~人生に旅心を~
北川菜々子
ありえない!フランスの幼稚園、保育所で驚いたこと8選〜運動会や参観がない!?〜
映画などでは見かけるけれど、実際海外の学校ってどんなところ? と疑問に思ったことはありますか。日本に帰国すると、同世代のママたちにフランスの教育システムについて聞かれることもしばしば。フランスで子育てをする筆者の子どもは保育園、幼稚園に通っており、日本との違いに多々驚くことも多々ありました! フランスの幼稚園、保育所で驚い事をご紹介。
筒井麻由
年間10回以上海外に行く女子大生が教える海外旅行出発までにやっておきたい8箇条
コロナウイルスの影響で何かと注視しされている海外旅行ですが、海外旅行中は思わぬトラブルに遭遇することもたくさん。日本語が伝わらない状況では、しっかりと事前に対策をしておくことがトラブル回避に繋がります。今回は、年10回以上海外旅行をする筆者が、出発までに準備しておきたい8箇条をご紹介します。
フレッチャー愛
知らないと損をする英会話術(14):コロナウイルス 関連の重要ワードを解説
2020年年始から世界的に感染が広まっている新型コロナウイルス。現在も残念ながらその勢いは収まらず世界を脅かしています。今回は、新型コロナウイルス関連でよく耳にするキーワードをご紹介します。
金子 愛
ありえない!日本人がオーストラリアでの妊娠・出産で驚いた事〜美し過ぎる分娩室〜
人生の一大イベントの一つ、妊娠&出産。国が違えばそのスタイルも大分違うものです。5つ星ホテルを思わせるようなラグジュアリーな分娩室、予想をはるかに超えた美味しい病院食、気になる費用まで・・・先日オーストラリアで出産を終えた筆者の体験をご紹介します。
坂本正敬
なんで石と紙とはさみなの!?世界にも浸透した「じゃんけん」の歴史と由来
どこに行こうか迷ったとき、あるいはご飯のお代を誰が支払うかを決めるとき、じゃんけんほどパワフルな解決法はないですよね。じゃんけんの強制力は、ある意味で法律や道徳の強制力にも匹敵する印象があります。ただ、このじゃんけん、一体いつごろに生まれて広まったのか、歴史をご存じでしょうか。その由来を知らない人は少なくないと思います。そこで今回は、じゃんけんの歴史について調べてみました。
妻の傷を治すために素人が自作した!?旅の必需品「ばんそうこう」の世界史と日本史
旅の必需品にはいろいろとありますが、ばんそうこうを持参する人も少なくないと思います。海外でも買えますが、なんとなく日本人であれば医療機器は日本製が安心できますよね。このばんそうこう、一体どういった歴史があるのでしょうか。
たかさきももこ
旅漫画「バカンスケッチ」【93】こんなことやりたくなっちゃう
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、タヒチやボラボラ島のホテルでついやりたくなっちゃうこと。部屋の床の一部がガラス張りになっていると、テンションが上がって、思わずやりたくなっちゃう気持ち・・・わかります!
畑中莉羅
新文化ギャップ漫画【63】確定申告 問題
日本人のキミコとアメリカ人のポールが、新たな文化ギャップネタを繰り広げる新文化ギャップ漫画。第63回は、確定申告 問題。日本では基本、会社員であれば個人で確定申告をする必要はありませんが、アメリカやカナダでは事情が異なり、大変そうです。
Yui Imai
自宅待機中は何しよう?新型コロナで外出できない時に行いたい事を8つ考えてみた
新型コロナウイルスが世界中で流行っている今、自宅待機を命じられている方や外出を控えている方はたくさんいらっしゃると思います。筆者も現在は、人が多い場所への外出をできるだけ控えながら生活している状態です。こんなに長いこと家に篭る生活は初めてで気分が沈みそうなので、外出が難しい時に行いたいことを8つ考えてみました。
知らないと損をする英会話術(13):カタカナ英語の本当の意味は違う!?
「ゴージャスなホテル」「ラフな服装」「あの人のワイルドな感じが好みなの」など日本語でもよく使うカタカナを使った形容詞。実は英語の意味からはだいぶかけ離れているって、ご存知でしたか? 今回は、知っておくと特をする、これらのカタカナ語のほんとのニュアンスを解説します。
【成田空港行きの安いリムジンバス】1,000円台で利用できる!東京駅・銀座駅・池袋駅発|旅ライターの裏技・愛用品教えます
【突如衰退したインダス文明の「モヘンジョダロ」】踊る女性像や消滅理由など謎とトリビア5選
【東京ディズニーランド・シー2024年人気のお土産78選】映えるお菓子やクッキー缶・新作カチューシャなどの限定グッズまで
【東京ディズニーリゾートの行き方&裏技】もう迷わない!東京駅で京葉線に乗り換えるには?二重橋前駅・京橋駅・JR有楽町駅・八丁堀駅・新木場駅からも行ける
空海は生きている?1200年間、空海には今も1日2回の食事が運ばれている【日本の不思議】