
『古事記』や『日本書紀』に記されている大神神社
【大神神社の歩み(抜粋)】
有史以前:創建
貞観元年(859年):神階が最高位の正一位となる
鎌倉時代:拝殿が創建される
寛文4年(1664年):徳川四代将軍家綱公によって拝殿が再建される
明治時代:官幣大社となる

(C) PixHound / Shutterstock.com
奈良県桜井市にある「大神神社(おおみわじんじゃ)」は、『古事記』や『日本書紀』の神話にもその起源が記されている日本最古の神社です。一般的な神社は本殿に向かってお祈りをするものですが、大神神社にはそもそもその本殿がありません。
大神神社は、神社に社殿が成立する以前から存在していた神社であり、原初の神祀りを体現する全国でも珍しい神社。ご神体は拝殿の奥にある三輪山で本殿ではなく、神様が鎮まる山に向かって祈りを捧げます。その参拝の様式は古来より変わらず、現在に至るまで脈々と受け継がれてきました。
森羅万象を司る国造りの神様

大神神社の三輪山に鎮まるご祭神は、国造りの神様「大物主大神(おおものぬしのおおかみ)」です。出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)が国造りを供にしてくれる者を求めたとき、海のかなたから大物主大神が姿を現し、国造りを手助けしたことが『古事記』と『日本書紀』に記されています。
その際、大物主大神は「私を三輪山に祭ってください」と大国主神に話したのだとか。のちに大国主神の分身として三輪山に祀られた大物主大神。その名にある「物」とは、すべての事物や現象の「もの」を指します。そして、「大いなる物の主」という名が示すとおり、すべての「もの」の上に君臨している偉大な神様として、古来より厚く信仰されてきました。

第10代・崇神天皇の時代には疫病を大物主大神が鎮めたという話も伝わっており、病気回復や厄除け、方位除けの神様としても敬われ、国家の守護神として敬われました。
平安時代には朝廷で大物主大神にまつわるお祭りが多く開催され、中世には全国に三輪流神道が広まりました。また、近世においては三輪山が幕府から格別の保護を受け、明治時代には神社の社格の最高位である官幣大社となりました。
縁結びのパワースポット!運命の赤い糸と夫婦岩

国造りの神様として、古代から人々を守り続けてきた大物主大神。そんな神様を祀る日本最古の神社・大神神社は、商売繁盛や金運、健康運、仕事運、恋愛運など、人の暮らしに関わることのほぼすべてにご利益をもたらしてくれるといわれる最強のパワースポットです。
実は縁結びの聖地としても知られ、あの「運命の赤い糸」のゆかりの地としても注目を浴びています。その元といわれているのが『古事記』に記されている大物主大神の恋物語です。

大物主大神と恋に落ちたのは、人間の女性・活玉依姫(いくたまよりひめ)。相手の素性を探るため、両親から着物に糸を取り付けておくように言われ、その糸をたどったところ三輪山に行き着き、相手が神様だったことに気づいたという話が残されています。
大神神社には夫婦のように仲睦まじく寄り添う2つの岩があり、大物主大神と活玉依姫の伝承にちなみ「夫婦岩」と呼ばれています。良縁や夫婦円満にご利益があるとされ、大神神社を参拝するときはぜひ立ち寄ってみたい場所です。神社では夫婦岩をデザインした「えんむすび守」もありますよ。
[All photos by Shutterstock.com]
[参考]
大神神社
近畿日本鉄道

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【実はこれが日本一】170kmを6時間半で走る!最長の路線バスは奈良と和
Sep 6th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、高速道路を含まない移動で最長の距離を走る路線バスを取り上げます。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【日本最古を探せ】100年現役!千本桜の絶景も望める「吉野山ロープウェイ
Aug 13th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のロープウェイ「吉野山ロープウェイ(吉野ケーブル)」を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.13】荘厳な森に囲まれた古社~奈良県天理市の
Aug 7th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県天理市布留町にある「石上神宮」をクローズアップ。この神宮の境内には、剣先状石瑞垣で囲まれた禁足地があります。なぜこの一角は立ち入り禁止になったのでしょうか……?
【日本の美しい禁足地vol.10】初代天皇が眠るとされる~奈良県橿原市の
Jul 17th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県橿原市の神武天皇陵をクローズアップ。畝傍山(うねびやま)の北東のふもとに位置し、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、初代天皇のお墓とされる場所です。この禁足地にはどのようなストーリーが隠されているのでしょうか。それに迫ります。
【日本の美しい禁足地vol.8】神が降臨する聖なる山~奈良県・桜井市の「
Jul 4th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県・桜井市の「三輪山」にフォーカス。太古の昔から神様が鎮まる神聖な山として、入山が厳しく制限されてきた三輪山が、禁足地になった歴史について詳しく調べてみました。また、現在の入山方法についても紹介します。
【日本最古を探せ】奈良の大仏よりも先!「飛鳥寺」の2つの日本最古とは?
Jun 19th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の本格的寺院「飛鳥寺」を紹介します。
【日本最古を探せ】1400年以上の歴史をもつ~日本初の世界遺産「法隆寺」
Jun 5th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の木造建築物「法隆寺」を紹介します。
【日本最古を探せ】運命の赤い糸の発祥!?神と人の恋物語が伝わる「大神神社
Apr 10th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の神社「大神神社」を紹介します。