
『古事記』や『日本書紀』に記されている大神神社
【大神神社の歩み(抜粋)】
有史以前:創建
貞観元年(859年):神階が最高位の正一位となる
鎌倉時代:拝殿が創建される
寛文4年(1664年):徳川四代将軍家綱公によって拝殿が再建される
明治時代:官幣大社となる

(C) PixHound / Shutterstock.com
奈良県桜井市にある「大神神社(おおみわじんじゃ)」は、『古事記』や『日本書紀』の神話にもその起源が記されている日本最古の神社です。一般的な神社は本殿に向かってお祈りをするものですが、大神神社にはそもそもその本殿がありません。
大神神社は、神社に社殿が成立する以前から存在していた神社であり、原初の神祀りを体現する全国でも珍しい神社。ご神体は拝殿の奥にある三輪山で本殿ではなく、神様が鎮まる山に向かって祈りを捧げます。その参拝の様式は古来より変わらず、現在に至るまで脈々と受け継がれてきました。
森羅万象を司る国造りの神様

大神神社の三輪山に鎮まるご祭神は、国造りの神様「大物主大神(おおものぬしのおおかみ)」です。出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)が国造りを供にしてくれる者を求めたとき、海のかなたから大物主大神が姿を現し、国造りを手助けしたことが『古事記』と『日本書紀』に記されています。
その際、大物主大神は「私を三輪山に祭ってください」と大国主神に話したのだとか。のちに大国主神の分身として三輪山に祀られた大物主大神。その名にある「物」とは、すべての事物や現象の「もの」を指します。そして、「大いなる物の主」という名が示すとおり、すべての「もの」の上に君臨している偉大な神様として、古来より厚く信仰されてきました。

第10代・崇神天皇の時代には疫病を大物主大神が鎮めたという話も伝わっており、病気回復や厄除け、方位除けの神様としても敬われ、国家の守護神として敬われました。
平安時代には朝廷で大物主大神にまつわるお祭りが多く開催され、中世には全国に三輪流神道が広まりました。また、近世においては三輪山が幕府から格別の保護を受け、明治時代には神社の社格の最高位である官幣大社となりました。
縁結びのパワースポット!運命の赤い糸と夫婦岩

国造りの神様として、古代から人々を守り続けてきた大物主大神。そんな神様を祀る日本最古の神社・大神神社は、商売繁盛や金運、健康運、仕事運、恋愛運など、人の暮らしに関わることのほぼすべてにご利益をもたらしてくれるといわれる最強のパワースポットです。
実は縁結びの聖地としても知られ、あの「運命の赤い糸」のゆかりの地としても注目を浴びています。その元といわれているのが『古事記』に記されている大物主大神の恋物語です。

大物主大神と恋に落ちたのは、人間の女性・活玉依姫(いくたまよりひめ)。相手の素性を探るため、両親から着物に糸を取り付けておくように言われ、その糸をたどったところ三輪山に行き着き、相手が神様だったことに気づいたという話が残されています。
大神神社には夫婦のように仲睦まじく寄り添う2つの岩があり、大物主大神と活玉依姫の伝承にちなみ「夫婦岩」と呼ばれています。良縁や夫婦円満にご利益があるとされ、大神神社を参拝するときはぜひ立ち寄ってみたい場所です。神社では夫婦岩をデザインした「えんむすび守」もありますよ。
[All photos by Shutterstock.com]
[参考]
大神神社
近畿日本鉄道

内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【日本最古を探せ】運命の赤い糸の発祥!?神と人の恋物語が伝わる「大神神社
Apr 10th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の神社「大神神社」を紹介します。
こんなに違うの!?「鎌倉大仏」と「奈良大仏」の大きさや歴史を比較してみた
Mar 26th, 2022 | あやみ
「鎌倉大仏」と「奈良大仏」は、どちらも観光目的としても人気の存在です。「鎌倉・奈良といえば?」という質問に対して「大仏」と答える人が圧倒的に多いはずです。そんな二つの大仏ですが、どのような違いがあるのでしょうか。はたまた、共通点はあるのでしょうか。そこで今回は、鎌倉大仏と奈良大仏を比較してみました。
「奈良の大仏」で絶対知っておきたい5つのこと!大きさ・歴史・作者・理由も
Mar 21st, 2022 | あやみ
修学旅行でも訪れることが多い奈良のお寺といえば「東大寺」でしょう。境内にある大仏は、奈良のシンボル的な存在で、誕生したのは今からおよそ1300年前のこと。そこで今回は、「奈良の大仏」について知っておきたい5つのことをご紹介します。大仏は誰によってどのような目的でつくられたのでしょうか? 大仏の知識を深めてから東大寺を訪れると、また違う角度で大仏様を眺めることができるかもしれません。
【日本最古を探せ】後醍醐天皇が命名!鎌倉時代発祥の胃腸薬「三光丸」とは
Mar 20th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の胃腸薬「三光丸」を紹介します。
日本でも稀なる美観!本物の江戸旧市街が残る「今井町」おさんぽレポ1【奈良
Mar 4th, 2022 | 鈴木幸子
NHK朝ドラ『あさが来た』『ごちそうさん』のロケ地でも有名な江戸情緒を残す町、橿原(かしはら)市・今井町のご紹介2022年春版。2021年5月に一度紹介していますが、今回は前回にはなかった「新スポット」と「歴史」を現地レポします。典型的な江戸町家の造りも見てきました。
古墳女子の草分け「まりこふん氏」といくレア古墳【奈良橿原&飛鳥の旅3】
Apr 10th, 2021 | 鈴木幸子
国内3000基以上の古墳を旅し「古墳にコーフン協会」を立ち上げて、本も多数出版。古墳への深い愛を歌いその魅力を全国に発信する古墳シンガー「まりこふん」さんをご存じですか?彼女の強烈キャラと古墳愛に圧倒され、たちまち大ファンになってしまいました!
【2020年開運】奈良県のパワースポット3選!病気平癒、医薬の神様、金運
Oct 12th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は奈良県です。
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【近畿編】
Oct 4th, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more
今年こそあやかりたい!金運アップのパワースポットまとめ
Feb 11th, 2016 | 坂本正敬
年末年始はお寺や神社で何を願いましたか? 「お金持ちになりたい~!」と、声には出さないけれどもひそかに願ったという人、少なくないと思います。
(C) Masayoshi Sakamoto
... more
奈良の観光案内所がオシャレにリニューアル!食堂やショップも併設「鹿の舟」
Oct 29th, 2015 | 内野 チエ
奈良の観光案内所「ならまち振興館」がリニューアルして、新複合施設「鹿の舟」に生まれ変わります。オープンは11月19日。観光案内のほか、文化体験教室やレストラン、カフェ、雑貨店も併設しており、オ ... more