
10位 北海道八雲町「脇屋シェフのにんにく醬油」

創業1927年、徳川家御用味噌の「服部醸造」が作る「脇屋シェフのにんにく醬油」。中華の脇屋友詞シェフが監修している一品とあって、これ1本で料理の味が決まります!
9位 香川県小豆島「島のパスタソース」

香川県小豆島の小豆島うまいもん屋庄八から届いた「島のパスタソース3種セット」は、ゆでたてパスタにあえるだけで、本格パスタが完成! 緑、赤、茶、それぞれのソースにトッピングも加えてパスタを作ってみました。
8位 愛媛県「生ケールのオイルソース」

瀬戸内の温暖な気候のなか、「名水百選」にも選ばれたというきれいな西条の水で有機栽培しているケールを使った「ベルデン生のケールのオイルソース」。きゅうりや玉ねぎ、にんにくも入っていて、焼いた豚肉にぴったりです。
7位 長崎県五島市「食用椿油」

長崎県五島市椿の種を搾ってとれた天然国産油100%の椿油「[五島の雫]食用椿油」。オリーブオイルの代わりにカプレーゼにかけてみたり、冷奴にもかけてみました。
6位 岡山県倉敷市「黄ニラしょうゆ」

実は、岡山県は黄ニラの生産量が日本一。「美観堂謹製 黄ニラしょうゆ」は、食品から雑貨まで「岡山・倉敷のほんとうにいいもの」を届けるお店「美観堂」が、創業150年の老舗醸造所「とら醤油」とコラボした商品です。出汁しょうゆに黄ニラの甘い香りと優しい風味がただよいます。
5位 高知県高知市「パンにぬるお味噌」

「だし屋の女将が作ったパンにぬるお味噌」は、全国から厳選した素材を仕入れ、創業当時からの古式製法で職人さんが仕上げる削り節を使ったおかず味噌。トーストしたパンはもちろん、野菜や豆腐との相性も抜群です。
4位 高知・四万十川の鮎で作る「だし醤油」

水のきれいな四万十市で作られた「自分で作るだし醤油(あゆだし)箱入」は、地域の人たちの思いと地域の商品をつなぐ地域商社「しまんと百笑(どめき)かんぱに株式会社」の商品。醤油を注いで数日待つと、あゆだし醤油の完成です。炊き込みご飯を炊いてみましたが、そのお味は?
3位 佐賀県佐賀市「こな柚子こしょう」

「実生の柚子」の皮と佐賀県産の唐辛子で作られたなま柚子こしょうを、そのままフリーズドライ製法で粉末にしている「こな柚子こしょう」。赤黄青3色のこな柚子こしょう、それぞれにぴったりの使い方を紹介します。
2位 徳島県「はも醤油・はもぽん酢」

はもの魚醤を贅沢に使って、料理人・道場六三郎氏監修のもと作られている「はも醤油」と、その魚醤に徳島県産のすだちを加えて作られている「はもぽん酢」を紹介。たまご焼きや豚の冷しゃぶに使ってみました。
1位 山口県下関市「うに醤油」

アルコール漬けのうにの発祥の地といわれる下関市の雲丹屋と醤油屋の共同開発によって生まれた「うに魚醤」。生うにから作った「うに魚醤」に、さらに「生うに」も加えられた商品で、「うに醤油たまご」を作ってみました。
ちょっと使うだけで本格料理が完成したり、ふだんの料理に加えると味をワンランクアップさせてくれたりする、おすすめのご当地調味料を紹介しました。お取り寄せして、食卓を豊かにしてみてはいかがでしょうか?
※集計期間 2022年8月29日~12月26日 TABIZINEサイト上のページビューにて集計。
[All photos by Atsushi Ishiguro]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【北海道おすすめ土産】中から昆布が!?芋を一切使用していない「わかさいも
Jan 17th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、洞爺湖の名物「わかさいも」。「いも」という名前がついていますが、芋は使用されていません。おまけに中からきざみ昆布が!? さつまいもの穫れない北海道で、「やきいも」を表現した、ユニークなお菓子なんです。でもそのおいしさは本物。芋好きにこそ食べてほしい! 北海道のおすすめ土産「わかさいも」を実食ルポで紹介します。
【北海道のお土産22選】定番人気や空港限定商品もすべて実食ルポ
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
北海道といえばお土産の宝庫! たくさんあって迷ってしまいますよね。今回は、スイーツはもちろんのこと、ラーメンやビール、牛乳など、定番から空港限定商品まで人気のお土産22品をすべて実食ルポで紹介します。
【北海道おすすめ土産】衝撃の味わい「よいとまけ」!ハスカップの野生的な酸
Jan 7th, 2023 | Chika
北海道のお土産といえば、六花亭やロイズのスイーツなど思い浮かぶものがたくさんありますが、「よいとまけ」もその一つ。ロールカステラには北海道産ハスカップジャムが使われ、甘みと酸味が融合したほかでは味わえない風味が魅力です。今回は、北海道土産「よいとまけ」を紹介します。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
北海道八雲町「脇屋シェフのにんにく醬油」はこれ1本で味が決まる!【久世福
Dec 26th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第10回は北海道八雲町の「脇屋シェフのにんにく醤油」です。
【道の駅 流氷街道網走 オホーツク】人気お土産ランキングTOP8!おすす
Dec 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
オホーツク海を望む絶好のロケーションにある、北海道の網走にある「道の駅 流氷街道網走」の人気土産ランキングTOP8を実食ルポ込みでご紹介します。「マツコの知らない世界」で取り上げられた大人気の「オホーツクの塩ラーメン(つらら)」もランクイン。必食のご当地ソフトクリームからフードコートの人気No.1メニューまで、「道の駅 流氷街道網走」を魅力を現地ルポで余すところなろなくお届けします。
【北海道では連日完売】話題のお土産「生ノースマン」が大丸東京で買えた!1
Nov 3rd, 2022 | Mayumi.W
パイ生地であんこを包んだ北海道銘菓「ノースマン」。お土産としても有名ですよね。今回、そんな「ノースマン」に、生クリームが入った「生ノースマン」が誕生! 大丸札幌店で販売したところ、なんと発売開始3週間で4万個も売れたのだとか。連日完売のお菓子が、2022年11月2日(水)〜11月15日(火)の期間限定で大丸東京店に登場しました。お店の様子や気になるお味をルポします!
【北海道・函館のおすすめ1日観光モデルコース】市電をフル活用!五稜郭タワ
Oct 29th, 2022 | Chika
北海道・函館には、五稜郭タワーや函館朝市、函館山の夜景、金森赤レンガ倉庫など、一度は訪れてみたい観光スポットが充実しています。そして、市電を活用して効率よく函館観光できるって知っていますか? 今回は、市電を使って行ける函館の人気観光地を巡るモデルコースを紹介します。函館旅行の前にぜひチェックしてみてくださいね。
【北海道おすすめ土産】軽やか食感にとうきびの香ばしさがたまらない!「ホリ
Oct 13th, 2022 | Chika
北海道土産としておなじみの「ホリのとうきびチョコ」。商品とトウモロコシの写真が入った黄色いパッケージは、見覚えがある人も多いのではないでしょうか。ほどよい甘さのとうきびと、ホワイトチョコレートの絶妙な味わいが特徴のお菓子。新千歳空港や函館空港など、北海道内の空港はもちろん、道内の観光地やホテル、百貨店などでも購入できます。今回は「ホリのとうきびチョコ」を実食ルポでご紹介。
道産子が教える「日帰り弾丸北海道、秋のソロ活女子旅」モデルコースはこれだ
Oct 9th, 2022 | 渡邊玲子
仕事にプライべートに慌ただしい日々を送る中、「短時間でも広々とした大自然を感じて、おいしいモノを食べてリフレッシュしたい!」という人におすすめなのが、スカイマークで行く「日帰り北海道旅行」。「さすがに1泊しないと無理なのでは?」と思っていたのですが、早朝・深夜発着便を利用することで、リーズナブルかつ充実した旅が気軽に楽しめるんです。今回は、中部国際空港セントレア発で満喫した北海道の絶景&グルメの数々、“道産子”のコーディネーターさんによる日帰り北海道モデルコースをご紹介します!