
基礎英語こそ英会話上達のカギ!“work”を特集

(C)TierneyMJ/ Shutterstock.com
中学1年生で習う超基礎英語が実は英会話の上達のカギを握っている!誰もが知っている基本の英単語の意外な、でも活用頻度の高い自然な英会話フレーズをご紹介するこのシリーズ。今回は“work”について学びましょう!
勉強という意味の“work”

(C)Slatan/ Shutterstock.com
“work”は仕事をする、仕事という意味以外にも、勉強、勉強する、課題をこなすという意味があります。
例)I can’t go out tonight, I have to work. (勉強しなきゃいけないから、今晩は遊びに行けないよ。)
「やらなければならない活動」全般を“work”で表すため“Homework” は宿題、“Housework” と言えば家事という感じになります。
機能するという意味の“work”

(C)Butsaya/ Shutterstock.com
機械か家電などの器具が機能するという意味で“work”をよく使います。例えば、滞在先のホテルのエアコンのリモコンの使い方がわからない、というときには次のように聞くととっても自然です。
例)How does this work? (これ、どうやって使えばいいのですか?)
またヘアドライヤーのスイッチが入らない、ホテルの部屋のカードキーがうまく機能しないときには、
例)This doesn’t work. (これ、壊れてるみたいなんですが・・・)
と聞くとすんなり会話が進むでしょう。
日程などの都合が合うという意味の“work”

(C)johan.lebedevski/ Shutterstock.com
“work”には、日程などの都合が合うという意味でもよく使われます。例えば、レストランの予約の際に「夜8時半にならお食事が可能ですが?」と言われたら、
例)That works for us. (それで大丈夫です。)
というように使います。直訳すると「それは私たちにとって機能します。」という意味で「それで都合が合います。」というニュアンスで使われます。
もちろんThat is fine.(それでいいです。)でも同様の意味としても使えます。
職場という意味の“work”

(C)fotoinfot/ Shutterstock.com
“work”という単語のみで職場という意味でも使えます。この際、a, theなどの冠詞は必要なく、働く場所、職場という漠然とした意味で使われています。
例)What time are you leaving from work? (職場を何時に出られる?)
作品という意味の“work”

(C)Valery Rybakow/ Shutterstock.com
例)I love Monet’s works. (モネの作品が大好き。)
「作品」という意味で“work”を使う際には複数形にしたり、“the work” と冠詞が必要です。また、Fireworkで花火、Paintworkで絵画作品というように使います。
ノマドワーカーは通じる?

(C)Mangostar/ Shutterstock.com
デジタル端末を使って自宅やカフェで仕事をする人たちのことをノマドワーカーと日本語では言いますが、こちらは和製英語。“Nomad” は遊牧民なのでノマドワーカーと英語で表現しても理解してくれる人もいるかと思いますが、日本語のノマドワーカーに近い表現は、Degital Nomad(デジタルノマド)、Teleworker (テレワーカー)、Working from home(在宅勤務)です。
“work”という言葉は「働く」という意味以外でも日常会話でほんとうによく聞く言葉です。とっても簡単な単語なのに使いこなせると、英語がとってもナチュラルに聞こえますよ!
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。
オフィスでのすっぴん率が高い!?日本人が台湾のメイク事情で驚いたこと5選
Jan 6th, 2021 | Yui Imai
台北の街に日本人観光客がまだたくさん訪れていたとき、ぱっと見た雰囲気で「あ、あの方きっと日本人だろうな」と思うことがよくありました。実際にすれ違ったときに聞こえてくる言葉は、日本語。そう感じる理由は、服装や髪型に加えて「メイク」が挙げられると思います。今回は、台湾で暮らす筆者が台湾のメイク事情で驚いたことを5つ紹介します。
ネスレ、P&G、ボーイング・・・本社が首都にない世界の大企業はこんなにあ
Jan 5th, 2021 | 坂本正敬
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。東京や大阪など人口の過密するエリアでは、地方と比べてけた違いの感染者が毎日報告されています。人口過密の問題点の1つと言われていて、東京に集中した企業の本社を地方に移すべきといった議論も聞こえてきます。そこで今回は、世界的に知られた有名企業だけれど、実は首都に本社機能を置いていない世界の大企業をまとめてみました。いつか海外旅行が自由にできるようになったら、暮らしの中でお世話になっている世界的大企業の本社を訪ね歩く旅の形も、面白いかもしれませんよ?