
ハーゲンダッツにも認められた酪農王国

釧路と根室のほぼ真ん中、海岸は太平洋に面す浜中町。台地という地形、かつ冷涼な気候ゆえ、古くから酪農が盛ん。海のミネラルが海霧とともに牧草地に降り注がれ、その牧草を食べて育つ牛からはおいしい牛乳が作り出されます。そんな恵まれた環境で生産される浜中町の牛乳の品質は極めて高く、かのハーゲンダッツアイスクリームの原料に指定されているほど。
元バックパッカーが営む新進気鋭の牧場

浜中町の酪農地帯の一角にあるのが「松岡牧場」。敷地はなんと東京ドーム約14個分!

牧場オーナーの松岡慶太さんは愛知県豊橋市のご出身。バックパッカーとしてアメリカや日本を旅する中、道東の自然に魅せられ定住を決意したといいます。浜中町の牧場で約8年間、酪農ヘルパーとして経験を積み、2009年に自らの牧場をオープン。無農薬の牧草のみで牛を育てる有機酪農を徹底し、2019年には有機JAS認証取得したのだそう。
もともと北海道とは縁もゆかりもなかった松岡さん。世襲が一般的な酪農の世界で、なぜ独立できたのでしょうか?
「就農できたのはJA浜中町のおかげです。就農前に雇用形態で技術を学べる制度があったからこそ」(松岡さん)
JA浜中町では新規就農支援への取り組みを全国に先駆けて行っていて、これにより高齢化や後継者不足による酪農家の減少を防いでいるのだとか。研修牧場の整備や独自のリース牧場を活用した就農方式など、新規参入者が酪農経営をスタートしやすい環境が整っているようです。今では浜中町の酪農家のうち、新規就農者は1割を超えるそう。
将来的には、乳牛として活躍した牛が老後をのんびり過ごせる、いわば“老牛ホーム”のような施設を作りたいと話す松岡さん。経済活動のみならず、自然にも環境にもやさしい世の中になるようアプローチしていきたいといいます。

2016年には自然との共生、オルタナティブなライフスタイルを発信するグレイトフルファーム(Grateful Farm)を立ち上げ、自社牧場の牛乳を使用したチーズの製造・販売を開始。牧場の一角に建てられた工房ではチーズ作りを体験することもできます。
アメリカンな空間で楽しむチーズ作り体験

ハーレーダビッドソンを愛用し、アメリカでバックパッカー経験のある松岡さんが手がけた工房は実にアメリカン!

体験教室で作るのはモッツァレラ。熱湯の入った大きなボウルに、チーズになる一歩手間の「チーズカード」をひとつかみ入れて、2本の棒で練っていきます。

最初はぼそぼそしていたチーズカードですが、少しずつ練るにつれて滑らかな形状に。続いてお椀ですくい、手で生地を伸ばしながら丸めていきます。表面がツヤツヤになったらムギュっとちぎって完成。

あっという間に出来上がったモッツァレラ。このシンプルさゆえにごまかしが一切きかないのだとか。「モッツァレラは熟成させないので、牛乳の質だけで、ほぼ味が決まってしまうんです」と松岡さん。
とろ〜りモッツァレラがたまらない! 心躍る絶品ピザ

作ったモッツァレラはピザで味わうことができます。松岡さんが手際良くオーブンで焼くピザには、自家製ジェノベーゼソースとスモークチキンがトッピング。

ピザ生地はもっちりクリスピー。モッツァレラは牛乳をぎゅっと濃縮したような奥行きのある旨味と甘味。チーズが違うと、ここまでおいしくなるのか!と感動してしまう絶品ピザでした。あまりの衝撃的なおいしさに、参加者はみんな大興奮の様子。

食後にはコーヒーが。サイフォンで淹れられるブレンドは苦味が柔らかくすっきりした味わい。体験教室はピザ(ひとり1枚)、コーヒーが付いて4,500円。楽しい&おいしいだけでなく、松岡さんのウィットに富んだトークも面白く、新鮮なひとときを過ごすことができました。
絞りたての牛乳で作るオリジナルチーズ

工房ではモッツァレラをはじめストリング、ゴーダ、カチョカバロなどのオリジナルチーズも販売しています。すべてのチーズの原料は牛乳と塩のみ。クール便で地方発送も可能なのでお土産にもいいですね。
「人間と同じように牛も日によって体調はさまざま。牛乳も日や季節により味が異なりますが、むしろ、その時々の違いを楽しめるように、あえて作業工程を変えずに作っています。春のチーズ、冬のチーズといったように味わっていただけたら」(松岡さん)
浜中町の牛乳のおいしさを知ることができるチーズ作り体験。そして心躍る絶品ピザ。道東に訪れた際はぜひ「松岡牧場」で、豊かな大地と自然の恵みに触れてみてはいかがでしょうか。
[Photos by Nao]
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【今買うべき映え土産】本物の鉱石みたい!北海道・室蘭工業大公認「鐡の素」
Sep 2nd, 2023 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますよね。お店に行くと何を買おうか迷ってしまって時間が経過してしまうことも。ここではお土産にぜひ買ってほしい映える商品をピックアップして紹介します。今回は北海道室蘭市の「鐡の素」クッキーです。
【GODIVAの北海道エリア限定ご当地クッキー】お土産にもおすすめ!「G
Jul 21st, 2023 | Sayaka Miyata
世界中で愛されるチョコレートブランド「ゴディバ」から、北海道エリアのご当地クッキー「GODIVA キャラメル&ミルクチョコレートクッキー」が、2023年7月10日(月)より販売。「GODIVA キャラメル&ミルクチョコレートクッキー」は、北海道産のキャラメルペーストを練りこんだラングドシャクッキーで、ベルギー産のミルクチョコレートをサンドしています。北海道エリアご当地フレーバーのクッキーを、実食ルポでご紹介!
【北海道のお土産25選】定番人気や空港限定商品もすべて実食ルポ
Jul 14th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年7月14日更新】北海道といえばお土産の宝庫! たくさんあって迷ってしまいますよね。今回は、スイーツはもちろんのこと、ラーメンやビール、牛乳など、定番から空港限定商品まで人気のお土産25品をすべて実食ルポで紹介します。
【今買うべきおすすめ土産】柏の葉の形をした縁起の良いお菓子「福かしわ」
Jul 8th, 2023 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますよね。お店に行くと何を買おうか迷ってしまって時間が経過してしまうことも。ここではお土産にぜひ買ってほしい商品をピックアップして紹介します。今回は北海道・きのとやの「福かしわ」です。
【赤いサイロ】カーリング女子チームのもぐもぐタイムでも話題に!北見観光P
Jun 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
1935(昭和10)年創業の菓子店「清月(せいげつ)」は、2023年、創業88周年迎えます。それを記念して、チーズケーキ「赤いサイロ」が、地元北見を代表する観光スポットを紹介する北見観光PRパッケージになって登場! 「赤いサイロ」は、カーリング女子チームのもぐもぐタイムでも大きな話題になり、2018年のYahoo! 検索大賞ではスイーツ部門賞も受賞した商品です。
北海道民が認める地元名物6種類がミニチュアフィギュアに!カプセルトイ「ミ
Apr 10th, 2023 | TABIZINE編集部
北海道のさまざまな名物をフィギュア化し、2021年10月1日より発売されたカプセルトイ『ミニチュア 北海道』。そんな人気商品の続編となる『ミニチュア 北海道 vol.2』が、2023年4月4日より販売中! 北海道の銘菓・よいとまけや、シズル感たっぷりの元祖やきとり弁当、北海道で40年以上愛されているロングセラー商品「ソフトカツゲン」など、北海道民が認める地元名物6種類がミニチュアフィギュアで登場します。
日本の香文化を楽しむ!北海道札幌市にお香のセレクトショップ 「kuyu(
Mar 7th, 2023 | TABIZINE編集部
北海道札幌市に、国産を中心とした上質なお香を取りそろえたセレクトショップ「kuyu(くゆ)」が2023年3月6日(月)オープン。取り扱い商品数は、12ブランド約500点と、創業126周年の老舗・一ヨ米原仏具店が厳選したお香アイテムを豊富にラインナップされています。
【雪だるま型の最中が可愛すぎる】北海道土産にもお取り寄せスイーツにも!五
Feb 10th, 2023 | 山口彩
北海道の桧山郡江差町にある五勝手屋本舗(ごかってやほんぽ)は、糸で切る「五勝手屋羊羹」が看板商品。ですが、今回注目するのは冬の季節限定の雪だるま型最中「雪ぼうし」です。小豆こしあんの「赤」と、白小豆つぶあんの「白」があり、2つ並べて愛でていただきたい、罪深い可愛さの和菓子。レアで映える北海道土産としても、お取り寄せスイーツとしてもおすすめです。
【北海道おすすめ土産】中から昆布が!?芋を一切使用していない「わかさいも
Jan 17th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、洞爺湖の名物「わかさいも」。「いも」という名前がついていますが、芋は使用されていません。おまけに中からきざみ昆布が!? さつまいもの穫れない北海道で、「やきいも」を表現した、ユニークなお菓子なんです。でもそのおいしさは本物。芋好きにこそ食べてほしい! 北海道のおすすめ土産「わかさいも」を実食ルポで紹介します。
【北海道おすすめ土産】衝撃の味わい「よいとまけ」!ハスカップの野生的な酸
Jan 7th, 2023 | Chika
北海道のお土産といえば、六花亭やロイズのスイーツなど思い浮かぶものがたくさんありますが、「よいとまけ」もその一つ。ロールカステラには北海道産ハスカップジャムが使われ、甘みと酸味が融合したほかでは味わえない風味が魅力です。今回は、北海道土産「よいとまけ」を紹介します。