
「リモート会議」「オンライン飲み会」ってなんて言う?

コロナ禍で、仕事上のリモート会議、友達とのオンライン飲み会、オンラインでの英会話レッスンなど、オンライン上でのコミュニケーションの機会がぐっと増えた人が多いかと思います。まずは、これらのオンラインイベントを英語ではなんと言うか見ていきましょう。
リモート会議 remote meeting, video conference
オンライン飲み会 online drinking party, virtual drink
基本的には、Remote(リモート)、Virtual(バーチャル)、Online(オンライン)を使って表現するのが一般的です。
使用するアプリやソフトを用いてMeeting on Zoom (ズームでのミーティング)、English lesson on Teams(Teamsでの英語のレッスン)のように言うこともできます。
オンラインならではあるある、こんなときなんて言う?

オンラインでのコミュニケーションならではの使えるフレーズや、トラブル時に知っていると便利なボキャブラリーをご紹介しましょう。
聞こえてますか?
まずリモート会議やオンライン飲み会のスタート時。簡単なあいさつをしながら、音の聞こえ具合をチェックしあうとき、なんて言う?
例)Can everyone hear me?
みんな聞こえてる?
Can you hear me OK?
私のことちゃんと聞こえてる?
話し相手の映像が固まっている場合

声は聞こえるのに、相手のビデオが固まったままってよくありませんか?そんなときにはFreeze(凍る)を使います。コンピューター関連のソフトやアプリのエラーで固まっている場合も同様です。
例)I am sorry I couldn’t see it, your screen is freezing.
すいません、見えませんでした。あなたのビデオが固まっています。
話し相手がミュートのまま話している場合

ネット環境の関係で大人数でのミーティングでは、ミュートにするのが礼儀とされている場合も多いかと思います。うっかりミュートのまま発言している人がいた場合、「ミュートのままですよ!」と指摘してあげる方法は?
例)John, I think you are muted.
ジョン、ミュートだと思うよ。
Ups, thanks. I forgot that I was on mute.
ありがとう。ミュートだったのを忘れてたよ。
ハウリングする場合

自分の話している声が一瞬遅れて聞こえてくることもよくあります。日本語ではハウリングと言いますが、英語でハウリングはオオカミの遠吠えという意味で、英語圏では通じません。英語では、Echo(エコー、やまびこ)Feedback(フィードバック)を使います。
例)I am hearing a horrible echo. Can you hear alright?
ハウリングがひどいんだけど、あなたはちゃんと聞こえてる?
ネットの接続が悪い場合
ネット環境が悪いときなどは、Connection(接続)ひとことで「ネット環境」を表すことができます。
例)I have a bad(poor) connection.
電波が悪いですね。
リモート会議やオンライン飲み会の場合、ネット環境にも左右されやすく、日ごろの対面での会話より一層聞き取りが難しく感じる人も多いかと思います。聞き取れなかった場合は、気にせず伝えましょう。
例)Can you say that again, please?
もう一回言ってください。
退席する際のあいさつ
オンラインミーティングの最後などに、お開きのサインとして使われる表現をご紹介します。
例)Let’s call it a today.
今日のところは、これまでにしましょう。
Time’s up, shall we continue next time?
時間切れです、次回に続けましょうか。
新しいあいさつの定番 “Stay safe”

リモート会議やオンライン飲み会が普及せざるを得なかったきっかけでもある新型コロナの現状を踏まえて、多くの人が使うようになったのがStay safeです。「安全でいてね(気をつけてね)」という意味で、別れ際やメールの最後に本当によく見るようになりました。
例)It was good to see you, stay safe. see you soon.
会えてよかったです。お気をつけて。またね!
2020年のコロナ禍以降に一気に普及したリモート会議やオンライン飲み会ですが、新しい手段ゆえに同じ英語圏でも国や地域、また勤めている会社や使っている年齢層などによって、さまざまな表現方法があるのも事実です。慣れない英語でとなれば、なおさら日ごろよりゆっくりはっきりと話すことを習慣づけることも大切です。
[All photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【東京の難読地名】麻布狸穴町、木積場、人里・・・いくつ読めますか?
Feb 27th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は東京都の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【2月27日】
Feb 27th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月26日】
Feb 26th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月25日】
Feb 25th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月24日】
Feb 24th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月23日】
Feb 23rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月22日】
Feb 22nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術62:一瞬でネイティブになれる“What”の使
Feb 21st, 2021 | フレッチャー愛
英語ネイティブは「ちょっと聞いてよ!」「しょうがない」を“What”を使って表現します。「何」という意味だけでない“What”のおすすめの使い方を一緒にマスターしましょう!
今日は何の日?【2月21日】
Feb 21st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【佐賀の難読地名】水主、咾分、道祖元町・・・いくつ読めますか?
Feb 20th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は佐賀県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?