
高知県高知市の見どころ3選!坂本龍馬に高知城とよさこい!
東京から飛行機で1時間30分ほど。高知龍馬空港から高知駅へは最短25分で到着です。バスだと11時間ちょっとかかります。
高知県と聞けば、幕末の志士「坂本龍馬」に、藁焼きでいただく「かつおのたたき」や、お酒が強い人が多いといったことを思い浮かべるのではないでしょうか。
今回紹介する「だし屋の女将が作ったパンにぬるお味噌」を製造販売する「徳屋商事」は、県庁所在地の高知市にあります。
坂本龍馬と「桂浜」

Shutterstock.com
「桂浜」は言わずと知れた高知県を代表する観光名所のひとつ。龍頭岬と竜王岬の間に弓上に広がる砂浜と松林のコントラストも美しい景勝地です。そばには「坂本龍馬記念館」、「桂浜水族館」、「龍王岬展望台」もあります。
とさでん交通バスで南はりまや橋駅から桂浜停留所まで約30分。のんびり出かけて半日ゆっくり過ごすのによさそうです。あの、坂本龍馬の像も立っています。
昔のまま残る国の重要文化財「高知城」

Shutterstock.com
全国各地にお城はありますが、「高知城」は木造のまま建造された姿を残している「12古天守」のひとつです。1601年築城ですから、なかなかの古さ。毎年4月ごろには、追手門から天守閣までを花で飾り付ける「高知城花回廊」が開催されます。
高知市は「よさこい」発祥の地です!

Shutterstock.com
夏の真っ盛りの8月に、2万人の踊り子が参加するという「よさこい祭り」。現在は全国各地で開催されていますが、実は高知市が発祥の地なのだとか。とはいえ、その始まりは昭和29年(1954年)ですから、お祭りとしては比較的新しいんですね。190チームほどが参加して、振り付けや衣装、音楽を競うそうです。
「だし屋の女将が作ったパンにぬるお味噌」とは?

高知から届いた「だし屋の女将が作ったパンにぬるお味噌」。8パックセットです。
パッケージには「三代目女将が作った」と書かれています。「土佐だし工房」徳屋商事は、昭和23年(1948年)に削り節メーカーとして誕生。三代目の女将さんが代表に就任したのは平成20年(2008年)のことでした。
全国から厳選した素材を仕入れ、創業当時からの古式製法にこだわって職人さんが削り節を仕上げるそうです。

パンにぬるお味噌は、かつお出汁をきかせたおかず味噌で、白味噌を使ってほんのり甘く仕上がっています。中にはアーモンドとじゃこが入っていて、それが鰹の出汁感にぴったり合っています。実はこれ、同社に昔から受け継がれてきたレシピを商品化したのだそうです。

おすすめは、「トーストしたパンにバターを塗って、その上に味噌をのせる」ということで、ジャムのような感覚で気軽にいただけそうです。
パンによし、野菜にもいいし豆腐にも!

まずはトーストでいただいてみます。味噌とはいえ白味噌なので、塩味は少なくて甘みを感じます。これだけたっぷりのせても、決してしょっぱいということはありません。優しい味です。アーモンドがゴロゴロ、じゃこが香ばしくて楽しいアクセントになっていました。

フライパンに油をひいてナスを焼いてミョウガの千切りを置いて、パンにぬるお味噌をのせてみました。ナスは油と相性がいいし、味噌ももちろんばっちり。パンに塗るお味噌は軽い仕上がりなので、あっさりと仕上がりました。

そして冷ややっこにも。豆腐のツルっとした食感に、アーモンドとじゃこの食感がいいコントラストです。

しょうゆなら流れてしまうけれど、味噌なら豆腐にくっついて一緒にいただけるのがいいと思いました。それに、アーモンドとじゃこは噛んで食べるので、豆腐も一緒に噛むことになってちょっと面白い感じでした。
これはもしかして、おにぎりの具になるかもしれないなとか、クラッカーにのせてもいいかなと思いました。ほかにも、いろいろな食べ方を楽しめそうです。
※毎月29日は、久世福商店・サンクゼール公式アプリポイントが2倍になる「福の日」。貯まったポイントは1ポイント1円から、旅する久世福e商店はもちろん、全国の久世福商店・サンクゼールの店舗(一部店舗を除く)や公式オンラインショップで利用可能です。
[All photos by Atsushi Ishiguro unless otherwise attributed.]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
高知市「パンにぬるお味噌」は野菜や豆腐とも相性抜群!【久世福でご当地調味
Dec 5th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第8回は高知県高知市の「だし屋の女将が作ったパンにぬるお味噌」です。
高知・四万十川の鮎で作る「だし醤油」で炊き込みご飯【久世福でご当地調味料
Sep 26th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第3回は高知県四万十市の「自分で作るだし醤油(あゆだし)箱入」です。
【日本の美味探訪】心に残る高知県のご当地グルメ3選
May 19th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は高知県です。
高知のご当地パン「羊羹ぱん」のほほえましい誕生由来とは?【実食ルポ】
Dec 29th, 2020 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で開催された「パン祭り」。そこには全国のご当地パンが集合していましたが、その中で冷蔵コーナーにあった高知県・菱田ベーカリーの「羊羹ぱん」。北海道や静岡にも羊羹ぱんはありますが、誕生の由来がほほえましく、お取り寄せもできる高知の「羊羹ぱん」を紹介します。
【地方の美味を自宅で】高知県のお取り寄せグルメ3選
Jul 3rd, 2020 | ひつじ
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は高知県からおすすめのお取り寄せグルメ3品をピックアップ。ラーメンからフルーツまで、素敵なアイテムがありますよ。
「高知 蔦屋書店」に焼きたて食パン専門店「一本堂」がオープン
Apr 10th, 2020 | ロザンベール葉
全国に展開する「焼きたて食パン専門店 一本堂」は、4月9日(木)に「一本堂 高知 蔦屋書店」をオープン。四国エリアへの出店は、愛媛県(松山萱町店)、香川県(高松塚店)に続き3店舗目。高知県への出店は今回が初めてです。「医食同源」がコンセプトの多彩なパンをご紹介します。
青汁がアイスに!?青汁の印象が変わる、5種のフレーバーで新登場
Jun 20th, 2019 | minacono
緑葉野菜を絞って作られる飲む健康食品「青汁」を100%使用したアイスクリームが誕生しました。人工香料など一切使わずヘルシーに、食べやすいようにと開発された「純正青汁アイス」は、全部で5種類のフレーバー。これで青汁の印象が変わるかも?
【生姜、甘酒、塩麹、レモン】うっとりする和の魅力デザート&ドリンク7選
Aug 22nd, 2017 | 青山 沙羅
夏に和風のひんやりデザート。日本人でよかった! と思う、幸せなひとときです。相変わらずの抹茶人気ですが、抹茶以外にも見逃せないデザートやドリンクがありますよ。今回は、抹茶以外の和風のデザートとドリンク ... more
四国にはうどんだしが出る蛇口がある!ワクワクする夢の蛇口9選
Aug 8th, 2017 | 青山 沙羅
子供の頃に、蛇口からオレンジジュースやりんごジュースが出たら良いなあなんて思いませんでしたか? 大人になった今は、ビールやワインでしょうか(笑)。
何を隠そう実はあるのです、夢を叶えてく ... more