マレーシア人、ネパール人、ロシア人など、日本を旅した、あるいは日本に滞在した経験のある外国人に、TABIZINEは「日本に来てびっくりしたことは?」と聞いてきました。そこで今回はイギリス人編。
日本で英語を指導した経験を持ち、学生として京都で暮らした経験もある方に聞くチャンスがありましたので、まとめてみたいと思います。
1:とにかく人が親切
最初は日本人の親切さについて。母国の大学を卒業した後に初めて旅行で東京を訪れたとき、人々の親切さには驚かされたといいます。
道に迷うと、目的地まで連れていってくれる人が現れたり、何かのトラブルに直面すると、助けてくれる人がいたり・・・。日本人の優しさにはとにかく心を打たれたのだとか。
2020年の東京オリンピック招致のプレゼンでは、アンバサダーの滝川クリステルが「落ちた財布が警察に届いて、持ち主の手に戻ってくる町」 とアピールしていましたが、確かにその手の優しさや親切心は、日本人の美徳の1つかもしれませんね。
2:飲食店での接客がスピーディーでフレンドリー
次は飲食店での接客について。料理が手早く用意されるそのスピード感と、店員のフレンドリーな接客には感心したと教えてくれました。
確かに日本人として諸外国を旅していると、飲食店での不愛想な接客に「日本ではないな・・・」と残念ながら感じてしまう瞬間があります。
「母国と違う!カナダ人が日本で驚いたこと3選〜人が路上に転がってる!〜 」では、カナダ人も日本の飲食店における“おもてなしの精神”に驚いていましたね。
日本で暮らしていると当たり前に感じてしまいますが、飲食店でのスピーディーでフレンドリーな接客は、世界規模で見るとなかなか得がたいサービスなのかも。
TABIZINEのTOPページから最新記事をCHECK!
3:職場の雰囲気がちょっと窮屈な感じがする
今回話を聞かせてもらったイギリス人は、日本で英語を教えていた経験もあります。日本の職場の雰囲気も理解していると言いますが、欧米各国の一般的なオフィスと比べて決め事やルールが多く、ちょっと堅苦しい印象があったとか。
過去記事「母国と違う!ネパール人が日本に来て驚いたこと4選 」では、他人の迷惑にならないように、場を乱さないようにと周りを気にする日本人の姿に驚くネパール人のコメントも紹介されていました。
職場はある意味で公共の場所。公の意識が働くからこそ、より堅苦しくなってしまうのかもしれませんね。「確かに、息苦しい」と密かに同意する日本人も、少なくないかも・・・。
4:普段の姿と飲み会での姿にギャップがありすぎる
最後は飲み会での様子について。普段は感情を表に出そうとしない日本人も、飲み会になると一転して打ち解けた雰囲気になりますよね。そのギャップの大きさは他の国で見られない特徴のため、驚いてしまうのだとか。
確かに仕事場では規律を重んじる日本人も、居酒屋での飲み会になると、大胆でリラックスした姿に なります。その明るい雰囲気がガス抜きになって、職場の人間関係がいい方向へ転じるという話はよく耳にしますよね。
なんと話を聞いた上述のイギリス人は、講師として働いた英会話教室の採用面接で、「お酒を飲みに行くことは好きか?」と聞かれた といいます。日本においては、“飲みニケーション”が職場の人間関係を円滑にする重要な役割を果たしています。 採用担当者もその点を確かめたかったのですね。
イギリス人が日本に来て、日本で驚いたポイントを紹介しましたが、いかがでしたか?
上述のように忌憚(きたん)ない意見をさまざま述べてくれましたが、何であれ「日本は大好きだ」 と最後に語ってくれました。さらに、
Even though the more you learn about a place the less mystery it holds, Japan will always remain a magical place for me.
(普通ならその土地について多くを知るほど、新鮮な感動も薄れていく。でも日本の魅力はいつまで経っても色あせない)
と最大級の賛辞もくれました。日本人として、うれしい褒め言葉ですね。
[All photos by Shutterstock.com ]
TABIZINEのTOPページから最新記事をCHECK!
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【大学生が見た海外の“今”】研修中のカメラロール見せてください!イギリス
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第3弾は日本女子大学とコラボ。大学生ならではの視点で切り取られた海外の“今”をお届けします。今年2023年から国際文化学部が新設された日本女子大学。新学部では1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学ぶプログラムが必修となりました。彼女たちの研修中のカメラロールや等身大の体験談から見えてくる、教育や文化、価値観の違い、そこから得た学びとは? 第1回は、イギリス・オックスフォード編。レポーターは、日本女子大学国際文化学部1年生の、理紗さん、愛莉さん、まひさんです!
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】王室と皇室の長年にわたる交流で親日的な「英
Sep 26th, 2022 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国が親日国なのか、政治や歴史の背景から解説します。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
18℃が熱帯夜!イギリス人は暑さに弱い【あなたが知らないイギリスの真実】
Jul 18th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスの夏は、湿度も低く日本に比べてとても過ごすいもの。ところがイギリス人の多くは、18℃でも寝苦しい熱帯夜と感じてしまうほど暑さに弱いのです。暑さに弱い理由や、日本とは違うイギリスの暑さ対策を紹介します。
空前の「とんこつラーメン」ブーム到来中!【あなたの知らないイギリスの真実
Mar 27th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスではここ数年「ラーメン専門店」が続々と開店しており、空前のラーメンブームが到来中です。そのなかで筆者が気になるのが、なぜか、その大半がとんこつラーメン店だということ。しょうゆラーメンも塩ラーメンもおいしいのに、なぜ「とんこつ」なのかを考察してみました。
冬でも半袖!季節感ゼロのファッションの謎【あなたが知らないイギリスの真実
Mar 15th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は「衣替え」をしません! 制服に「夏服」「冬服」も存在せず、1年を通じて好きなときに好きなものを着るイギリス流のファッションスタイルの真実に迫ります。
実は96%がティーバッグ!?紅茶の意外な話【あなたが知らないイギリスの真
Feb 26th, 2022 | フレッチャー愛
有閑マダムがティーポットで午後の紅茶を楽しむ姿は、実はイギリス紅茶文化のほんの一部。優雅とはほど遠い、イギリス人にとってなくてはならないディープな「紅茶」のホントに迫ります!
なぜ?イギリス人が傘をささない本当の理由【あなたが知らないイギリスの真実
Feb 10th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は雨でも傘をささないって聞いたことがあるけど、ずぶ濡れになっても平気なの? イギリス人が傘をささないホントの理由は、日本ではほとんど知られていないイギリスの迷信と、日本では当たり前にあるものがイギリスにはないことにあったのです!