
兼六園の中に日本最古の「噴水」が!?
【兼六園の噴水の歩み(抜粋)】
1676年(延宝4年):加賀藩第5代藩主・前田綱紀が別荘に庭園をつくる
1759年(宝暦9年):大火により焼失
1774年(安永3年):第11代藩主・治脩(はるなが)が兼六園の再建に着手
1822年(文政5年):第12代・斉広によって「兼六園」と命名される
1861年(文久元年):兼六園に「噴水」がつくられる
1874年(明治7年):兼六園が一般公開される
1922年(大正11年):兼六園が国指定の名勝となる
1985年(昭和60年):兼六園が特別名勝に指定される

(C)石川県
石川県金沢市の名勝・兼六園は江戸時代につくられた日本庭園で、岡山の後楽園、水戸の偕楽園とともに「日本三名園」の一つに数えられています。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、春夏秋冬の季節の移ろいにあわせて異なる景観が楽しめ、カモやアオサギ、セキレイ、カワセミ、ウグイス、オオルリなどの野鳥の姿も目にすることができます。
約11.4haもの広い敷地には、遊覧しながら楽しむ回遊式庭園として、池や築山、茶屋などの20カ所以上の見どころがレイアウトされています。そのうちの一つである「噴水」は、日本最古の噴水として知られています。
つくられたのは1861年(文久元年)の幕末の頃。水面から垂直に噴水が噴き上がり、水の高さは約3.5mにもなります。江戸時代末期の土木技術によって完成したこの噴水。いったいどのような仕組みになっているのでしょうか。
自然の水圧を利用して水を噴き上げる

兼六園は1676年(延宝4年)に加賀藩の第5代藩主・前田綱紀(つなのり)が金沢城そばに建てた別荘の庭園が元になっています。当時は兼六園という名ではなく、「蓮池庭(れんちてい)」と呼ばれていました。
しかし、1759年(宝暦9年)に火災によって蓮池庭のほとんどが消失。1774年(安永3年)に第11代藩主・治脩(はるなが)が再建に着手した後は、第12代・斉広(なりなが)、第13代藩主・斉泰(なりやす)と、何代にも渡って庭園整備が行われ、「兼六園」という名は1822年(文政5年)、第12代・斉広によって命名されました。

(C) 石川県観光連盟
藩主の庭として代々、受け継がれてきた兼六園ですが、1874年(明治7年)に一般市民に向けて開放されるようになり、茶店の出店も始まりました。
1922年(大正11年)に国指定の名勝となると、1985年(昭和60年)には特別名勝に指定され、現在に至るまで「日本庭園の国宝」として大切に保存されてきました。
そんな歴史を持つ兼六園に、噴水が整備されたのは1861年(文久元年)の頃。金沢城内の二ノ丸に水を引くために試作されたものと伝わっています。その特徴は、動力を備えず、自然の水圧によって水を噴き上げるという仕組みにあります。
園内の「霞ヶ池」を水源としていますが、そことの高低差を利用して水圧を得ているというわけです。自然の力を利用した噴水なので、池の水位によって噴き上がる水の高さが変化します。
電力やモーターを使わず、水がある限り半永久的に動き続ける噴水。エコで持続可能なエネルギーのあり方が問われる現代ですが、はるか昔にそれを実現していた江戸時代の技術力に驚きを禁じえません。
日本最古の噴水のそばで名物グルメに舌鼓
実はグルメスポットも多い兼六園。広い庭園をゆっくり巡りながら、途中で食事や甘味などを楽しむのもおすすめです。日本最古の噴水前にあるのは「兼六亭」。加賀の郷土料理で有名な「治部煮」をそばでアレンジした名物「じぶそば」は、ぜひ一度味わいたいご当地グルメです。
また、霞ヶ池のほとりに位置する食事処「内橋亭」は、江戸時代からある歴史ある建物。しっとりと落ち着いた空間で、金沢の郷土料理の「治部煮」をはじめ、あんころ餅や抹茶などがいただけますよ。
さらに、兼六園のシンボルともえる「ことじ灯籠」の前に建つ「寄観亭」は、「納豆餅」が名物。ネギ、かつお節を加えた納豆を餅で包み、醤油だれで香ばしく焼き上げています。
このほか、茶屋やカフェ、加賀伝統のお土産が購入できるショップなど、たくさんのお店がある兼六園。加賀のお殿様が歩いた庭園を眺めながら味わう郷土料理は、また格別の味わいとなりそうです。
[Photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【日本三大庭園】水戸「偕楽園」・金沢「兼六園」・岡山「後楽園」の共通点と
Nov 18th, 2022 | 内野 チエ
四季折々の自然の調和と、わびさびを感じさせる日本庭園。そこには日本独自の文化や情緒が漂い、国内だけでなく海外からも庭園を一目見ようと、たくさんの人が訪れています。全国各地にある庭園の中でも、「日本三大庭園」に数えられる名園とはどこなのでしょうか。3つの庭園の特徴や歴史的背景、見どころなどを紹介します!
【日本最古を探せ】西南戦争の慰霊碑・兼六園の「日本武尊像」にまつわる不思
Aug 27th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の銅像「日本武尊像」を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【日本の美しい禁足地vol.6】太古から続く自然の息吹を感じる~石川県・
Jun 20th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、能登国一之宮・氣多大社の「入らずの森」をクローズアップ。400年以上も前から、神官以外は立ち入りできない聖域として守られてきた、この森が禁足地になった歴史、そして現在についてご紹介します。
【金沢ミステリー】怪ネズミを退治した孝行ネコ。それを埋葬する寺が現存する
Jun 14th, 2022 | 坂本正敬
金沢に伝わるちょっと不思議な話を紹介するTABIZINEの連載。今回は、金沢で「おとこ川」とも言われる犀川の河川敷近く、不思議な言い伝えと塚が残る法船寺の「怪鼠之伝話」を紹介します。
【日本最古を探せ】江戸時代のエコ技術!?SDGsな力で動く「兼六園の噴水
Jun 12th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の噴水「兼六園の噴水」を紹介します。
散策前におさえたい!金沢「兼六園」の深き歴史と見どころとは?
May 16th, 2022 | Nao
水戸偕楽園や岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられ、金沢を代表する観光名所「兼六園」。加賀百万石の文化を今に伝える庭園は、歴史を知ることでその情景もより心に響く場所ともいえます。今回は実際に兼六園を訪れた筆者が“ここは散策前におさえておくべき!”と感じた、トリビアや見どころをご紹介しましょう。
【金沢ミステリー】2,000人が山頂から生活難を訴えた。「泣き一揆」の首
Apr 29th, 2022 | 坂本正敬
金沢に伝わるさまざまな怪談話を取り上げてきたTABIZINEの金沢ミステリー連載。今回は、怪談話やミステリーというよりも、実話なのにちょっと切ない幕末の話を紹介します。
【実はこれが日本一】長さ460mのベンチが日本海のドライブコースにあった
Jan 25th, 2022 | 坂本正敬
さまざまな日本一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、旅先で必ずお世話になるあの道具(家具?)の日本一を紹介します。