
バンライファーの洗たく事情
バンライフでの洗たくについては、筆者がしばしば尋ねられるトピックスのひとつです。バンライファーによって洗たく事情もさまざまであることは想像に容易いと思いますが、筆者に関して言えば、家暮らしと同じように洗たくに勤しんでいます(衣類を洗わないという選択肢もありますが、筆者にはその勇気はありません・・・)。
ということで、今回は、筆者の体験談からバンライフの洗たくにまつわるアレコレをお伝えしたいと思います。
そうだ、コインランドリーに行こう

<道中、コインランドリーを探す。>
じつは、バンライフだからと言って洗たくに困ることはありません。それは、おもに、コンランドリーという頼もしい存在があるから。洗たく代は嵩みますが、衣類の乾燥もできるため、雨の日や衣類を干す空間がないときは本当に助かります。
ただ、手洗い用のデリケートな衣類の洗たくに対応していないこともあるため、コインランドリーだけではカバーできない事情も・・・。また、滞在エリアにコインランドリーが見当たらない場合は、そもそもコインランドリーの恩恵をいただくことはできず(笑)、ほかの洗たく手段を検討せざる得ません。
筆者としては、コインランドリーだけでは完結できないのが悩ましいところです。
のんびり“手洗い”することも・・・
場所と時間が許せば、せっせと衣類を手洗いに勤しむこともあります。
以前の記事「バンライフで日本旅(10)|女性のアレ、旅でどうする?生理用品“四種の神器”をバンライフで試してみた」で紹介したような布ナプキンやオーガニックコットン製品は手洗いを推奨しているケースが多く、筆者は車内に水と洗たくバケツを常備し、手洗いしやすい環境を整えています。もちろん、手洗いならばコインランドリーを使うよりも遙かに経済的です。

もし、石鹸や洗剤を使って衣類を洗いたい場合は、キャンプ場などの排水や浄化の設備が整っているところで行えば◎。とはいえ、個人的には洗たくの環境負荷は気になる点でもあるので、環境に配慮した製品を使うようにしています。
最近、手洗いで洗剤を使用をする際はドクターブロナーの「マジックソープ」にお世話になっています。

植物由来のオイルから作られており、生分解性にも優れています。また、食器洗い(筆者は洗剤を使う必要がある時のみ使用)やボディーソープとしても併用可能で、一本で多用途に使えるので荷物の軽減にも繋がります。
有り難き奥の手!
筆者のバンライフは、友人たちの支えなくしては成り立ちません。
奥の手、というか、もう有難いとしか言いようがないのですが、旅先で友人宅を尋ねると、皆それぞれに「うちで洗たくしていきなよ〜」と声をかけてくれるのです。その好意に甘え、筆者はしばし友人宅で洗たくをさせていただきます。
ですが、友人宅で洗濯をさせてもらうにあたり、水を多量に使うのも気がかり。“なんとか節水できる方法はないか・・・?”と思っていたところ出会ったのが、がんこ本舗の「海へ・・・Step」。

すすぎ0回でOK、手洗いやドライマークの衣類も洗える洗たく洗剤です。さらに、洗浄成分は植物由来、全成分の70%が21日間で生分解されます。節水と環境負荷の軽減を叶えてくれる洗たく洗剤は、家でもバンライフでも大活躍中です。
毎日が実験
さて、ここまでバンライフでの洗たく事情に触れてきました。いろいろと綴らせていただきましたが、筆者自身、自分の価値観や暮らしにフィットした洗たくの方法やプロダクトを模索している真っ最中。だから、これが正解だなんて思わないでください(当然、思っている人は皆無に等しいでしょうけれど・・・)。
ですが、洗たく事情を通して一つ言えるのは、バンライフを楽しむひとつの秘訣は、毎日を自分のための実験場にしてしまうこと。どうぞ、あなたの遊び心であなたの実験場(車)を満たしてください!
Photo by YONEVANLIFE
【〜バンライフについてのお悩みや質問を募集します〜】
バンライフをしたいと思っている人、バンライフをしている人、バンライフにまつわるお悩みや質問などを【バンライフで日本旅企画】では募集します。皆さんが抱えるバンライフのお悩みや疑問を、連載内で一緒に解決していけたらと思っております。また、バンライフについての耳寄り情報なども募集しますので、ぜひ、あなたの知恵をシェアしてください!
<応募詳細>
バンライフに関するお悩みや疑問など質問内容、公開可能な名前(ペンネーム可)、メールアドレスを明記の上、こちらまでご応募ください。
※お送りいただいた質問は編集部で検討の上、同企画に適した内容を選出してご紹介させて頂きます。質問内容によっては回答致しかねる場合がございますが、あらかじめご了承ください。

SAWA
ときに、バン(車)暮らし。地味に夫婦ふたりでバンライフを実践して早数年。当初、キャンピングカーでバンライフを始めるも、行き着いたのはバン(VAN)。素人ながらも車内を自力で改装して、家と同様に車内で自炊し、仕事をし、眠りにつく。長期にわたるバンライフに満腹感を得た現在は、車暮らしと家暮らしのバランスをとりながら、人生の旅路を歩んでいます。波を求めて旅をするサーファーでもある(ヘタレだけれども)。
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。