~人生に旅心を~
kanoa
【パーソナルジムおすすめ】選び方のポイントは安い料金?トレーナーとの相性?6つのジムを体験してみた
ダイエットに、筋肉増量に、健康な体づくりに、今大人気のパーソナルジムって知っていますか? 比較サイトを見たり経験者に話を聞いたりしたけれど、自分に合ったジムがどこなのかイマイチよくわからない……とはいえ安い料金ではないので失敗するともったいない……。ならばとりあえず体験してみよう! とパーソナルジムを6つ体験トレーニングしてみました。そもそもパーソナルジムとは? おすすめジムと選び方のポイントは? 体験談とともにお伝えします!
TABIZINE編集部
【1月7日に「七草粥」が食べられる店6選】粥専門店からスープストックまで
お正月気分も抜けた1月7日は、一年の最初の節句である「人日(じんじつ)の節句」。その日の朝に「春の七草」すべての種類が入った七草粥を食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。そこで、都内・近郊で七草粥を食べられるお店を6軒紹介します。
あやみ
【日本三大桜】福島「三春滝」・山梨「山高神代」・岐阜「根尾谷淡墨」の見どころと共通点
日本の春の風物詩といえば「桜」です。毎年のお花見を楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。春の訪れとともに桜前線が北上。日本列島の南から北へ順番に桜が開花を始めます。さて、日本三大桜と聞くと、どこが思い浮かびますか? 今回は、それぞれの桜の見どころと共通点をご紹介します。
Chika
島根のお土産といえばコレ!ユニークで味の種類も豊富な「どじょう掬いまんじゅう」
島根県の安来(やすぎ)節に合わせて踊る、どじょう掬いに使う「ひょっとこの面」をデザインしたユニークなお菓子「どじょう掬いまんじゅう」。中に入っている餡の味も数種類あり、パッケージもいくつか種類があるので、ニーズに合わせて選べるお土産です。島根土産としておすすめの、どじょう掬いまんじゅうを実食ルポ。
熊本沙織
「代替」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.31】
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「代替」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
kurisencho
【2023年1〜2月開催】水陸両用バス「TOKYO NO KABA」で陸海空からの東京を体験してみた!|東京タワー開業記念ツアー
いつもは電車から眺める大都会・東京を、陸と海から巡る水陸両用バス「TOKYO NO KABA」。運行5周年を迎え、2022年12月23日(金)の東京タワー開業記念日から「東京サンセットツアー」(全4回)を2023年2月まで開催中です。日没の瞬間から夜まで、1回目のツアーに参加して、陸・海・空から非日常の東京景観を体験してきました!
【1月ベストシーズンの国内旅行先】梅や桜の祭り・氷柱やランタンの絶景・1000年の歴史「黒石寺蘇民祭」まで!1月の祭り・イベント5選
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 岩手県奥州市の「黒石寺蘇民祭」、埼玉県秩父市の「三十槌の氷柱」、静岡県熱海市の「熱海梅園梅まつり」、長崎県長崎市の「長崎ランタンフェスティバル」、沖縄県名護市の「名護さくら祭り」を紹介します。
【出雲のご当地パン】もしかしてレア?見つけたら即買いすべし!「いちじくあんぱん」|島根県おすすめ土産
島根県・出雲市にある「道の駅キララ多伎」で見つけたご当地パン「いちじくあんぱん」を紹介します。ほどよい甘みのこしあんに、無花果のプチプチ食感がアクセントになったあんパン。ご当地パンで有名なあのバラパンと同じ、なんぽうパンから販売されている商品です。空港やお土産店でも見かけることがなかったので、もしかしたらレアなご当地パンなのかもしれません。見かけたら即買い必至です!
坂本正敬
【実は日本が世界一】7年連続No.1!500カ所の中で最も清潔と評価される空港とは?
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、旅行にも関係が深い日本の世界一を紹介します。
【日本地図の秘密ランキング】太平洋側と日本海側の境界・県境の謎・「新幹線」という地名から意外な日本が見えてくる
日本地図には県境や地名、地形、歴史などの秘密が隠されています。そんな地図の秘密をひも解くと、これまで知らなかった日本の姿が見えてくるかもしれません。そこで、『知れば知るほど面白い!日本地図150の秘密』(日本地理研究会編/彩図社)から、日本の地理にまつわる豆知識を抜粋して紹介。記事の人気順にランキングをまとめました。