~人生に旅心を~
内野 チエ
【日本最古を探せ】後醍醐天皇が命名!鎌倉時代発祥の胃腸薬「三光丸」とは
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の胃腸薬「三光丸」を紹介します。
フレッチャー愛
知らないと損をする英会話術 118「ベジタリアン」「ヴィーガン」以外にもある菜食主義を表す言葉
動物愛護や健康志向から広まったベジタリアンですが、とくに最近は、環境問題も理由に野菜中心の食生活に切り替える人も増えていますよね。そこで今回は、ヴィーガンやベジタリアンは知っているけれど、ペスカトリアン、フレキシトリアンって何? いろいろある菜食主義関連の英語を解説します。
あやみ
「鎌倉大仏」で絶対知っておきたい5つのこと!大きさ・作者・見どころも解説
鎌倉を代表する観光スポットのひとつ「鎌倉大仏高徳院」。江ノ島電鉄・長谷駅から徒歩約7分の緑豊かな場所に位置し、鎌倉で唯一の国宝に登録されている大仏があることで知られています。今回は、そんな「鎌倉大仏」について知っておきたい5つのことをご紹介。鎌倉大仏を観たことがある人はもちろん、鎌倉観光を予定をしている人も必見ですよ。
Sayaka Miyata
日本三大桜の場所や名前を知ってる?桜の名所や品種の知名度も徹底調査!
貴族の間でお花見の宴が催されるようになったのは平安時代だと言われています。そして江戸時代には庶民の間でもお花見が一般的になり、毎年の恒例行事として親しまれるようになりました。そこで今回は、日本人に親しまれている「桜」や「お花見」について、阪急交通社が行ったアンケート調査の結果を紹介します。桜の木の種類や日本三大桜など、知っているようで知らない桜の知識。あなたは知っていますか?
北川菜々子
【フランスなるほど雑学8】なぜ!?フランス人が太陽を求める理由とは?
現地の人々には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年にもなる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランス人と太陽についてお伝えします。
坂本正敬
【実は日本が世界一】バイク用ヘルメットは2社が世界シェアをほぼ独占!
季節が良くなると、バイクで日本中を旅する人たちが目立ち始めます。そんなライダーたちの相棒であるヘルメットの分野は、世界でも日本のメーカーの独壇場になっているとご存じですか? 日本が誇る意外な世界一を紹介する連載。今回はヘルメットを紹介します。
【実はこれが日本一】高さ24m!埼玉の博物館にある巨大な水車が返り咲き
意外で知られていない、けれどびっくり仰天な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、No.1の座を争ってひそかにデッドヒートが繰り広げられてきた、ある業界の日本一を紹介します。
冬でも半袖!季節感ゼロのファッションの謎【あなたが知らないイギリスの真実】
イギリス人は「衣替え」をしません! 制服に「夏服」「冬服」も存在せず、1年を通じて好きなときに好きなものを着るイギリス流のファッションスタイルの真実に迫ります。
【日本最古を探せ】江戸時代に始まった「隅田川花火大会」はなぜ7月に開催?
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所を発掘してみました。今回は日本最古の花火大会「隅田川花火大会」を紹介します。
知らないと損をする英会話術117 「防災頭巾」「震度」地震に関するフレーズ
2011年3月11日から早11年。繰り返し地震を経験している日本人だからこそ、地震について正確に伝えたいですね。「余震」「避難訓練」「震度3」など、さらりと言えるようになりたい地震用語を網羅します。
地元民が選んだ!47都道府県の好きなご当地言葉は?地元の温もりにあふれる方言たち
新幹線の自由席「何分前に並んでおいた方がいい?」座るためのコツや特別に発売される「立席特急券」とは?
【京都の桜名所!厳選11選】春風にさそわれて、桜咲く京の都へ
【実はソレ栃木が発祥!】鉄道旅行に欠かせない「駅弁」やカインズなど!各スポットの観光情報も紹介
【ベストな座席の選び方】エコノミークラスでも快適に過ごす!|旅ライターの裏技・愛用品教えます