
“Like”の基本の意味は「好き」

“Like”の一番基本的な意味は「○○が好き」「○○することが好き」というときの「好き」です。FacebookなどのSNSでの「いいね」ボタンの英語表記は“Like”というのも、最近では定着してきましたよね。
例)I like travelling.
旅行が好きです。
また「○○したい」「○○がほしい」という場合にも、“Like”を使って丁寧に伝えることができます。
例)I’d like a cup of tea.
紅茶がほしいです。
I’d like to go to South America after this pandemic.
パンデミックが収束したら南アメリカに行きたいです。
“I want”よりも“I’d like to”を使うほうが丁寧に聞こえるため、親しいお友達や家族でも相手を選ばず常にこちらを使うことをおすすめします。ごくまれに“I wanna”を使っているノンネイティブの人がいますが、イギリスでは多少子どもっぽく聞こえてしまうこともあるので注意が必要です。
「みたいな」という意味の“Like”

“Like”には「○○のような、みたいな」という意味もあります。
例)It smells like sausages.
ソーセージみたいなにおいがする。
○○みたいに見える、聞こえる、匂うといった五感に関する表現だけでなくても、「○○みたいな、○○とか」というような例えを言うときにも使えます。
例)I like spending time outside, like camping.
キャンプとか、アウトドアで過ごすことが好きです。
セリフの引用に使う“Like”

だれかが言った発言内容を引用するときにも“Like”をよく使います。
例)He was like ‘I didn’t eat all of it.’
Then she was like ‘You’re a liar, I saw you eating all’
彼が「全部食べてないよ」と言って、そしたら彼女が「うそつき!全部食べてるところみたもの!」って言っていた。
“She was like…”で“She said”と同じように使え「彼女が○○と言っていました」という意味になります。
「なんか」という意味の、意味のない“Like”

「なんか、今日寒くない?」などのように、日本語でも「なんか」という言葉から、つい話を始めてしまうことってありませんか?
実は、英語ではこれにあたる表現が“Like”なんです!会話と会話の間を持たせたり、話し始めの勢いをつけたり、つなぎ言葉として“Like”は使われることがあります。ほかにも“Umm, well, so”なども同様に使われ、日本語の「なんか、えっと、まあ」にあたります。
ただし、仕事上などのきちっとしたところでは、あまり多用するとまどろっこしく聞こえたり、ティーンエイジャーのような若い人たちの話し方のように聞こえしまったりするので、実は注意が必要です。ネイティブがよく使うので、ついついマネしたくなりますが。あまり使いすぎないほうがいい表現と覚えておきましょう。
好き以外にも、“Like”は特に会話では頻繁に使われる絶対必須英単語です。気を付けているけど口癖だからついつい使ってしまう・・・というネイティブも多くいるほど!多少使う分にはとっても便利で自然な英語に聞こえるので、「○○みたいな」と言いたいときなど、ぜひ使ってみてくださいね!
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
今日は何の日?【2月24日】
Feb 24th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月23日】
Feb 23rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月22日】
Feb 22nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術62:一瞬でネイティブになれる“What”の使
Feb 21st, 2021 | フレッチャー愛
英語ネイティブは「ちょっと聞いてよ!」「しょうがない」を“What”を使って表現します。「何」という意味だけでない“What”のおすすめの使い方を一緒にマスターしましょう!
今日は何の日?【2月21日】
Feb 21st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【佐賀の難読地名】水主、咾分、道祖元町・・・いくつ読めますか?
Feb 20th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は佐賀県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【2月20日】
Feb 20th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月19日】
Feb 19th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
関東と関西で違う「桜餅」、葉を取る・取らない問題ついに決着!?
Feb 18th, 2021 | 坂本正敬
春のような日が目立ってきました。また桜が待ち遠しくなる季節の始まりですが、桜と言えば桜餅を思い浮かべる人も少なくないのではないでしょうか。この桜餅には、どのような歴史があるのでしょう。今回は古今の文献を頼りに、桜餅という食べ物について探ってみました。
今日は何の日?【2月18日】
Feb 18th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。