
定年退職後に駄菓子屋を始めるという選択肢
インターネット上の新聞記事で「定年退職後の男性が開いた駄菓子屋がある」という情報を事前に得ていたので、加古川市内に入り、まずそのお店を訪ねてみることにしました。隣の高砂市にも定年退職後のご夫婦が開いたという駄菓子屋の情報があったので、この辺りでは第2の人生に駄菓子屋を始めるという選択肢が身近にあるのかもしれません。
調べた住所に行くと小学校のすぐ隣に、「いか焼」と書かれた布の張ってある新しめの小屋が建っていました。ドアを開けると「いらっしゃい」と店主に声をかけられましたが、それ以上のコミュニケーションはなく物静かな印象。駄菓子屋店主といっても、みんながみんなお話好きというわけではないので、「このお店は詳しい話を聞けないかも・・・」という不安がよぎります。

駄菓子を物色しつつ看板メニューであろう「いか焼」を注文すると、イカの切り身を入れたお好み焼き状の生地を、挟んでプレスして焼くような独特の形の鉄板で調理したものが出てきました。関東の人間からするとイカ焼き=イカの丸焼きのことなのですが、大阪や兵庫では、これこそがイカ焼きなんだそうです。店の外にはベンチとテーブルが置かれているので、できたてをラムネと一緒においしくいただきました。

無口な店主に意を決して話しかける
調理中も、関東と関西のイカ焼きの違いの話以外は完全に無言だった店主。おとなしそうな人に無理やり話しかけるのは苦手なのですが、このままでは駄菓子屋探訪ではなく、ただいか焼きを食べに来た人になってしまうので、意を決していろいろと尋ねてみることにしました。
宮永「新しいお店っぽいですけど、いつ頃から開けてらっしゃるんですか?」
店主「2010年ですわ。定年退職して暇になるのも嫌で、土地から建物から全部買って始めましたんや。なんでよりによって駄菓子屋にしてしもたんやろなあ。使ったお金、回収するのに40年くらいかかりますわ」
宮永「“すごろく”という店名はどんな由来なんですか?」
店主「意味は別にないんですわ。客商売は「さしすせそ」のどれかから始まる名前がええいう事を誰かから聞きまして、それなら子どもでもわかる「さいころ」か「すごろく」でええかなと思いまして」
宮永「いか焼きが名物なんですね」
店主「名物いうほどのものでもないんですわ。たこ焼きは作るのが難しい思いまして、いか焼きなら鉄板の機械買えば誰でもできるから」
※店主の言葉は播州弁に変換してお読みください

話してみると、とても愛嬌のある面白い方でした。結構な額の私財を投じてお店を始めた人が、こんなに肩の力が抜けきっていることってあるんでしょうか(笑)。
子どもたちからは「おっちゃん」と呼ばれ、傍から見ていても、とても慕われているのがわかります。店主のリラックスした空気感が子どもたちにとっては安心感となり、それが信頼関係の礎になっているんだろうなと感じました。一切の無理をせず、自分の持ち物で、自分のペースで、できることだけをして楽しむ。セカンドライフに上手に組み込まれた、駄菓子屋の新しいあり方を教わった気がしました。

すごろく
住所:兵庫県加古川市野口町野口443-4
営業時間:12:00~18:00
定休日:火曜日
[All photos by Atsushi Miyanaga]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
ミシュラン獲得店出身のパティシエが監修したカヌレ「SETRE Canel
Feb 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
地域密着型コミュニティホテル「セトレ」から、「SETRE Canele(セトレのカヌレ)」が、2023年1月26日(木)より販売開始されました。表面は香ばしく噛めば「ザクッ」「カリッ」と音が鳴りそうなほどハードなのに、中はトロっと溶けだしそうな滑らかな食感。そんなミシュラン獲得店出身のパティシエが商品監修した自信作「SETRE Canele」を紹介します。
バレンタイン限定!フレッシュな焼きたてスイーツ「ショコラーデンサラミ&モ
Jan 18th, 2023 | TABIZINE編集部
神戸で創業75年となるにしむら珈琲店が運営するパティスリー「セセシオン・コンディトアアテリエ」にて、バレンタインにぴったりな商品が2023年1月20日(金)から期間限定で販売スタート。ワインにも合うショコラ「ショコラーデンサラミ」や音楽の都の名物「モーツァルトクーゲルン」が登場します。
【淡路島】絶景露天風呂と絶品生パスタを満喫!「美湯松帆の郷」リニューアル
Dec 30th, 2022 | TABIZINE編集部
明石海峡大橋を望む淡路島の温泉施設「美湯松帆の郷」が、2022年12月25日(日)リニューアルオープン。それに伴い生パスタ専門店「丘の上のキッチン」もオープンしました。絶景露天風呂を堪能した後は、絶品生パスタでお腹も心も満たされてみては。進化した「美湯松帆の郷」でくつろぎのひとときが過ごせますよ。
【クリスマス限定】ウィーン菓子で作られた丸ごと食べられるお菓子の家「ヘキ
Dec 17th, 2022 | TABIZINE編集部
神戸で創業75年となる老舗珈琲店、にしむら珈琲が運営するパティスリー「セセシオン・コンディトアアテリエ」。同店にて、すべてウィーン菓子で作られた、丸ごと食べられるお菓子の家「ヘキセンハウス」が、クリスマス期間限定で販売スタートしました。日持ちがするお菓子なので、クリスマスまでゆっくり鑑賞して楽しむこともでき、プレゼントとしても人気ですよ。
【神戸里山を巡る1日ドライブモデルコース】茅葺屋根の古民家から六甲山の夜
Nov 8th, 2022 | bobo
近年、都心と自然の近さや住みやすさなどで移住者も増え、注目を浴びている神戸市北区の里山エリア。六甲山の山々に囲まれた住居や、茅葺古民家、農場、牧場などが存在する緑豊かな里山風景が広がる地域です。今回はそんな里山エリアを1日ドライブしながら巡っていく、新しい神戸の楽しみ方をモデルコースでご紹介していきます。
日本三古泉の1つ「有馬温泉」の見どころはここ!芸妓カフェから日本一のジェ
Nov 6th, 2022 | bobo
年間約170万人もの観光客が訪れるという「有馬温泉」。日本三古泉と呼ばれ、古事記、日本書紀にも記載があったという歴史の深い由緒ある温泉です。今回はその有馬温泉街を歩きながら、日本一に選ばれたジェラートや、有馬伝統の芸妓文化を体験できるカフェなども交えて「有馬温泉」の見どころをご紹介していきます。
【神戸・三宮にオープン】牛脂たっぷりの赤富士みたいなハンバーグのお味は?
Sep 24th, 2022 | Mayumi.W
異国情緒あふれる街、神戸。観光地でもある三宮に「ハンバーグと牛タンとお米 神戸赤ふじ」が、2022年9月23日(金)オープンしました。縁起のいい赤富士を店名に冠した同店では、ミシュラン獲得店で修行をした和食料理人が手掛ける、究極のハンバーグが食べられるのだとか。今回は、五感で楽しむハンバーグや希少な牛タンを実食ルポします。
【淡路島の無人販売所】ジビエの餃子が買える「島ぎょうざはるちゃん」がオー
Aug 24th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年8月、兵庫県・淡路島に無人ジビエぎょうざ販売所「島ぎょうざはるちゃん」がオープンしました。淡路島のジビエ(猪豚と鹿)とタマネギをたっぷり入った餃子を、淡路の藻塩をつけてタレ無しで食べるのがおすすめなんだとか。ジューシーさを求めるなら「猪豚ぎょうざ」、サッパリなのにクセになるのは「鹿ぎょうざ」。無人販売所なので、24時間いつでも購入できますよ!
温泉もナイトプールもサウナもBBQも!非日常感たっぷり「神戸みなと温泉
Jun 23rd, 2022 | mimoru
「神戸みなと温泉 蓮」は、270度海に囲まれた絶好のロケーションに立つ天然温泉旅館。2022年7月1日(金)からは、この夏を満喫できるサマーアクティビティが用意されていますよ。ナイトプールでリゾート気分を満喫したり、思いっきりBBQを楽しんだり……。疲れ切った1日の終わりに、自家源泉の天然温泉で体を癒すことができるのは、天然温泉旅館ならではの贅沢ですよね。
【ご当地パン@兵庫】和洋な斬新テイスト!ニシカワパンの「白あん×メロンパ
May 16th, 2022 | kurisencho
メロンパンといえば、太陽のような丸い形が思い浮かびますが、それだけではないのがメロンパンのおもしろさ。2022年春に東京・京王百貨店 新宿店で行われた「春のパンフェスティバル」にて、兵庫県・ニシカワ食品の「白あん入りメロンパン」が登場していました。和と洋が融合した斬新でクセになるご当地パンを紹介します!