~人生に旅心を~
アンダルシア
【あの国はなぜ親日国なのか?】王室と皇室の長年にわたる交流で親日的な「英国」
世界には「親日」といわれる国がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国が親日国なのか、政治や歴史の背景から解説します。
内野 チエ
【今行ける海外2022】「ハワイ」の渡航条件情報・ワクチンやパスポートは?
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届け! 今回は2022年9月時点でのハワイの情報を紹介します。
坂本正敬
【世界三大料理】日本料理でもイタリア料理でもない「トルコ料理」が世界三大料理に入っている理由
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界三大料理について紹介します。
小梅
本当に怖いところなのか?長年の疑問を解決すべく「青木ヶ原樹海」をトレッキング!
富士山の裾野に広がる「青木ヶ原樹海」。その名を聞くと「怖い」とか「一度足を踏み入れたら、戻ってこられない」とか、負のイメージが浮かびませんか? 正直なことをいうと、筆者もそう思っていた一人。しかし「散策ができる」と知り、「行ってみたい!」という気持ちが押し寄せました。長年抱いていたイメージは一体どう変わるのか。実際に散策してみると、そこには驚きの景色が広がっていたのでした。
【実は日本が世界一】「世界最小の恐竜の卵」はウズラの卵くらいの大きさ
日本が誇る意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅のプログラムとしても人気の「恐竜」に関する世界一です。
【実はこれが日本一】日本で最も人口の少ない県庁所在地はどこ?
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、県庁所在地で日本一「小さい」まちを紹介します。
フレッチャー愛
知らないと損をする英会話術【143】「映える」「盛る」SNS用語を英語で言うには?
SNSをやっていない人でも使うほど浸透している「映える」という表現はもちろん、「盛る」「DM」「いいね!」などのSNS英語を解説します。
TABIZINE編集部
【実は日本が世界一ランキングTOP18】あれもこれも日本が世界一!みんなが気になった世界一はどれ?
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。今回は、そのなかからTOP18を紹介します。
TABIZINE編集部ブログ
小豆島の寒霞渓にある通称「1億円トイレ」とは?【編集部ブログ】
世界でも最先端とされる日本のトイレ。自動的に便器を除菌や泡洗浄したり、脱臭機能、抗菌機能、自動でフタが開く機能、公衆トイレで空室がわかる機能など日々進化しています。今回ご紹介するのは、香川県・小豆島の寒霞渓で出会った通称「1億円トイレ」。ここ数十年の日本のトイレの進化を痛感するきっかけになりました。
あやみ
【世界の立入禁止スポットvol.1】2万年前に人類が残したアート〜フランス・ラスコー洞窟〜
世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットをご紹介する新連載。第1回は、フランスのモンティニャックにある世界遺産「ラスコー洞窟」にフォーカスしました。人類最古のアートと称される見事な洞窟壁画の数々には目を見張るものがあります。そんなラスコー洞窟は誰が発見し、どうして立入禁止になってしまったのでしょうか?
【実はソレ栃木が発祥!】鉄道旅行に欠かせない「駅弁」やカインズなど!各スポットの観光情報も紹介
【京都の桜名所!厳選11選】春風にさそわれて、桜咲く京の都へ
地元民が選んだ!47都道府県の愛されソウルフードは?訪れたらぜひ食べてみて
「奈良の大仏」で絶対知っておきたい5つのこと!大きさ・歴史・作者・理由も
アフリカ大陸の最西端に位置する「セネガル」ってどんな国?