

京都駅から車で2時間ほど、観光名所天橋立のある宮津市の隣に与謝郡与謝野町があります。作山古墳群は円墳2基、方墳2基、前方後円墳が5つ並んでいる古墳群です。与謝野町立古墳公園として公園になっており、公園の中に復元整備されています。ちなみに入り口に「加悦町古墳公園」という名前も一緒に書いてあります。入場チケットは「加悦町古墳公園」、パンフレットは「与謝野町立古墳公園」・・・え?どっちが正式名称なの?と混乱しましたが、元々「加悦町古墳公園」だったものが、今は「与謝野町立古墳公園」になっているようです。

復元整備されて並んでいる古墳群は住宅展示場のようで、一度にいろんな古墳が味わえるすばらしい古墳スポットです。ひとつひとつの古墳が比較的コンパクトなのも巡りやすいです。
1号墳は造出(つくりだし=)付きの円墳で、1号墳の造出の下に5号墳(方墳)があるという、変わった古墳の築造をしています。元々5号墳のほうが先にあり、その上に1号墳が建てられたようです。最初に築造されたとされる5号墳の築造時期は古墳時代前期後半、4世紀後半頃、1号墳もそれと大きく隔たらない時期に造られました。最後に造られたのは前方後円墳の4号墳で5世紀初め頃とされています。1号墳から4号墳までは造られた順番に並んでいます。

1号墳から2号墳を眺めたところ
1号墳は直径28メートル・高さ4メートル。二段に築造されています。この古墳群の中で最も格の高い古墳とされています。
2号墳は直径26メートル・高さ3.5メートルの円墳です。古墳群の中では前方後円墳の4号墳と並んで2番目に格が高いとされています。
3号墳は段のない方墳で、一辺17メートル・高さ2メートル。埋葬施設の発掘はされていません。5つの古墳の中では3号墳と5号墳の方墳が、格としては下に当たるようです。
4号墳は墳丘長29メートル。二段築成ですが、後円部の上部は削り取られており、埋葬部分は失われていました。現在は復元されています。
5号墳は一辺13メートル・高さ2メートルの方墳で、一番初めに作られたものです。ほかの古墳のように人の手で土を盛り上げて作ったものではなく、山を削って方墳の形に整えられたようです。
このように、いろいろな形の古墳が並んでいる古墳群は珍しく、貴重なものとされています。

4号墳から3号墳、2号墳を眺めたところ
同じく与謝野町立古墳公園には蛭子山古墳群があります。1号墳は145メートル、3段に築造された高さ16メートルという大きなものです。こちらは4世紀後半頃に築造されたと考えられています。蛭子山古墳群は全部で8基ですが、公園内には3号墳までの3基があります。

蛭子山古墳
こちらの与謝野町立古墳公園は公園に入るのに入園料がかかります。大人300円、小・中学生150円です。入園料を払えば中にある「はにわ資料館」はそのまま入ることができます。こちらで展示されていた国の重要文化財「ガラス釧(くしろ)」。展示は3年毎に一度ということで、見られてラッキーでした!わたしは「釧」が腕輪のことだと初めて知りました。これが出土した大風呂南1号墓は正確には古墳ではなくて、弥生時代後期の墳丘墓です。弥生時代の宝物がこんなにキラキラとキレイなままだということに、歴史のロマンを感じました!

ガラス釧
時間帯が少しお昼とズレていたせいか、人があまりいなかったので、古墳の上でピクニックをさせてもらいました。古墳を見ながらピクニックをすることはあっても、古墳の上でお弁当を食べるというのは初めてでした。とてもキレイで居心地のいい古墳公園なので、私的には今年の「古墳公園オブザイヤー」に認定したいと思います。日本三景のひとつである天橋立観光とセットで行ってほしい古墳です。
作山古墳群
住所:京都府与謝郡与謝野町加悦字明石小字作り山
[All Photos by Mizutani salucoro]

Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
【京都】つい立ち寄りたくなるレトロカフェ。カレーライスがおいしい「喫茶チ
Apr 18th, 2021 | ロザンベール葉
近くに行くとつい立ち寄ってしまう「喫茶チロル」。創業50年余り、二条城のほど近くにたたずむむレトロな雰囲気の喫茶店です。こちらの名物はカレーライス。カツや玉子など好みの具をトッピングできます。懐かしい空間でいただくとより一層おいしく感じられ、知らないうちにクセになってしまう味わい。老若男女を問わず親しまれる喫茶店をご紹介します。
京都の安くておしゃれな「おすすめホテル」ランキング〜すべて現地ルポ!〜
Apr 8th, 2021 | TABIZINE編集部
TABIZINEで過去に紹介された京都の安くておしゃれなおすすめホテルの現地ルポを、人気順にランキング!アクセス便利な宿や、一人旅に最適なコスパ抜群の宿、露天風呂やお寺など希少な設備があるホテル、京都らしい町家の雰囲気や和のインテリアが楽しめる宿など、おすすめホテルが満載です。
【京都】東山と桜を望めるホテルの絶景レストラン&バー!「さくらフェア」で
Apr 4th, 2021 | ロザンベール葉
2020年7月にオープンした「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」。100年の歴史ある元立誠小学校をリノベーションした唯一無二のホテルです。最上階にあるレストラン&バー「Anchor Kyoto」は、緑豊かな東山を一望できる大パノラマが壮観!眼下に鴨川や高瀬川の桜を望めるのも魅力です。2021年4月28日(水)まで「さくらフェア」を開催中。桜色のランチを堪能してきました。
なめらかな口溶けがたまらない!ピュアなチョコレートのテリーヌは京都土産に
Mar 30th, 2021 | ロザンベール葉
二条城や京都御苑から歩いて10分ほど、堀川商店街にある「NEW STANDARD CHOCOLATE kyoto by 久遠」。日本のトップショコラティエ野口和男氏がプロデュースするチョコレート専門店です。その美しい断面となめらかな口溶けの「QUONテリーヌ」が人気を呼んでいます。京都ならではの「京テリーヌ・アソート」(お取り寄せ可能)や京都限定品は、お土産に最適!春色のチョコレートをセレクトしてみました。
【京都】平安神宮や琵琶湖疏水のお花見がてら訪れたい!開放的なカフェ&レス
Mar 22nd, 2021 | ロザンベール葉
京都・岡崎地区の「京都岡崎 蔦屋書店」2階にあるカフェ&レストラン「京都モダンテラス」。モダニスム建築を生かしたスタイリッシュ空間で、ランチやカフェを楽しめます。界隈には平安神宮の神苑や琵琶湖疏水の桜並木などの名所があり、お花見がてら訪れるのに最適です。テラス席からは、岡崎公園に咲く枝垂れ桜や東山を一望できますよ。
【京都】鴨川沿いの桜を眺めながら、ライスバーガーを楽しめるカフェ「川間食
Mar 21st, 2021 | ロザンベール葉
鴨川と高瀬川の間にあるから「川間食堂」。五条通り近くまで来ると町中の喧騒から離れ、のんびりとした空気が流れます。こちらのカフェからは、春には桜や新緑、秋には紅葉と四季折々の鴨川の景色を望めるのが魅力。スタイリッシュな店内の窓側は、完全にオープンエアで開放感にあふれています。ライスバーガーやサンドイッチを片手に、お花見を楽しめますよ!
【京都】老舗「千本玉寿軒」の職人が目の前で作る!出来たての和菓子を味わえ
Mar 16th, 2021 | ロザンベール葉
北野天満宮にほど近い、西陣にある老舗和菓子店「千本玉寿軒」。2020年10月、その隣にお店の和菓子などを味わえる「茶寮 SENTAMA」がオープンしました。作りたてで熱々のわらび餅、パリパリ感を楽しめる最中、そしてカウンターでは生菓子を作る過程を見ることができ、出来立ての季節の生菓子とお茶をいただけます。お土産を購入がてら、京都の上質な和菓子を味わいに立ち寄ってみませんか?
【京都】秀吉が愛した世界遺産「醍醐寺」の桜を望めるフレンチカフェ「ル・ク
Mar 15th, 2021 | ロザンベール葉
1100年以上の歴史を持つ、真言宗醍醐派の総本山・醍醐寺。国宝や重要文化財の宝庫であり、世界遺産に登録されています。豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の舞台としても有名です。平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの由緒ある桜を眺めながらくつろげる、フレンチカフェ「Le Clos Sous le cerisier(ル・クロ スゥ ル スリジェ)」をご紹介します。
【京都】マカロン or チョコレート!?季節の果実を生かした進化系和菓子
Mar 11th, 2021 | ロザンベール葉
京都・二条城のほど近く、2020年10月にオープンした和菓子店「果朋 -KAHOU-」。季節の果実を生かし、伝統を受け継ぎながらも、洋のエッセンスを巧みに取り入れた和菓子が斬新です。洋酒やフルーツ、ナッツを合わせた餡、一見洋菓子のような見た目など、一つひとつにハッとする驚きがあります。お取り寄せできるのでホワイトデーにもおすすめです!実食ルポでご紹介します。
【京都】だるまの「おみくじ」がかわいすぎる!七転八起の精神が息づく禅寺「
Mar 9th, 2021 | ロザンベール葉
JR京都駅で山陰本線に乗って4駅めの円町駅から徒歩5分、住宅街に佇む約300年の歴史のある禅寺「法輪寺」。通称「だるま寺」として親しまれています。一見、普通のお寺ですが、こちらの境内にはなんと8,000余りのだるまが祀られているのだそう。だるまさんたちに会いに出かけてみました。