【お祭りトリビア連載6】京都最古にして京都三大祭りの「葵祭」はなぜ葵(あ
Jun 4th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは過去に【お祭りトリビア連載2】で祇園祭を記事に取り上げましたが、今回は、この祇園祭と同じく京都三大祭りの1つ「葵祭(あおいまつり)」に注目してみます。京都最古の祭りのトリビアとは?
8人が評価
【お祭りトリビア連載2】祇園祭は京都だけじゃなかった!コロナ禍の今こそ知
Feb 14th, 2022 | 坂本正敬
日本の有名なお祭りに関する素朴なトリビアを連載形式で紹介しているTABIZINE。今回は、日本三大祭の1つとされる「京都の祇園祭」について、その由来や祇園の意味などを、ほかの地域でも行われている祇園祭とあわせて紹介します。
1人が評価
日本三景・日本三名城・日本三名泉…一番知名度の高い「日本三大〇〇」って?
Nov 29th, 2021 | Sayaka Miyata
特定のテーマに絞った名所などが3つ選ばれている「日本三大〇〇」が、日本には多く存在しますよね。特によく知られており成り立ちがとても古いものとして「日本三景」があります。みなさんは、日本三景にはどの地域(景観)が含まれるのか知っていますか?
8人が評価
【ユニークなおみくじ3選】だるま・鹿・神話が伝える天からのメッセージ
Nov 1st, 2021 | TABIZINE編集部
神社やお寺にお参りに行ったら、気になるのはおみくじではないでしょうか? 中には、筒に入った棒やお告げの書かれた紙をひくのではなく、だるまや鹿をモチーフにしたものや、神職の方が代わりにひいてくれるというユニークなものがあるのです。これまでTABIZINEライターが実際にお参りしてひいてきた、ちょっと変わったおみくじ3種類を紹介します。
2人が評価
【京都の難読地名】太秦、私市、間人・・・いくつ読めますか?
Oct 9th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は京都府の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
11人が評価
関西地方在住者お気に入りの「ご当地言葉」と「ご当地グルメ」【ちょっと面白
Aug 24th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質も異なりますね。TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けします。
開運招福、商売繁盛・・・新春に7つの社寺をめぐり福を招く!「都七福神めぐ
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
「七福神めぐり」は全国各地にありますが、その発祥は室町時代の京都だといわれています。特に新春の1月中に七福神を祀る社寺をお参りすることは、「七難即滅、七福即極まりなし」といわれ、ご利益が大きいとされています。「都七福神めぐり」では、御朱印もいただけますよ。京都に点在する7つの社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しむのもいいものです。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(12)古墳の上でお弁当を食べる「作山古墳群」
Dec 23rd, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府与謝郡の「作山(つくりやま)古墳群」です。
2人が評価
日本列島ゆるゆる古墳ハント(11)工事中で見られなかった「私市円山古墳」
Dec 9th, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府綾部市の「私市円山古墳/聖塚・菖蒲塚古墳」です。
【2023年開運】京都府のパワースポット3選!魔除け、釘抜き地蔵、頭痛封
Oct 1st, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は京都府です。
64人が評価