
「リモート会議」「オンライン飲み会」ってなんて言う?

コロナ禍で、仕事上のリモート会議、友達とのオンライン飲み会、オンラインでの英会話レッスンなど、オンライン上でのコミュニケーションの機会がぐっと増えた人が多いかと思います。まずは、これらのオンラインイベントを英語ではなんと言うか見ていきましょう。
リモート会議 remote meeting, video conference
オンライン飲み会 online drinking party, virtual drink
基本的には、Remote(リモート)、Virtual(バーチャル)、Online(オンライン)を使って表現するのが一般的です。
使用するアプリやソフトを用いてMeeting on Zoom (ズームでのミーティング)、English lesson on Teams(Teamsでの英語のレッスン)のように言うこともできます。
オンラインならではあるある、こんなときなんて言う?

オンラインでのコミュニケーションならではの使えるフレーズや、トラブル時に知っていると便利なボキャブラリーをご紹介しましょう。
聞こえてますか?
まずリモート会議やオンライン飲み会のスタート時。簡単なあいさつをしながら、音の聞こえ具合をチェックしあうとき、なんて言う?
例)Can everyone hear me?
みんな聞こえてる?
Can you hear me OK?
私のことちゃんと聞こえてる?
話し相手の映像が固まっている場合

声は聞こえるのに、相手のビデオが固まったままってよくありませんか?そんなときにはFreeze(凍る)を使います。コンピューター関連のソフトやアプリのエラーで固まっている場合も同様です。
例)I am sorry I couldn’t see it, your screen is freezing.
すいません、見えませんでした。あなたのビデオが固まっています。
話し相手がミュートのまま話している場合

ネット環境の関係で大人数でのミーティングでは、ミュートにするのが礼儀とされている場合も多いかと思います。うっかりミュートのまま発言している人がいた場合、「ミュートのままですよ!」と指摘してあげる方法は?
例)John, I think you are muted.
ジョン、ミュートだと思うよ。
Ups, thanks. I forgot that I was on mute.
ありがとう。ミュートだったのを忘れてたよ。
ハウリングする場合

自分の話している声が一瞬遅れて聞こえてくることもよくあります。日本語ではハウリングと言いますが、英語でハウリングはオオカミの遠吠えという意味で、英語圏では通じません。英語では、Echo(エコー、やまびこ)Feedback(フィードバック)を使います。
例)I am hearing a horrible echo. Can you hear alright?
ハウリングがひどいんだけど、あなたはちゃんと聞こえてる?
ネットの接続が悪い場合
ネット環境が悪いときなどは、Connection(接続)ひとことで「ネット環境」を表すことができます。
例)I have a bad(poor) connection.
電波が悪いですね。
リモート会議やオンライン飲み会の場合、ネット環境にも左右されやすく、日ごろの対面での会話より一層聞き取りが難しく感じる人も多いかと思います。聞き取れなかった場合は、気にせず伝えましょう。
例)Can you say that again, please?
もう一回言ってください。
退席する際のあいさつ
オンラインミーティングの最後などに、お開きのサインとして使われる表現をご紹介します。
例)Let’s call it a today.
今日のところは、これまでにしましょう。
Time’s up, shall we continue next time?
時間切れです、次回に続けましょうか。
新しいあいさつの定番 “Stay safe”

リモート会議やオンライン飲み会が普及せざるを得なかったきっかけでもある新型コロナの現状を踏まえて、多くの人が使うようになったのがStay safeです。「安全でいてね(気をつけてね)」という意味で、別れ際やメールの最後に本当によく見るようになりました。
例)It was good to see you, stay safe. see you soon.
会えてよかったです。お気をつけて。またね!
2020年のコロナ禍以降に一気に普及したリモート会議やオンライン飲み会ですが、新しい手段ゆえに同じ英語圏でも国や地域、また勤めている会社や使っている年齢層などによって、さまざまな表現方法があるのも事実です。慣れない英語でとなれば、なおさら日ごろよりゆっくりはっきりと話すことを習慣づけることも大切です。
[All photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。
【世界面積トップ10】日本はランキング何位?1位は世界の13%を占めるロ
Nov 26th, 2023 | TABIZINE編集部
世界の面積は1億3,009万4,010平方キロメートル。世界には196カ国(2023年3月時点)の国がありますが、一番大きな面積を占める国はロシアです。では、日本の面積、約37万8,000平方キロメートルは世界で何番目の広さでしょうか? 面積の大きい国ランキングトップ10と日本の順位を紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【キッコーマンしょうゆ工場見学が予約制で再開!】宮内庁に納める御用蔵醤油
Nov 21st, 2023 | kurisencho
日本の食卓に欠かせない調味料・醤油(しょうゆ)。国内シェアNo.1のしょうゆメーカー「キッコーマン」では、国内3ヶ所にあるしょうゆ工場で、2023年5月から工場見学を再開しました。今回、千葉・野田工場の施設内にある“しょうゆ”のすべてがわかるミュージアム「キッコーマンもの知りしょうゆ館」を訪問。今昔のしょうゆづくりを学べて、工場限定商品やスイーツもありました!
【都道府県ランキング】訪日外国人の旅行先トップ10!1位は東京・2位は?
Nov 21st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年1月〜10月の訪日外国人の数は1,989万1,100人。10月の1カ月では、251万6,500人と、コロナ禍前の2019年同月比でプラスに転じており、外国人観光客が徐々に戻ってきています。では、日本を訪れる外国人は、47都道府県のどこを目的にしているのでしょうか? 旅行先の都道府県トップ10と外国人に人気の観光地を紹介します。
市の数が一番多い&日本一小さい市「蕨市」がある都道府県はどこ?
Nov 20th, 2023 | TABIZINE編集部
日本全国には1都1道2府43県、合計47都道府県があります。そして、全国の市の数は792。では、47都道府県の中で市の数が一番多いのはどこでしょうか? 市の数ランキングトップ10を紹介します。さらに、1位の都道府県には「全国一小さい市」があるというのです。その「蕨市」についてもお伝えします。