
世界三大ガッカリ!マーライオンはかわいい
「世界三大ガッカリ」ともいわれるシンガポールのマーライオン。ほかの2つ、コペンハーゲンの人魚像やブリュッセルの小便小僧と比べれば、一番迫力があって絵になります。遠くにシンガポールを象徴する高級ホテル、マリーナベイ・サンズを望みながら、勢いよく口から水を吹き出していました。
シンガポールの名前の由来になった「シンガプーラ」という言葉はサンスクリット語で「ライオンの街」という意味だとか。マーライオンは尻尾のほうが魚で人魚像にも似ているし、水を放出しているのが小便小僧に似ているというのは、偶然でしょうか。なんとなくかわいい姿です。
ホーカーズのミシュラン店で土鍋

シンガポールで地元の人たちが日常的に楽しんでいる美味しいものを食べるなら「Hawkers (ホーカーズ)」に行かないと、と言われます。屋根のある屋台村という雰囲気の食堂街です。40年ほど前までは路上で営業する屋台ばかりだったのを、上下水道が完備された施設に集めて、街の景観も衛生もよくなったそうです。
お目当ての土鍋ごはんの屋台が入っているホーカーズ「Holland Drive Market and Food Centre」は、ダウンタウンから鉄道で西へ20分ほどの「Buona Vista」という駅で降りてすぐ。100店舗以上が入る、大規模なホーカーズです。

その一番奥にあるのが「New Lucky Claypot Rice」です。到着したのは11時30分ごろ。お店はまだまだ落ち着いた雰囲気でしたが、しばらくするとあっという間に人でいっぱいに。周辺には外資系企業が入るオフィスビルや官公庁もあるので、昼時にはそこで働いている皆さんが集まってきます。

店頭には、これまでに取り上げられたメディアの紙面が張られていて、その実力と人気のほどがうかがえます。そして、実はこのお店、ミシュランの「ビブ・グルマン」に名を連ねているんです。ビブ・グルマンは「45シンガポールドル(約3,500円、サービス料、席料含む)以下で特におすすめの食事を提供している」というカテゴリーです。

店の奥を覗き込んでみると、真っ赤な炭火の上に乗せられた土鍋が並んでいます。注文を受けてから鍋に火をつけるので、15分ほどかかると言われました。
一番人気のWu Wei Riceをオーダー!

店員さんに一番人気があるメニューを聞いてみると「Wu Wei Rice」だそう。チキン、腸詰、白身魚が一緒に炊きこまれているもののようで、もちろんこちらをオーダー。

この日の気温は30度以上。この暑さの中、熱々の土鍋ごはんが目の前に置かれました。顔を近づけると、なんだかチリチリ音がしてきそうな熱を感じます。
上から、シンガポールの甘くて濃い醤油と、鶏の脂とねぎで作ったねぎ油をかけます。醤油は塩味が控えめなので、大胆に回しかけていきます。

全体を混ぜていきます。底のほうにはおこげができていて、それも取りながら混ぜます。そして、醤油とねぎ油が回ったご飯が、また新しいおこげを作っていきます。なかなかワイルドです。

サイズは2人前からで15シンガポールドル(約1100円)。ちょっと多いかなという量ですが、食べきれましたよ。
暑い時に熱いものを食べるのもいい
中華系の人が多いシンガポール。冷たいものや生の野菜などは、伝統的には食べないんですね。熱帯モンスーン気候のシンガポールで、チリチリに焼けた土鍋ごはん。絶品でした。
*お店の営業状況については、新型コロナウイルスの影響で、業態や時間が変更になっている可能性があります。
[All photos by Atsushi Ishiguro]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【成城石井おすすめ惣菜】スープ麺ラクサをドライに!海老4尾で食べ応えあり
Nov 23rd, 2021 | 石黒アツシ
スーパーマーケット「成城石井」で、2021年11月30日(火)まで開催中の「シンガポールフェア2021」。目玉のお惣菜の一つが、「成城石井自家製シンガポール風ドライラクサ(海老の汁なしラクサ)」です。スープありの「シンガポール風ラクサ」は人気ですが、汁なしは初登場。味にこだわる筆者が実食レポートします。
【成城石井おすすめ惣菜】エビたっぷり「ピリ辛焼ビーフン」は今食べたい逸品
Nov 22nd, 2021 | 石黒アツシ
スーパーマーケット「成城石井」では、2021年11月30日(火)まで「シンガポールフェア2021」が開催中! 同フェアでは、お惣菜「成城石井自家製 シンガポール風ドライミーシャム(海老のピリ辛焼ビーフン)」(539 円・税込)が目玉の一つ。ということで、今回は、色合いも華やかな品を、グルメにうるさい筆者が実食レポートします!
【成城石井エスニック惣菜レビュー】鶏の煮込み「アヤムシオ」は隠し味が味噌
Nov 14th, 2021 | 石黒アツシ
11月30日まで開催中、成城石井の「シンガポールフェア2021」で登場した2つの「丼」のうちのひとつが、「シンガポール風アヤムシオ丼」。「Ayam Sioh」と書いて「アヤムシオ」。Ayamはチキンのことで、Siohはタマリンドとコリアンダーを使った煮込み料理のことのようです。今回は、これをいただきました!
【成城石井エスニック惣菜レビュー】ビーフルンダンはスパイシーでご飯に合う
Nov 7th, 2021 | 石黒アツシ
11月30日まで開催中、成城石井の「シンガポールフェア2021」の目玉お惣菜のひとつが「ビーフルンダン」。「シンガポール風ビーフシチュー」ともいわれる牛肉の煮込み料理ですが、そこはやっぱりシンガポール風ということで、9つのスパイスやココナッツを使ってあり、しっかりエスニック。今回はこれをいただきます!
成城石井「シンガポールフェア」に36品登場!駐日大使お墨付きの新作惣菜も
Nov 3rd, 2021 | Nao
なかなか海外に行けない今。せめて食で旅気分を味わいたい!という人におすすめなのが、現在開催中の成城石井「シンガポールフェア2021」。中華とマレー料理が融合した“プラナカン料理”など、現地さながらのグルメが勢ぞろい!さらにシンガポールの人気バーとコラボしたカクテルが登場するなど、前代未聞の充実ぶりと話題となっています。早速、その実態を調査してきました。
【成城石井エスニック惣菜レビュー】「シンガポール風ラクサ」はスープの旨さ
Oct 10th, 2021 | 石黒アツシ
世界中から選りすぐられた食品がそろうスーパーマーケット「成城石井」で人気のジャンルがお惣菜。中でも、エスニック系の惣菜が充実しているのが特徴です。そんな成城石井のエスニック惣菜を、世界中を食べ歩いたフードコーディネーターが実食ルポで紹介します。今回は「お弁当・お惣菜大賞2015」の麺部門で最優秀賞に輝いた「シンガポール風ラクサ」を、シンガポール現地で食べたラクサと比較してみました。
シンガポールの「バクテー」とは?現地の老舗の実食ルポ&家で簡単に作れる再
Jun 17th, 2021 | 石黒アツシ
シンガポールは食の宝庫!一流の三つ星レストランから、地元の人たちでにぎわうフードコート「ホーカーセンター」の毎日の食事まで、特徴があるレストランや屋台がいろいろ。中国系にマレー系、インド系に、その昔、中国からやってきた移民が現地の女性と結婚して、さまざまな文化を取り込んできたプラナカンと、多彩な食文化が息づいています。そんなシンガポールの人たちのソウルフードのひとつが「バクテー(肉骨茶)」です。「肉骨茶」と書きますが、もちろんお茶ではなく、お茶も使わず、スパイスがきいた豚のスペアリブのスープです。
【簡単レシピ】炊飯器で作る「シンガポールチキンライス」を3つのソースで激
Apr 12th, 2021 | 石黒アツシ
シンガポールに旅するならこれを食べないと!というリストに必ずと言っていいほど入っているのがシンガポールチキンライス「海南鶏飯(ハイナンチーファン)」です。「海南(ハイナン)」は今なら中国の海南省のことで、その昔シンガポールに渡ってきた海南の人たちが海南鶏飯を伝えたといわれています。世の中にシンガポールチキンライスのレシピはたくさんありますが、今回はシンガポールチキンライスに必須ともいわれる3つのソースを家でも簡単に作れるレシピを紹介します。
【世界ひとり飯17】世界一有名なシンガポール・チキンライスを、ミシュラン
Jun 21st, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は「シンガポール・チキンライス」。日本にもシンガポールレストランや、チキンライスの専門店などがあるので、食べたことがある人も多いと思います。また、炊飯器で作れるというレシピもWebにいろいろありますが、本場の味はどんななんでしょうか。
【世界ひとり飯(16)】シンガポールのローカルなミシュラン店のポークヌー
Jun 14th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回はシンガポールのポークヌードル。日本のチャーシューメンや豚骨ラーメンも「ポークヌードル」の一種ですが、シンガポールではどうなんでしょう。