
巨大スギに会いに神奈川・西丹沢の山あいへ

樹齢2000年という杉。屋久島の縄文杉は知っていましたが、関東にもこれほど悠久の時間を刻む古木があることは知りませんでした。昨秋、東京から車で東名を走り大井松田ICで降りて、国道246号を西に向かいました。国道246号は都心では青山通りと呼ばれ、オシャレなストリートとして知られていますが、ここ山北町の山あいも246号が走っています。

コロナ禍でなかなか外出もままなりません。しかし自然と触れ合う旅はこころを癒やしてくれますね。清水橋という信号で右折し、丹沢湖方面に向かいます。信号脇に「箒杉(ほうきすぎ) 太古への誘い13km」という看板が出ています。

杉の木といえば、植林して間伐されないままの杉林が増えている問題や、近年は花粉症の原因として嫌われますが、古くから日本の家屋や木工などずいぶんと重宝されてきた樹木です。右折した後、ほどなくして「樹齢2000年箒杉12km」という看板も見えました。国の天然記念物にも指定されているというのです。

まもなく丹沢湖が見えてきました。この周辺は丹沢の西側にあたり、丹沢大山国定公園に指定された風光明媚な地域で、四季を通じて多くの観光客や釣り客などが訪れます。

丹沢湖の上流には中川川が流れこみ、中川温泉という秘湯もあります。箒杉はもう少し上流になるようです。

ちなみに公共交通で箒杉に行く場合、JR御殿場線の谷峨駅から西丹沢ビジターセンター行きのバスが出ています。停留所「箒杉」で下車すればすぐです。

その「箒杉」停留所までやってきました。その先の急な斜面にとても大きな木があります。もしかしたら・・・

近くまで行ってみました。すると大木の下に「箒杉の水」と書かれた看板を見つけました。

「この水は、国指定(天然記念物、推定樹齢2000年)を育てた水脈です。古来より、この地の人たちが生活用水としていました。夏は冷たく、冬は暖かな天然水です。 箒沢自治会」と書かれていました。冷たい清水でした。そして、すぐ斜面の上には杉の大木。やはりそうです。なんとこれが箒杉でした。
静かな集落に佇む巨大なスギ

訪れた箒沢集落(ほうきざわ)は小さな集落でした。かつては大きな集落だったのかもしれません。しかし、いまは家々が山の斜面のわずかな平地に集まって建っています。そして大きな杉の木は集落のどこからも見える場所にありました。

樹齢は推定で2000年、幹回り約12m、根回り約18m、樹高約45mといいます。斜面に生えていますが太い幹でしっかりと土をつかんで腰を据えている印象です。本当かどうかはわかりませんが、2000年前といえば縄文時代。悠久に近い時間、ひっそりと人々の暮らしを見守り続けてきたのです。

かたわらには熊野神社と書かれた小さな社がありました。熊野信仰はもともと森や山への自然信仰から生まれたものです。ささやかな社ですが、箒沢集落の人びとも樹木への思いが強かったに違いありません。この日、赤ちゃんを抱えたご夫婦も見物に来ていました。子どもの成長を願ってのことかもしれませんね。

江戸時代には禁令によりスギ、ヒノキ、ケヤキ、カヤ、ツガ、カヤの6種はみだりに伐ることが禁じられ、この土地は宝木沢(ほうきざわ)と呼ばれたそうです。木は宝であるということでしょう。現在の「箒(ほうき)杉」の由来は、この宝木沢という集落名から取ったとも、樹の形が箒に似ていることから取ったともいわれています。
大火と土砂崩れから村を守ってくれた

この箒杉が2度の災害から集落を守ったといいます。ひとつ目は1904年(明治37年)に大火に見舞われたときのことで、箒杉が火の手を阻むことで村は全滅を免れたのだそうです。ちなみにイチョウは火災のとき水を吹くといわれ、火災予防のために社寺のかたわらに植えられますが、大きな杉の木も火の手を阻んだのかもしれません。火災が広がるのを抑えました。

2度目の災害は、1972年(昭和47年)7月の丹沢集中豪雨のときでした。箒杉の上の斜面(上の写真の木の右横の斜面)から大きな土砂崩れが発生したそうです。そのとき土砂はこの木によって二手に分断される形になり、勢いを弱めたそうです。

訪れたとき、たまたまお年寄りが近くを散歩していました。伺ってみたところ、その集中豪雨では民家数軒が土砂に流されて2名が亡くなり、2名が行方不明になってしまったそうです。しかし、箒スギがなければ被害はさらに拡大していたといわれています。

ちなみに後で調べたところ、この災害は「昭和47年7月豪雨」と呼ばれているそうです。被害は秋田から九州鹿児島まで及び、全国で421名もの方々が亡くなり26人が行方不明、激甚災害に指定されるほどの大惨事だったというのです。

そして上の写真の、この幹の露出したような傷跡は2003(平成15年)夏の台風によって枝が折れてしまった跡らしいのです。しかし折れた後すぐに樹木医や造園業者によって治療が施され、無事に修復されたそうです。良かったですね。とはいえ2000年もの間、箒杉は人知れず風雪に耐え、数多くの自然災害に遭ってきたに違いありません。
植林と土砂崩れ

最近は異常気象のためでしょうか、台風や大雨による災害が急増しているように思えます。河川の氾濫とともに恐ろしいのが土砂崩れです。人の手による人工林はもろく崩れやすいという話を聞きます。間伐をおろそかにしてはいけないともいいます。

「いまでは10軒ほどしか家がない」と地元のお年寄りは嘆いていました。昭和47年当時は30軒ほどあったといいます。時代とともに集落は小さくなっていく運命なのかもしれません。

とはいえ、2000年もの長い長い命を刻んだ、貴重な箒杉です。これからも大地に根を張り、いつまでも村を見守り続けてほしいと思いました。
[All Photos by Masato Abe]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masato Abe 還暦特派員
大学を卒業後、およそ30年間テレビ番組を作ってきました。57歳の時に、主夫となり、かつ自由人として旅に生きることを決意して早期定年退職。登山を始め、東京の街歩きガイドや温泉めぐり、豆大福探訪などなど60歳の還暦を迎えて好奇心が高まっています。
小田原にレトロな駅舎カフェがオープン!ハンバーグやスイーツも映えるメニュ
Dec 18th, 2022 | 西門香央里
昭和レトロブームなどが盛り上がる中、本物の昭和時代の駅舎を使ったカフェが2022年12月18日(日)に、小田原にオープン! 大雄山線小田原駅の旧大雄山線管理事務所を改装した「大雄山線駅舎カフェ1の1」の雰囲気やメニュー、お土産まで実食ルポで詳しく紹介します。
今こそ湯治で心身を浄化!大人の秘密基地「界 箱根」でおこもりステイ【星野
Dec 7th, 2022 | Nao
都内からも好アクセスの箱根湯本に佇む、星野リゾートの温泉旅館「界 箱根」。全室リバービューの客室は大人のおこもり宿にも最適。自然と静寂に包まれる和のリゾートには、訪れる旅人を穏やかに癒やすギフトがひしめきます。※本記事は2021年3月7日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
本日22日・23日限定開催!川崎のソウルフード屋台が駅前に集結する「川崎
Nov 22nd, 2022 | Mayumi.W
映画館を中心とした日本のエンターテイメントの歴史を作ってきた「チッタ エンタテイメント」は、今年で100周年を迎えます。それを記念して、歴史ギャラリー「CITTA’ DNA(チッタ ディーエヌエー)」と、首都圏最大級の野外アートギャラリー「WALL ART GALLERY」が「ラ チッタデッラ」に誕生! また駅周辺では川崎のソウルフードを味わえる屋台や、ジャズのステージなどを楽しめる「川崎夜市」が2022年11月22日(火)、23日(水・祝)の2日間開催されます。アートとおいしいグルメを楽しめるイベントをご紹介!(※11月22日(火)21:28追記
11月23日に行われる「川崎ソウルフード屋台」と「『かわさきジャズ2022』 連動企画」は悪天候のため中止となりました)
てのりぬいぐるみセットは残りわずか!大人気「すみっコぐらし」ベビーたちの
Nov 18th, 2022 | Sayaka Miyata
JR川崎駅前の複合商業施設「ラ チッタデッラ」と、今年10周年を迎える「すみっコぐらし」がコラボ! 2022年11月1日(火)~12月11日(日)の期間、イベントコラボとしては初登場となる「すみっコベビー」のコラボレーションイベント&フェアを開催中です。今回は、写真映え間違いなしのフォトスポットや、可愛すぎるコラボメニューを実食ルポでお届け。コラボメニューとセットになっている大好評のてのりぬいぐるみは数量限定で、残りわずかとのことなので、気になる人はお早めに!
関東最大級の600万球「さがみ湖イルミリオン」に新テーマ!すみっコぐらし
Nov 17th, 2022 | kurisencho
心躍るイルミネーションの季節到来。神奈川県にある「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」では、2022年11月12日(土)〜2023年4月2日(日)まで、毎年大人気の「さがみ湖イルミリオン」を開催中。今年は初めて、「すみっコぐらし」をテーマにしたイルミネーション が登場しています。キラキラキュートのオンパレード、現地からお伝えします!
車型の柿の種知ってる?日産の歴代名車がおつまみ缶になった「新型カキノタネ
Oct 31st, 2022 | Mayumi.W
自動車メーカー日産からは、これまでにたくさんの車が生まれてきました。そんな数々の名車をモチーフとした柿の種があるのをご存知でしょうか? 今回は、日産が神奈川県伊勢原市と、食品メーカー龍屋物産とコラボした「新型カキノタネ」をご紹介! 日産の名車と、伊勢原市のシンボル大山の形の柿の種を実食ルポします。はたしてどんな車種の柿の種が入っているのでしょうか? いくつ見つけられるか探してみました。
今、会員制パフェバーが人気のわけは?新たにオープンした「Remake e
Oct 20th, 2022 | 山口彩
住所非公開の完全会員制パフェバー「Remake easy(リメークイージー)」が渋谷にオープンしたのは2020年。数ヶ月に一度行われる会員募集は、毎回数分で完売するといいます。人気の理由は? どこにあるの? パフェや会員権はいくらなの? どうしたら会員になれるの? どんなメニューがあるの? さまざまな疑問を、2022年11月開業「Remake easy 名古屋」のプレオープンに伺って探ってきました!
【鎌倉土産にも】焼き菓子のおいしさが詰まったクッキー缶「ロミユニサブレ缶
Oct 11th, 2022 | Chika
菓子研究家いがらしろみさんが作る焼き菓子やコンフィチュールは、そのおいしさはもちろん、パッケージの可愛さも目を惹きます。今回は、鎌倉の店舗「ロミ・ユニ コンフィチュール」で購入した、シンプルだけど可愛いドット柄の缶に定番人気のサブレ6枚が入った「ロミユニサブレ缶」を紹介します。ちょっとしたお土産にはもちろん、自分へのご褒美としてもちょうどいいクッキー缶です。
【鎌倉観光で必食のカレーパン】伸び~るチーズとカレーが絶妙!「Giraf
Oct 8th, 2022 | Chika
いつも観光客で賑わう鎌倉・小町通りにあるカレーパン専門店Giraffa(ジラッファ)。カレーパンの中にはチーズが入っていて、あっという間に1個平らげてしまうおいしさ。できたてをその場でいただくのがおすすめですが、4個入りBOXを鎌倉土産にするのもあり。鎌倉観光でちょっと小腹がすいたときの食べ歩きにも最適。鎌倉を訪れたら味わいたい鎌倉グルメの一つですよ。
初心者でも60分で完成する切子グラス体験が楽しすぎた【編集部ブログ】
Oct 3rd, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、人生初の切子体験が楽しすぎたお話。筆者が体験したのは旅先のスポットでしたが、東京にも体験できるスポットはいくつかあるみたいです。初心者でも60分でオリジナルの切子グラスが作れるって、素敵じゃないですか?