「自由」以外にある“Free”を使ったお役立ちフレーズ

(C)Princess_Anmitsu/Shutterstock.com
ネイティブの使うほとんどの英語は、実は中学校で習う超基礎単語でカバーされています。誰もが知っている超基礎英語の押さえておきたい意外な意味や、お役立ちフレーズをご紹介するこちらのシリーズ。今回は“Free”を解説します!
「無料、ただ」という意味の“Free”

(C)Radiokafka/Shutterstock.com
日本語でも「フリーペーパー」というように“Free”には「無料、ただ」という意味があります。また、カフェや空港などでFree Wifi(無料のWifi)の表示があるところも現在はとても多いです。
例)It is for free. (ただです。無料です。)
また、ヨーロッパ(特にスペイン、イタリア、ギリシャなど)のレストランでサービスとしてパンやオリーブのようなおつまみ、食後のコーヒーやコーヒー受けの小さなお菓子などを提供されることがよくあります。用心深い筆者は慣れない土地でぼったくられないように、毎回“Is this free?”(これは無料ですか?)と、確認する癖がついてしまっているのですが、そのような場合の返事としてよく聞く表現がこちら。
例)This is on house.(お店のおごりです。)
この表現を覚えておくと、安心して笑顔でお店の好意を楽しめます。
「空いている」という意味の“Free”
“Free”には「空っぽ、空いている」という意味もあります。例えばカフェや空港、また列車での椅子や座席を確保したいときに、一応近くにいる人たちに“Is this free?” (これ、空いてますか?)と確認すると、感じよく旅が続けられるのでおすすめです。
「~がない」という意味の“Free”

(C)AL Robinson/Shutterstock.com
日本でも、最近はバリアフリー、ファットフリーなどという言葉もよく聞きますが「○○がない、ゼロの」という意味で“Free”を使うこともできます。最近のイギリスのスーパーマーケットでは、“Dairy Free”(乳製品抜き)、“Gluten Free”(グルテンフリー)などアレルギー対応の食品は、どのお店でもたいてい“Free From”と呼ばれるコーナーで購入できます。
禁止の意味での“Free”

(C)Galexia/Shutterstock.com
“Free”には「禁止」の意味もあります。
例)This park is alcohol free.(この公園ではアルコール禁止です。)
公園や海岸、ショッピングモールなど、海外では屋内外を問わず、公共の場でアルコールを禁止しているところがかなりあります。「アルコールを自由に飲んでください」とは真逆の意味なので、気をつけたいところです。他にも、“Mobile Free Zone”(携帯電話使用禁止ゾーン)、“Smoke Free Zone”(禁煙ゾーン)などをよく見かけます。
旅行中によく聞くFeel Free

(C)rkl_foto/Shutterstock.com
飛行機のキャビンクルー、ホテルやレストランのスタッフから“Please feel free to….”と言われたことはありませんか。
例)Please feel free to ask me if you need anything. (何かありましたら、遠慮なくお尋ねください。)
これは決まり文句で、「お気軽に○○してください」と言うときに使います。
海外旅行や滞在中によく聞く“Free”の使い方をご紹介しました。今後も誰もが知っている基本単語をマスターしていっしょに英会話の達人を目指しましょう!
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【実はこれが日本一】高さ226m!瀬戸内海の島にある塔は東京都庁くらい高
Mar 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、広島県の離島にある日本一高い塔を紹介します。
2023年3月21日は縁起のいい最強開運日!すると良いこと・やってはいけ
Mar 20th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月21日(火・祝)は「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」といった開運日が重なる超ラッキーデー。まさに最強開運日ともいえるすごい日なのです。運気をしっかりつかむためには、この日に「やってはいけないこと」にも注意を払いたいものです。縁起のいい日にすると良いこと・避けるべきこととは一体どのようなことなのでしょうか?
【福島ご当地グルメ】濃ゆい!濃ゆい!これはもうスイーツ!福島に行ったら絶
Mar 19th, 2023 | kanoa
福島で見つけた衝撃的なヨーグルト、べこの乳発「会津の雪」。べこの乳はその濃厚さから県内外にファンがいる乳製品ブランド。牛乳・ヨーグルト・チーズ・アイスなど様々なラインナップがあります。べこの乳ブランドの、その濃ゆすぎる唯一無二の味わいは、『マツコ&有吉 かりそめ天国』『どっちの料理ショー』などのテレビ番組でも取り上げられ話題。福島の外せないご当地グルメ、お土産にもおすすめです。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【日本三大悪女】北条政子・日野富子・淀殿が「悪女」と呼ばれたのはなぜか?
Mar 17th, 2023 | あやみ
世界三大悪女でよく挙げられるのが、西太后、マリー・アントワネット、クレオパトラですが、日本三大悪女は誰でしょうか? さまざまな疑惑がある源頼朝の北条政子(ほうじょうまさこ)、応仁の乱を引き起こしたとされる日野富子(ひのとみこ)、豊臣家を滅ぼしたといわれる淀殿(よどどの)です。今回は、3人が「悪女」と呼ばれるようになった理由に迫ります。
「お休みをいただく」は誤用?【正しい日本語解説Vol.40】
Mar 16th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、電話などで聞くことのある「お休みをいただく」という表現について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
超豪華客船セブンシーズエクスプローラーの日本初寄港を現地ルポ【東京国際ク
Mar 15th, 2023 | 鈴木幸子
ようやくアフターコロナのムードが高まる日本。世界の有名クルーズ船も次々と日本に来航しています。2023年3月14日の午前8時、世界最高峰のラグジュアリー客船リージェント セブンシーズクルーズのセブンシーズエクスプローラーが東京国際クルーズ船ターミナルに初寄港しました。メディア向け船内見学会に参加してきましたのでご報告いたします。
【実は日本が世界一】サッカーコートより長い!149.992mの「うんてい
Mar 15th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、神戸にある世界一の遊具を紹介します。
【実はこれが日本一】「日本一小さな公園」は離島の有志が1万円で手作りした
Mar 14th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、名称に「日本一」が付く離島の公園を紹介します。