい焼きがそろっています。天草出身の筆者も、さっそく東京にできた新しい地元スポットへ行ってみました!
人気パティスリーのカフェ「ディゾン」で厚切りバタートーストとラテアートを
Nov 2nd, 2020 | 筒井麻由
水道橋といえば、「東京ドーム」や「小石川後楽園」など行楽地やオフィス街のイメージがありますよね。しかし、そんな水道橋の印象とは異なり、「おひとりさま時間」を堪能するのにぴったりのアンティークなカフェ「DIXANS(ディゾン)」をご紹介します。
秋田のご当地パン「粒あんグッディ」で今日もいい日になる予感!【有楽町・秋
Oct 30th, 2020 | kurisencho
東京・JR有楽町駅前に、日本各地のアンテナショップや飲食店が集まる「東京交通会館」。ちょっと旅気分を味わいに立ち寄ったところ、1階の「秋田ふるさと館」に秋田のご当地パンがたくさん届いていました!その中でウキウキするネーミングの「たけや製パン」のパンを紹介します!