~人生に旅心を~
坂本正敬
【実はこれが日本一】世界一の豪雪都市の住民はカップ麺を食べる量もNo.1
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。別の連載で青森ねぶた祭を取り上げた時、舞台の青森市には意外な日本一の食習慣があると知りました。今回は、その話題を紹介します。
青山 沙羅
こんなプロポーズが理想的!彼女(彼氏)の出身県のプロポーズ観を攻略せよ【ちょっと面白い都道府県ランキング】
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質、肌色、体型も異なりますね。TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けいたします。
あやみ
【世界の謎に迫るYouTuberファイル5】歴史の真実とは一体何なのか!?「コウジ【KOUJI】」
「宇宙人チャンネル」という名前でスタートしたコウジさんのYouTubeチャンネル。最初は宇宙人の被り物をしていたのが印象的でした。しかし、すぐに顔出しして、日本の言霊が学べる動画を中心に、世界の不思議や未来を考察した動画を配信しています。そんなコウジさんのチャンネル「コウジ【KOUJI】」の、再生回数が多い動画のTOP5をご紹介!
全国から最もライバル視されている県ってどこ?【ちょっと面白い都道府県ランキング】
フレッチャー愛
知らないと損をする英会話術112 チーズとは関係ない「Cheesy」の意味
「好きな映画はタイタニック、好きな歌手はホイットニー・ヒューストン、初デートは東京ディズニーランド」と言ったら、「It’s so cheesy!」と返されたけど、どういうこと? 食べ物の「チーズ」とは関係ない、ネイティブが使うCheesyの意味を解説します。
【お祭りトリビア連載1】青森「ねぶた」は「眠たい」が語源だった!?
型コロナウイルス感染症の影響もあって、全国では有名な祭りも中止に追い込まれています。各地の祭りは暮らしに溶け込んでいて、その当たり前の価値に今さらながら気付かされている人も少なくないはず。そこでTABIZINEでは、全国各地の有名な祭りに目を向け、それぞれの価値や見どころ、トリビアを連載で紹介していきます。今回は青森の「ねぶた祭」です。
minacono
【猫の日】2022年2月22日はスーパー猫の日!限定グッズ・イベント厳選
【2022年2月21日更新】2022年2月22日の「猫の日」は愛猫家にとって特別な日! 毎年この日に合わせて猫にまつわる限定商品の発売や、特別なイベントで盛り上がっていますよね。今年は「2(にゃん)」が6回も重なる、「スーパー猫の日」なんていうふうにもささやかれているのだとか。そこで今回は、制定の由来に加えて、見逃せない猫の日のイベントや新製品・グルメ情報をまとめてお届けします。
【実は日本が世界一】リンゴの品種でもっとも多く食べられているのは「ふじ」
日本生まれの何かが世界でもっとも支持される・評価される・流通するといった話は少なくありません。知られていないだけで、世界を席巻する日本生まれの発明品もあるわけです。例えば、なじみ深いリンゴも、日本で改良された品種が世界でもっとも愛されているとご存じでしょうか。品種の名前は「ふじ」です。今回は世界でもっとも愛されるリンゴの品種・ふじの歴史を紹介します。
北川菜々子
【フランス歴史遺産探索2】映画「グラディエーター」の世界が堪能できるニームの円形闘技場
ヨーロッパの中でも、有数の世界遺産を誇るフランス。ユネスコに登録されているような有名な世界遺産から、地元の人の間で有名な歴史遺産まで、フランスには紡いできた歴史が至る所に詰まっています。そんな歴史のロマンを目の前にすると、胸の高鳴りを感じられるほど。歴史遺産好きの筆者が紹介する歴史遺産探索シリーズ。今回はフランスの南仏のニームにあるローマ時代の「円形闘技場」をご紹介します。
TABIZINE編集部
実は河津桜でなかった!?日本一の早咲き「土肥桜」の時期&見所とおすすめ宿
早咲きの桜として全国的にも有名なのは伊豆の「河津桜」ですよね。でもちょっと待って。それよりも1週間ほど早い1月中旬~2月中に見ごろを迎える桜があるのをご存じでしょうか。それが西伊豆の「土肥」でしか見られない貴重な品種「土肥桜」なのです。そこで今回は、土肥桜の特徴と、美しい桜を楽しむのにおすすめの宿を合わせて紹介します。
47都道府県の地元民が答えた「県民性を表す一言」が大集合! あなたの県の特徴は?
ヨーロッパで1番お得に免税を受けられるのはここ!ショッピングに強い国3選|旅ライターの裏技・愛用品教えます
【実はソレ静岡が発祥!】日本の食文化を高めた「シーチキン」やヤマハなど!各スポットの観光情報も紹介
知ってた?ベルリンの壁は、ある男性の「勘違い」によって崩壊した
【冬でも暖かいヨーロッパの国:まとめ】寒さが苦手でも大丈夫!冬でも暖かいヨーロッパの国と地域、その観光情報22選