
「するべき、したほうがいい」とアドバイスする“Should”
まず学校で習った“Should”の使い方をおさらい!“Should”は「○○するべき」というときに使われます。
例)You should pack your bag night before you travel.
(旅行に行く前の晩にパッキングしておくべきだよ。)
You shouldn’t eat that much sweets in one go.
(甘いものそんなに一遍に食べるべきではないよ。)
自分のお気に入りを勧めるときには気軽に使ってOK!

“Should”は、選択の余地を与えない“Must”ほど強く命令するような印象を与えませんが、それでもアドバイスとしてはかなりきつめに聞こえる表現です。そのため、あまり知らない人や目上の人には場面によっては使いづらい表現ともいえます。ただし、自分のお気に入りをお勧めする、というような場合には、人を選ばず“Should”を使って「○○したほうがいいよ!」と伝えることができます。
例)Backpacking around India was fantastic! You should go there!
(インドをバックパックで回ったのは最高だったよ!君も行ったほうがいいよ!)
「○○なはず」という意味の“Should”

英会話で聞く“Should”は、「○○なはず」という予測、臆測の意味で使われることがほとんどです。“Should”が使われるのは、かなり確信度が高い予測の場合と覚えておきましょう。
例)Where is the car key?
(車のカギどこ?)
It should be in the kitchen.
(キッチンにあるはずだよ。)
また、“Should”は友達や家族との会話のみならず、空港や駅、ホテルやレストランなどのスタッフの会話でもよく使われます。
例)How long do we have to wait?
(どのくらい待ちますか?)
It should be less than 15 minutes.
(15分以下のはずです。)
ただし、これらの場合は“It is less than 15 minutes.”(15分以下です。)と言い切ってしまわずに、“Should”を使うことで「○○のはずです(が約束はできません。)」という微妙なニュアンスも隠されています。
これだけは覚えておきたい!“Should”を使ったフレーズ
頻繁に聞く決まり文句として以下の2つを覚えておくと安心です。
例)It shouldn’t take long.
(そんなに時間はかかりません。=すぐです。)
It should be OK (fine).
(大丈夫なはずです。=大丈夫です。)
「○○するべきだったのに」という後悔を表す“Should have +過去分詞”

もうひとつ、ワンランク上の英会話を目指す際にとっても便利な“Should”の使い方に
“Should have +過去分詞”で「○○するべきだったのに(しなかった)」「○○のはずだったのに(○○ではない)」というものがあります。
例)I should have studied English harder in my university.
(大学でもっとしっかり英語を勉強するべきだった。)
He should have been the next American president.
(彼が次のアメリカ大統領のはずだった。)
上の例では、どちらも“Not”を使っていないにもかかわらず、「私は英語をしっかり勉強しなかった」「彼はアメリカ大統領ではない」という否定を表し、さらにそこに「本当は○○すればよかった、本当は○○のはずだった」という自分の本意を組み込んで表現することができます。
英単語の羅列や指差しだけでも海外旅行は乗り切れ、主語と動詞の組み合わせと笑顔で十分簡単な英会話を楽しむこともできます。微妙なニュアンスが表現できる助動詞も少しずつ取り入れていくことは、英会話のレベルアップへの近道といえるでしょう。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。