~人生に旅心を~
TABIZINE編集部
【愛媛県の難読地名】朔日市、石応、金砂・・・いくつ読めますか?
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は愛媛県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
北川菜々子
【フランスなるほど雑学5】新型コロナウイルス感染拡大で「タッチ決済」が当たり前に!?
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はカードのタッチ決済編をお伝えします。
フレッチャー愛
知らないと損をする英会話術49:世間話の達人になる!天気ネタ攻略法
英会話を楽しみたいのに何を話したらいいのかわからない!気まずい沈黙に耐えられない!そんなときの強い味方は、お天気の話題です。気軽なトピックに見えて、実は大切な暗黙のルールがあります!
【岐阜県の難読地名】各務原、七五三、神戸町・・・いくつ読めますか?
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は岐阜県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
坂本正敬
ティラミスから第3次タピオカドリンクまで!戦後のスイーツ流行史
2018年(平成30年)ごろから始まった、第3次のタピオカドリンクの人気も、ちょっと落ち着いた印象があります。このスイーツの流行は、現在41歳の筆者が記憶する限り、何度も訪れては消えていきました。スイーツは戦後、どのような流行史を刻んできたのでしょうか。
東尋坊の北にある「聖域の島」に怖いうわさ話がささやかれる理由-雄島のミステリー【福井県】
北陸の福井には人気の観光地、東尋坊があり、その近くには雄島があります。この離島は、かつて聖域だったために上陸が禁じられていた島ですが、観光地となって久しい今、ちょっとした怖いうわさがあります。
知らないと損をする英会話術48:一瞬でネイティブになれる“Should”の使い方
英語で文章を組み立てるのは難しい!主語と動詞で精いっぱい!でも、英会話のレベルアップを目指したい!というときにおすすめなのは“Can” “May” “Must” “Should”などの助動詞を使えるようになること!たったひとこと付け加えるだけで、一気に細かいニュアンスが伝わり会話に深みが出ます。まずは“Should”の使い方をマスターしましょう。
知らないと損をする英会話術47:「ウィズコロナ、ニューノーマル」コロナ禍で誕生した新しい英単語をおさらい!
新型コロナウイルスの影響で世界中の人々の暮らし方が一変した2020年。「ウィズコロナ」「ニューノーマル」など、日本語でも表現されるようになりました。新しい日常の中で定着しつつある必須ワードを、まとめておさらいします。
【金沢ミステリー】10人で渡ると9人の影しか水面に映らない、不思議な「九人橋」
金沢のミステリー連載、今回は金沢にかつて存在した九人橋を紹介します。10人で渡ると、9人しか水面に人影が映らないミステリアスなスポットで、その痕跡は今もありますので、ぜひとも金沢旅行で確かめてみてください。
【フランスなるほど雑学4】フランスの家では食器洗い機が必需品って本当?
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴12年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回は食器洗い機編をお伝えします。
47都道府県の地元民が答えた「県民性を表す一言」が大集合! あなたの県の特徴は?
ヨーロッパで1番お得に免税を受けられるのはここ!ショッピングに強い国3選|旅ライターの裏技・愛用品教えます
【実はソレ静岡が発祥!】日本の食文化を高めた「シーチキン」やヤマハなど!各スポットの観光情報も紹介
知ってた?ベルリンの壁は、ある男性の「勘違い」によって崩壊した
【冬でも暖かいヨーロッパの国:まとめ】寒さが苦手でも大丈夫!冬でも暖かいヨーロッパの国と地域、その観光情報22選