~人生に旅心を~
北川菜々子
エッフェル塔やルーブル美術館に長蛇の列!観光客が戻りつつあるパリの今
2022年6月10日より、日本ではツアー限定で外国人観光客の受け入れが再開されました。ウィズコロナ・アフターコロナにおいて、このように多くの国では入国制限が緩和され、観光客が以前のように渡航することが可能となっています。最近のニュースによると、世界有数の観光都市「パリ」でも、観光客がようやく戻ってきたと話題に。今回は、そんなパリの様子を現地からレポートします。
西門香央里
【今買うべき新作お土産】香りも楽しめる!大阪「チーズバウム カマンベール」
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第17回は、ウメダチーズラボの「チーズバウム カマンベール」を紹介します。
金子 愛
【旅するように暮らす】私のオーストラリア物語 〜Vol.11 理想のシェアハウス
夢を抱いて日本を飛び出した24歳。泣きながらブリスベンを去った33歳。引き寄せられるように舞い戻った36歳。どうしてこの国は、こんなにも私の心を掴んで離さないのだろう……。暮らし旅ライター金子 愛がつづる、美しくも苦いオーストラリアでの日々。第11回は、「極楽シェアハウス生活」の巻。
オオモトユウ
「東京湾」や「大阪湾」などの都市港湾で楽しむマダコ釣り【モバイルロッドで釣り入門】
携行性に優れた竿と糸付きのリールがセットになり、釣り入門に最適なコンパクトロッドセット。今回はこの入門用のタックルを使って狙う、「マダコ」の釣り方を紹介。港湾部に設けられた釣り公園や親水護岸から気軽に狙えて、釣り方も簡単。ぜひチャレンジしてみましょう!
minacono
【ドイツ現地取材特集7】ドイツ最高峰ツークシュピッツェ山へ~2カ所の絶景ポイントを巡る旅~
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、ドイツ最高峰の「ツークシュピッツェ山」へ。山頂からの絶景はもちろん、氷河を間近に感じながら気軽に歩けるスポットなど、見どころが盛りだくさんでした。
autumn
国立西洋美術館がリニューアル!約1年半で何が変わった?徹底解剖
東京・上野にある「国立西洋美術館」。日本を代表する美術館の1つとして有名ですよね。2020年から約1年半、工事のため全館休館をしていましたが、2022年4月よりついにリニューアルオープンしました。リニューアルで何が変わったのか? 世界文化遺産の前庭が本館開館当時の姿に? リニューアルのため全館休館していた美術館の謎を紐解きます。
kurisencho
【シャトレーゼ YATSUDOKI】期間限定「さくらんぼフェスタ」を実食レビュー!クリーム系ケーキの味は?
太陽の出番が少し控えめな雨降りの6月ですが、人気のお菓子屋さん「シャトレーゼ」のプレミアムブランド「Chateraise PREMIUM YATSUDOKI(シャトレーゼ プレミアム ヤツドキ)」では、小さくても太陽のように存在感のある「さくらんぼ」を使ったスイーツフェスタを開催しています。今回はその中かから、クリーム系のさくらんぼケーキを実食レビューしてみます!
mimoru
【実食ルポ】大迫力のイチゴかき氷!中には抹茶が?「茶寮伊勢 藤次郎」|渋谷ヒカリエ
ジメジメした暑さが続く中、そろそろかき氷の出番が始まる……? 渋谷ヒカリエ7階にある、「茶寮伊勢 藤次郎(さりょういせ とうじろう)」では、夏季限定のかき氷が登場。伊勢志摩の郷土料理を堪能できる和食店が出す和スイーツは、どんな仕上がりか気になりますよね。今回は、見た目のインパクトも抜群な季節限定商品「いちご氷」を食べてきましたよ。
下村祥子
空港の「ダメ」に入れる!制限区域をドライブする特別ツアー開始【はとバス】
羽田空港内を、2階建てのはとバスに乗って見学する「羽田空港ベストビュードライブ」ツアーが、2022年6月25日(土)から始まります! 同ツアーでは、はとバス史上初の「制限区域内」の立ち入りを実現! 普段は見ることのできないエリアから、離着陸する旅客機を迫力満点の角度で見ることができますよ。羽田エクセルホテル東急での食事も付いています!
坂本正敬
【お祭りトリビア連載8】夏祭りの楽しみ「盆踊り」ってどんな踊り?起源や由来も解説
日本人に親しみ深い「盆踊り」ですが、いつごろから、どうして踊っているのでしょうか。お盆や夏祭りと密接に関係している印象がありますが、実際はどうなのでしょう? そこで今回は、祭について連載するTABIZINEが、盆踊りの歴史を整理してみました。