
水上で楽しむ旅
【超基本】Ship(船)とFerry(フェリー)の違いは?

まず「船」に関する基本からおさらいしてみましょう。船はShip(シップ)ですが、ほかにもFerry(フェリー)やBoat (ボート)を使って「船」を表現することもよくあります。その微妙な違いは何でしょうか?
まず、大型船全般をShip(シップ)と言います。観光や輸送などすべての目的の船が含まれ、波の揺れをほぼ感じないほどの大きな船を指すことがほとんどです。

(C)Small365/ Shutterstock.com
一方、Ferry(フェリー)も大型の船を指しますが、こちらは「貨物や車、人の輸送」が目的のものを指します。定期的に運行されている大型の渡し船を指すことも多く、観光船(遊覧船)のようなものをフェリーと呼ぶことはありません。

Boat(ボート)は小型船全般を指し、観光目的や輸送目的、また釣りなどの場合も、Boatを使います。英語ネイティブは100人程度まで乗船可能の船にBoatを使うことが多いように感じます。ちなみに日本語の手漕ぎボートはRowboat(ローボート)と呼びます。
船は女性?

英語で物はたいてい無性別のItを使いますが、船に関しては女性代名詞のSheを使うことが一般的です。日本でも「母艦」というように、基盤となる場所やふるさと、ホームなどには女性(母親)像を抱く人が多いからといわれています。
ジェンダーニュートラルな社会を目指す欧米において、最近のメディアではItを使う場面もありますが、現在も船にはShe/her(彼女/彼女の)が使われています。
バリエーション豊富な船の旅
水上で楽しめる旅のスタイルに欠かせない「船」のいろいろを英語で言ってみましょう。
a tour boat(遊覧船)

(C)Blanscape/ Shutterstock.com
例)A tour boat around lake Ashi
芦ノ湖の遊覧船
遊覧船は船の大きさにもよりますが、Tour boat(ツアーボート)と言います。芦ノ湖の遊覧船自体はかなり大きいのでShip、また途中下車して交通手段としても使えるので、Ferryと言っても自然に聞こえます。
a houseboat cruise(屋形船)

(C) Chuunen Kojika / Shutterstock.com
お座敷などで宴会が楽しめる屋形船は、Houseboat(ハウスボート)と言います。
例)A houseboat on the Sumida river is a traditional Japanese style boat where you can enjoy food and drinks while cruising.
墨田川の屋形船は、日本の伝統的な船でクルーズをしながら飲食を楽しめます。
a boat trip on Thames(テムズ川クルーズ)

ヨーロッパではおなじみのテムズ川クルーズやセーヌ川クルーズ、ドナウ川クルーズなどは、すべて○○ river cruise (○○川クルーズ)もしくはBoat trip on ○○(○○川のボート旅行)と言います。ちなみに、これらの船は比較的大きく感じられますが、英語ではShipよりはBoatのサイズ感です。
a cruise ship(クルーズ船)

何千人も収容可能の客室やプール、レストランなどが入っているクルーズ船のことはCruise shipを使います。
例)One day I’d love to travel around the Mediterranean on a cruise ship.
いつか、地中海をクルーズ船で旅してみたい。
乗り場はどこですか?

(C)FooTToo/ Shutterstock.com
観光船では、チケット売り場と実際の乗船場が離れていることがよくあります。チケットを購入した際などに「乗り場はどこですか?」と言うには?
例)Where can I board the boat?
どこから船に乗れますか?
船に「乗る」は飛行機や列車と同様、Boardを使います。日常会話では、乗るをGet on、降りるをGet offと表現することもよくあります。
今回は、船に関する英語を紹介しました。うまく使えるとスムーズに旅が楽しめたり、話題のきっかけになったりするので、覚えてみてくださいね。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!