
「するべき、したほうがいい」とアドバイスする“Should”
まず学校で習った“Should”の使い方をおさらい!“Should”は「○○するべき」というときに使われます。
例)You should pack your bag night before you travel.
(旅行に行く前の晩にパッキングしておくべきだよ。)
You shouldn’t eat that much sweets in one go.
(甘いものそんなに一遍に食べるべきではないよ。)
自分のお気に入りを勧めるときには気軽に使ってOK!

“Should”は、選択の余地を与えない“Must”ほど強く命令するような印象を与えませんが、それでもアドバイスとしてはかなりきつめに聞こえる表現です。そのため、あまり知らない人や目上の人には場面によっては使いづらい表現ともいえます。ただし、自分のお気に入りをお勧めする、というような場合には、人を選ばず“Should”を使って「○○したほうがいいよ!」と伝えることができます。
例)Backpacking around India was fantastic! You should go there!
(インドをバックパックで回ったのは最高だったよ!君も行ったほうがいいよ!)
「○○なはず」という意味の“Should”

英会話で聞く“Should”は、「○○なはず」という予測、臆測の意味で使われることがほとんどです。“Should”が使われるのは、かなり確信度が高い予測の場合と覚えておきましょう。
例)Where is the car key?
(車のカギどこ?)
It should be in the kitchen.
(キッチンにあるはずだよ。)
また、“Should”は友達や家族との会話のみならず、空港や駅、ホテルやレストランなどのスタッフの会話でもよく使われます。
例)How long do we have to wait?
(どのくらい待ちますか?)
It should be less than 15 minutes.
(15分以下のはずです。)
ただし、これらの場合は“It is less than 15 minutes.”(15分以下です。)と言い切ってしまわずに、“Should”を使うことで「○○のはずです(が約束はできません。)」という微妙なニュアンスも隠されています。
これだけは覚えておきたい!“Should”を使ったフレーズ
頻繁に聞く決まり文句として以下の2つを覚えておくと安心です。
例)It shouldn’t take long.
(そんなに時間はかかりません。=すぐです。)
It should be OK (fine).
(大丈夫なはずです。=大丈夫です。)
「○○するべきだったのに」という後悔を表す“Should have +過去分詞”

もうひとつ、ワンランク上の英会話を目指す際にとっても便利な“Should”の使い方に
“Should have +過去分詞”で「○○するべきだったのに(しなかった)」「○○のはずだったのに(○○ではない)」というものがあります。
例)I should have studied English harder in my university.
(大学でもっとしっかり英語を勉強するべきだった。)
He should have been the next American president.
(彼が次のアメリカ大統領のはずだった。)
上の例では、どちらも“Not”を使っていないにもかかわらず、「私は英語をしっかり勉強しなかった」「彼はアメリカ大統領ではない」という否定を表し、さらにそこに「本当は○○すればよかった、本当は○○のはずだった」という自分の本意を組み込んで表現することができます。
英単語の羅列や指差しだけでも海外旅行は乗り切れ、主語と動詞の組み合わせと笑顔で十分簡単な英会話を楽しむこともできます。微妙なニュアンスが表現できる助動詞も少しずつ取り入れていくことは、英会話のレベルアップへの近道といえるでしょう。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】青色や確定申告って?あなたの税金を管理する「〇〇署」
Jun 30th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
今年はもう梅雨明け!?参考にしたい「灼熱の国の夏バテ対策」を一挙お届け
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
2022年6月27日、異例の早さで関東甲信越・東海・九州南部で「梅雨明けが宣言」されましたよね。異常気象ともいえる6月のこの暑さ……。こうなると、今までとは異なる暑さ・夏バテ対策を日本人も学んでいったほうがいいのではないでしょうか。今回は、日本よりももっと暑い灼熱の国々の人たちが普段から心掛けている暑さ・夏バテ対策を紹介します。
【実は日本が世界一】京都の企業が40%生産!スマホに不可欠なあの部品とは
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅先でも欠かせない「スマホ」に関する世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】貝塚や古墳に庭園や橋も!「〇跡・〇勝・〇〇記念物」
Jun 29th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【熱中症対策】新定番!?AOKI「クーラーベストⓇ」で猛暑に打ち勝つ!
Jun 28th, 2022 | mimoru
AOKIから暑い夏の熱中症対策となる「クーラーベストⓇ」販売! リチウムイオンバッテリーで稼働する空調ファンが腰部分に2か所内蔵されているので、外気を取り込み衣類内の熱を放出することができます。衣類内をムシムシせず快適に保つことができるなんて、これからの季節にうれしいですよね。レジャーはもちろん、今年の夏は日常生活でも導入したいかも。「着るだけ」で熱中症対策をしませんか。
関東は乳仕立て?地域で異なる「のれん」の常識とは【日本東西・文化対決】
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? 今回は、「お店の軒先に下がっているのれん」について研究してみました。
【日本一の○○連載】標高2,908mの「池」の運命は?噴火で変わった二ノ
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは今までに意外な日本一を紹介してきました。例えば、日本一高い場所にある橋や駅なども紹介しましたが、日本一高い場所にある「湖」といえばどこになるのでしょうか。
【日本の美しい禁足地vol.7】誰も入ることができない神が宿る聖域~沖縄
Jun 27th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、沖縄県・久高島の「フボー御嶽」をご紹介。琉球開闢(かいびゃく)の祖「アマミキヨ神」が最初に創ったとされる久高島……。この場所が、なぜ禁足地になったのか、詳しく調べてみました。
【地図記号クイズ】絶景自慢の人気観光スポットも!船のための道標「〇〇」
Jun 27th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】双子パンダ「シャオシャオ&レイレイ」の誕生日
Jun 26th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の動物園「恩賜上野動物園」を紹介します。