
「するべき、したほうがいい」とアドバイスする“Should”
まず学校で習った“Should”の使い方をおさらい!“Should”は「○○するべき」というときに使われます。
例)You should pack your bag night before you travel.
(旅行に行く前の晩にパッキングしておくべきだよ。)
You shouldn’t eat that much sweets in one go.
(甘いものそんなに一遍に食べるべきではないよ。)
自分のお気に入りを勧めるときには気軽に使ってOK!

“Should”は、選択の余地を与えない“Must”ほど強く命令するような印象を与えませんが、それでもアドバイスとしてはかなりきつめに聞こえる表現です。そのため、あまり知らない人や目上の人には場面によっては使いづらい表現ともいえます。ただし、自分のお気に入りをお勧めする、というような場合には、人を選ばず“Should”を使って「○○したほうがいいよ!」と伝えることができます。
例)Backpacking around India was fantastic! You should go there!
(インドをバックパックで回ったのは最高だったよ!君も行ったほうがいいよ!)
「○○なはず」という意味の“Should”

英会話で聞く“Should”は、「○○なはず」という予測、臆測の意味で使われることがほとんどです。“Should”が使われるのは、かなり確信度が高い予測の場合と覚えておきましょう。
例)Where is the car key?
(車のカギどこ?)
It should be in the kitchen.
(キッチンにあるはずだよ。)
また、“Should”は友達や家族との会話のみならず、空港や駅、ホテルやレストランなどのスタッフの会話でもよく使われます。
例)How long do we have to wait?
(どのくらい待ちますか?)
It should be less than 15 minutes.
(15分以下のはずです。)
ただし、これらの場合は“It is less than 15 minutes.”(15分以下です。)と言い切ってしまわずに、“Should”を使うことで「○○のはずです(が約束はできません。)」という微妙なニュアンスも隠されています。
これだけは覚えておきたい!“Should”を使ったフレーズ
頻繁に聞く決まり文句として以下の2つを覚えておくと安心です。
例)It shouldn’t take long.
(そんなに時間はかかりません。=すぐです。)
It should be OK (fine).
(大丈夫なはずです。=大丈夫です。)
「○○するべきだったのに」という後悔を表す“Should have +過去分詞”

もうひとつ、ワンランク上の英会話を目指す際にとっても便利な“Should”の使い方に
“Should have +過去分詞”で「○○するべきだったのに(しなかった)」「○○のはずだったのに(○○ではない)」というものがあります。
例)I should have studied English harder in my university.
(大学でもっとしっかり英語を勉強するべきだった。)
He should have been the next American president.
(彼が次のアメリカ大統領のはずだった。)
上の例では、どちらも“Not”を使っていないにもかかわらず、「私は英語をしっかり勉強しなかった」「彼はアメリカ大統領ではない」という否定を表し、さらにそこに「本当は○○すればよかった、本当は○○のはずだった」という自分の本意を組み込んで表現することができます。
英単語の羅列や指差しだけでも海外旅行は乗り切れ、主語と動詞の組み合わせと笑顔で十分簡単な英会話を楽しむこともできます。微妙なニュアンスが表現できる助動詞も少しずつ取り入れていくことは、英会話のレベルアップへの近道といえるでしょう。
[All Photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
全長4,260km!北海道から沖縄の距離よりも長いアメリカの歩道「トレイ
Jun 3rd, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、トレイル(長距離自然歩道)に関する世界一を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【実は日本が世界一】標高5,640m!最も高いところにある天文台は東大の
May 31st, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の天文台が誇る世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】1923年から今も現役!最古のコンクリート電柱は函館
May 30th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、電柱に関する日本一を紹介します。
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。
【実は日本が世界一】139万円!茨城県のブランド豚の落札額がギネス世界記
May 24th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の畜産業界に関する世界一を紹介します。