
丸墓山古墳

埼玉(さきたま)古墳群は、読めばわかるように「埼玉県」の由来ともいわれる地名です(実際は諸説あるとのこと)。埼玉とかいて「さきたま」とも「さいたま」とも読みますが、どちらも同じ意味だそうです。
埼玉古墳群には9基の大型古墳があります。さきたま古墳群といえば、関東平野にたたずむ古墳のスター!と勝手に私は思っています。
まず我々は久喜市のイチゴ農園でイチゴ狩りをして、おなかいっぱいイチゴを食べてから古墳ハントへ向かいました!
埼玉古墳群は現在「さきたま古墳公園(さきたま風土記の丘)」として整備されていますが今回はその中のメイン古墳を紹介します。

丸墓山古墳から望む稲荷山古墳と二子山古墳
丸墓山古墳/稲荷山古墳/将軍山古墳/二子山古墳・・・この4つの古墳を順番に廻っていきたいと思います。駐車場から入ってまっすぐ進むと、正面には丸墓山古墳がそびえ立っています。
まずは丸墓山古墳。日本最大級の円墳で直径105m。高さ18.9mです。築造年代は6世紀の前半と考えられています。映画「のぼうの城」のモデルになった15世紀の「忍城の戦い」で石田三成が陣を張ったことでも有名です。現在の姿は昭和60年頃に復元整備がされたものです。この一番高さのある古墳に登って、公園を眺めるとさきたま古墳群の広大さを感じることができます。
丸墓山古墳をそのまま頂上から先に進むと、稲荷山古墳へと続く遊歩道があります。

稲荷山古墳
稲荷山古墳は墳丘の長さ120m、高さ11.7mの前方後円墳で、築造時期は5世紀後半とされています。国宝の「稲荷山古墳出土鉄剣」が出土しています。
稲荷山古墳を上り、またそのまま先に進むと、次は二子山古墳へ続きます。
二子山古墳は墳丘の長さ132.2m、高さ11.7mの前方後円墳で、築造時期は6世紀前半とされています。
二子山古墳が埼玉県で最大の前方後円墳、稲荷山古墳が第2位の大きさです。この2つはどちらも世界遺産に指定された「大仙稜古墳」と同じ墳丘の形をしているそうです。当時の大王であったヤマトの古墳の形を模した古墳を建てられるのは、深いつながりのあった国だけとされています。古墳を廻ると古くから日本の原型というものがあったのだなあと、国の成り立ちに思いをはせることができます・・・!

将軍山古墳の造出
稲荷山古墳と二子山古墳の間にある将軍山古墳は、墳丘の長さ90m、高さ9.4mの前方後円墳で(復元されています)、築造時期は6世紀末とされています。登れない古墳なのですが、石室の中が見られる展示館があります。私が訪れた2020年の3月はコロナ禍のため展示室が閉鎖されていました。残念!しかし、「造出(つくりだし)」(前方後円墳のくびれ部についている、半円形もしくは方形の突出した壇状の部分)がキレイにわかるように復元されていて、「お母さん!造出だよ!」と息子が大変喜んでいました。

二子山古墳
古墳と古墳の間の広場は、地域の人達がのんびり過ごしていて、とてものどかな公園でした。我々が訪れたときは天気もよく、桜も咲いていて最高のロケーションでした。車移動なのとコロナ禍もあり、お花見宴会とは行きませんでしたが、子どもとシャボン玉や凧揚げをすることができました。古墳公園に行くたびに「近所の人がうらやましい・・・!」と思ってしまいます。

前玉神社の絵馬
さきたま古墳公園の敷地の外ですが、浅間塚古墳は墳径約50m、高さ8.7mの円墳で築造時期は古墳時代末期の7世紀前半頃とされています。頂上には「前玉(さきたま)神社」があり、なんと「猫神社」として有名だそうです。我が家にも猫がいるので猫の健康を祈って絵馬(絵猫?)を奉納してきました。
イチゴあり、古墳あり、猫神社あり・・・。満喫の古墳ハントができました。さすが関東平野の古墳のスター!ぜひまた訪れたい古墳群です!
さきたま古墳群
住所:埼玉県行田市埼玉
[All Photos by Mizutani salucoro]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
【全国駄菓子屋人気TOP15】3月12日は「だがしの日」!いながきの駄菓
Mar 12th, 2023 | TABIZINE編集部
3月12日は「だがしの日」。全国約400軒以上の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介する連載「いながきの駄菓子屋探訪」。これまで掲載した86回の中から、人気記事のランキングTOP15を紹介します。気になるお店はもちろん、家の近くや旅先の近くの駄菓子屋に足を運んでみてはいかがでしょうか?
いながきの駄菓子屋探訪39埼玉県さいたま市見沼区「新井屋」子どもが増え続
Dec 13th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は埼玉県さいたま市見沼区の「新井屋」です。
【小江戸川越】観光の食べ歩きにおすすめのグルメ&スイーツ4選!川越プリン
Sep 24th, 2022 | すぎさく。
埼玉県川越市にある「小江戸川越」は、情緒あふれるレトロな街並みが人気の観光スポット。蔵造りが続くメインストリートには、たくさんのグルメや観光スポットが点在しています。今回は、食べ歩きにピッタリなおすすめのグルメスポットをご紹介! メディアに登場した人気スイーツもあるので、ぜひチェックしてみてください♪
アジア食材やコスメが並ぶ「55Kitchen1号店」川越に登場!目玉商品
Sep 14th, 2022 | Mayumi.W
観光地でありながら海外からの移住者も多い小江戸の街「川越」。そんな川越に、アジア食材専門店「55Kitchen」の第1号店が、2022年9月11日(日)オープン! 店内には、韓国を中心にアジア各国から ... more
武甲キャンプ場をマニアが徹底レビュー!併設温泉・料金・サイト・アクセスも
Jul 8th, 2022 | すぎさく。
埼玉県秩父エリアにある「武甲キャンプ場」は、豊かな自然に触れながらキャンプを楽しめ、隣接する温泉にも入れる一度で2度おいしいキャンプ場です。秩父のシンボルとも言える武甲山を望むなか、横瀬川の横でキャンプを楽しめるのです。そこで今回は、関東近郊を中心に80以上のキャンプ場を巡った筆者が、たっぷり魅力を紹介します。
GWのドライブ事情が変わる!?首都高初のハイウェイオアシスが4月25日に
Apr 24th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年4月25日(月)、首都高速川口線川口パーキングエリア(以下、川口PA)が、「イイナパーク川口」と連結して首都高速初のハイウェイオアシス」として全体開園します。これによって、一般道からだけでなく首都高速からも公園(イイナパーク川口)へ直接アクセスできるように。屋内遊具施設も同時オープンすることもあって、同スポットは旅の通過点から目的地へと変容するかもしれません。今回は、オープン直前にその施設の内容をダイジェストでお届けします。
【スタバ新作】埼玉県の地元フラペチーノ、「埼玉 多彩玉 ストロベリー &
Jul 20th, 2021 | TABIZINE編集部
スターバックス コーヒー ジャパンは、日本上陸25周年の第2弾として、「47JIMOTOフラペチーノ®」を2021年6月30日より、全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売しています。TABIZINEライターが、ご当地の味をレポート!
いながきの駄菓子屋探訪54埼玉県北葛飾郡松伏町「鈴木商店」知る人ぞ知る、
Jul 17th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は埼玉県北葛飾郡松伏町の「鈴木商店」です。
商店街、ゴジラ、自然の大絶景・・・懐かしくて新しい「西武園ゆうえんち」を
Jun 30th, 2021 | 大泉りか
2021年5月に大規模リニューアルしてグランドオープンした西武園ゆうえんち。「昭和の熱気を遊びつくそう。」をキャッチコピーに、園内にはレトロな雰囲気の商店街が再現され、大怪獣ゴジラをテーマにしたアトラクション「ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」もお目見え。これを機にさっそく遊びに行ってきました!
いながきの駄菓子屋探訪50埼玉県さいたま市大宮区「福屋」圧倒的な品ぞろえ
Jun 19th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は埼玉県さいたま市大宮区の「福屋」です。