
元気な菓子問屋がある地域は駄菓子屋が多い
駄菓子屋探訪を重ねていくと、そもそもの人口が多い地域以外にも「元気な菓子問屋がある地域は、街の規模に関係なく駄菓子屋が多く残っている」ということがわかってきました。新潟市は人口の多い街ですが、インターネットで調べた限り、「青山トーイ」という問屋さんが駄菓子屋を下支えしてくれているとのこと。電話で連絡して訪ねてみると小売りをしていない完全な問屋さんだったのですが、こちらの活動の旨を理解してくださり、卸先のお店を数店舗教えてくれました。
「にいつ0番線商店街」にある「にいつ駄菓子の駅」

その中のひとつが、今回訪ねた新潟市秋葉区にある「にいつ駄菓子の駅」。元々この地域は新津市という自治体で、新津駅がターミナル駅として周辺の発展を支えた歴史から、「鉄道の街」としてさまざまな地域活性活動を行っています。お店のある商店街の名前も「にいつ0番線商店街」という鉄道関連で、お店の名前も鉄道関連だったので、店内も駅をモチーフにした感じの造りなのかな?と想像しつつ向かいました。

細い路地状になった通路から建物に入ると、奥行きのある広いお店がありました。店内は観光地などで見かける昭和レトロモチーフの内装。それも、展示だけでなく実際にそのスペースを利用して飲食等ができたりと、実用性を兼ね備えた工夫がされていました。学校の教室を模したスペースは、そのまま授業ができそうなほどです。


懐かしさをコンセプトに作られた店
にいつ駄菓子の駅は正式には「にいつ駄菓子の駅+昭和のなつかし屋」という、懐かしさをコンセプトに作られた比較的新しい駄菓子屋さんです。元々昭和レトロモチーフの駄菓子屋で働いていた店主が、一念発起して独立したとのこと。柏崎市在住の看板屋さん、コレクターさんと組んで内装を作り込み、細部に至るまで素晴らしい仕上がりにすることができたそうです。

「ここは町工場が入っていた場所なので、すごく広いんです。なので家賃もそれなりにしちゃうんだけど、この大きさがあれば自分の理想の駄菓子屋が作れると思って、思い切って開業しました。駄菓子を売るだけだと難しいので、鉄板焼や飲み物を置く、地産地消のために野菜販売をする、イベントで店内のスペースを貸すなど、いろいろ組み合わせています。私はこの街で生まれ育ったので、地域社会に貢献しながら永く続けていきたいです」

レトロな空間の中で消費を楽しむ構成
チョークを売っていて子どもが自由に落書きできたり、一部のレトロインテリアは販売されているので、雑貨屋さんに来た気分で買い物したり、座敷でのんびり鉄板焼を食べたり。駄菓子や飲食物だけを買うのではなく、空間ごと提供され、その中で消費を楽しむ構成に、居心地が良すぎて思いっきり長居をしてしまいました。

薄利多売が前提の駄菓子業界。それをこの時代に、個人で大きなテナントを借りて運営するのはなかなか勇気のいる選択だと思います。それを決断できるキップの良さや地元愛のある店主に尊敬の念を抱いた駄菓子屋さんでした。

にいつ駄菓子の駅+昭和のなつかし屋
住所:新潟県新潟市秋葉区新津本町3-7-38
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎月7の付く日(土曜・日曜日の場合は営業)
[All photos by Atsushi Miyanaga]
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
ヤスダヨーグルト工場併設ショップが何食べても超絶おいしい!|新潟のグルメ
Sep 4th, 2023 | kanoa
ヤスダヨーグルトといえば、濃厚でおいしい牛のマークのドリンクヨーグルト(飲むヨーグルト)をイメージする人が多いかもしれません。新潟県にある工場敷地隣接の「Y&Y GARDEN(ワイワイガーデン)」では、ヨーグルトはもちろん、アイス・ワッフル・パン・焼き菓子・スイーツ・グッズまでありとあらゆるヤスダヨーグルト製品が並んでいるんです。しかも、何を食べても超絶おいしい!!! ランチスポットとしても、レアなお土産探しにも超絶おすすめです!!
【回転寿司全国1位になったことも】新潟「佐渡 廻転寿司 弁慶」が毎日通い
Aug 16th, 2023 | kanoa
新潟県の「佐渡 廻転寿司 弁慶」をご存知でしょうか。「食べログBOOKS 回転ずしグランプリ 東日本版(2017年)」で「新潟ぴあ万代店」が全国グランプリに輝いたこともある大人気店です。佐渡の地魚を中心とした、活きのいいネタが自慢。「おっ、なんだ、この食感」「おっ、なんか、得したな」そんな「おっ、」と思える新鮮な出会いが待っています。
【佐渡島のお土産ランキング&おすすめ一覧】ほぼ両津港で買える!佐渡金山に
Aug 12th, 2023 | TABIZINE編集部
世界遺産に推薦決定、現在登録を目指している「佐渡島の金山」。無事世界遺産に認定されれば、今後ますます国内外で佐渡島への注目度は高まるはずです。今回は、佐渡島の玄関口「両津港」で買えるものを中心に、おすすめ土産を紹介します!
【夏限定ふわふわかき氷】新潟県産の苺・加賀棒ほうじ茶・西尾の抹茶など各地
Jul 29th, 2023 | TABIZINE編集部
新潟県にある食の体験型複合施設「ON THE UMAMI ~TSUBAME SANJO PORT~」に併設されているカフェにて、自家製の苺シロップをふんだんに使用したイチゴ・ほうじ茶・抹茶のかき氷を夏季限定で登場。口に入れた瞬間ふわっとほどける氷とクリームの食感に、酸味・香ばしさ・ほのかな苦みをひんやりと感じる自家製シロップを上からたっぷりとかけた、同店オリジナルの味わいを楽しめます。
しぼりたてふわふわ!だしがテーマの複合施設「しぼりたて蜜芋モンブラン」登
Feb 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
だしがテーマの複合施設「ON THE UMAMI TSUBAME SANJO PORT」では、併設のカフェにて自社農園で育てたサツマイモ使用のスイーツ「しぼりたて蜜芋モンブラン」を2023年2月2日から販売中です。注文してから一つずつ手づくりするため、しぼりたてならではの絹の糸のようなふわふわとしたモンブランの食感が楽しめますよ。
【北信越先行】ブルボンの人気菓子・ルマンドの新アイスが登場!「ルマンドク
Feb 20th, 2023 | TABIZINE編集部
ブルボンで古くから愛される人気菓子「ルマンド」がカップアイスになって新登場! クレープクッキーを細かくしてトッピングした新作のカップアイス「ルマンドクランチアイス」は、本日2023年2月20日(月)に北信越地域先行で新発売されました。北信越地域にお住まいの方、旅行を計画している人はいち早くチェックを!
ホントにまずい!「日本一まずい温泉」よりさらにまずい月岡温泉・新潟【編集
Dec 8th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は「日本一まずい温泉」について。温泉地にある飲泉スポットでありますよね、「日本一まずいと言われている」とか「自称日本一まずい」とか。以前、日本一まずいと言われている伊香保温泉の源泉“黄金の湯”を飲んだことがあるのですが、それよりずーーーーーーっとまずい無料飲泉スポットが新潟県の月岡温泉にあったんです。
【10月ベストシーズンの国内旅行先】宮城県のさんま・新潟県の新米&きのこ
Oct 19th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。10月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! さんまが時期の「宮城県女川町」、さつまいものスイーツやいも掘りが楽しめる「埼玉県川越市」、おにぎり&きのこ汁まつりを開催中の「新潟県南魚沼市」、ぶどう狩りやワイナリー見学が楽しめる「山梨県」、栗祭りが開かれる「長野県小布施町」の5カ所を紹介します。
【新潟県・お菓子処 菜菓亭】一粒丸ごと!贅沢「シャインマスカット大福」が
Oct 7th, 2022 | TABIZINE編集部
和菓子・洋菓子を中心に、旬のフルーツを使ったフルーツ大福が取り揃えられている新潟県にある「お菓子処 菜菓亭」。シャインマスカットを1粒丸ごと大福にした贅沢な「シャインマスカット大福」が大好評発売中です。行楽シーズンの手土産や自宅用のおやつとしてぴったり。10月までの期間限定の予定なので、お見逃しなく。
【新潟・佐渡島のおすすめ土産】人気No.1!バターの甘い風味に癒される「
Oct 4th, 2022 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、新潟県・佐渡島へ旅行に行ったときのお土産におすすめしたい「佐渡バタークリームサンドクッキー」。上質な原料と伝統の製法で作り上げた「佐渡バター」の風味を存分に楽しめるクッキーで、個包装されているのでばらまき土産にもぴったりです。佐渡島・両津港のお土産ショップで人気No.1! 新潟港でも売っています。どんなおいしさが楽しめるのか、実食ルポでお届け。冷蔵して一味違う味も試してみましたよ。