漠然としたイメージはあっても、意外とヨーロッパの国ごとの国民性はあまり知られていません。一見似ているようで実は違う、個性豊かなヨーロッパ主要8か国の国民性をご紹介します。
[paging_toc]
イギリス

「紳士・淑女の国」イギリス。イギリス人には、どこであってもキレイに列を作って並ぶ習慣があり、列を乱す人を軽蔑するのだとか。そんな秩序立ったところは日本人に似ていますね。
一方、イギリス人は皮肉っぽいことでも知られていて、イギリス人の皮肉がこもったジョークは、他国の人にはなかなか理解できません。シャイでストレートな物言いが苦手な性格と、曇りや雨がちな天気がダークなユーモアを生んでいるのではないかといわれています。
他国で知られているイギリス人の風変りな趣味が、オカルト。紳士・淑女でありたいと願い、いつも身ぎれいにすることを心がけるイギリス人の意外な一面です。
日本ではいわくつきの物件は敬遠されて値段が下がりますが、イギリスでは「幽霊が出る」という噂の物件は、相場の1、2割ほど値段が上がるのだとか。心霊スポットを周る幽霊ツアーも組まれるほどで、「幽霊に会ってみたい」と考えるイギリス人は少なくないようです。イギリスで、「ハリー・ポッター」シリーズが子どもだけでなく、大人のあいだでも人気を博したのも、イギリス人のオカルト好きと関係しているのかもしれません。
「イギリス人は食器洗剤の泡を流さない?〜イギリスのびっくりトリビア5選〜」も要チェックです!
フランス

「愛の国」と呼ばれるだけあって、愛に人生を捧げるのがフランス流の生き方。生涯恋愛の現役でいることが素晴らしいと考えられています。
自信家で、自分と自国が大好きなフランス人は、自国の文化や歴史に誇りを持っていて、ヨーロッパの中心はフランスだと考えています。英語を話すフランス人も増えてはいるものの、英語で話しかけると冷たい態度を見せる人もまだまだいます。たとえフランス語ができなくても、どんな場面でもまずは「ボンジュール」と挨拶し、フランスに敬意を示す姿勢が大切なのです。
また、フランスといえば有名なのがバカンス。フランスでは、年に約5週間の有給休暇があり、取得率は89パーセントにものぼります。夏には1か月ほどの長期休暇を取り、ビーチで読書をするなどしてのんびり過ごすのがフランス流。バカンスにはお金をかけても、日頃は古いものを大切にしながら意外なほどに質素に暮らしています。
「このままでいいの?日本人〜日本とフランスの休暇、4つの違い〜」でもその文化が伝えられていましたね。
ドイツ

よく「日本人と似ている」と話題にのぼるのがドイツ人。確かに、真面目で時間厳守、周囲の目を気にするところは日本人と似ています。
一方で、日本人と大きく違うのは、ドイツ人が「世界一のケチ」という評判さえあるほどの倹約家であること。日本人と違って高価なブランド物には興味を示さず、あくまでも機能性重視。ファッションに必要以上に手間やお金をかけず、女性はあまりメイクをしないのがドイツ流です。
ドイツのスーパーでは、各商品のグラムあたりの単価が表示されており、値段を比較しやすいようになっています。日本人のように「高いからいい物なのだろう」とは考えず、高い理由に納得できなければ購入しません。
決まりごとが大好きでルールに厳しいドイツ人は、仕事にせよ家事にせよ、しっかりと計画を立ててその通りにこなすのが得意。長く厳しい冬を乗り切るため、食料などを計画通りに消費する必要があった時代が長いためだといわれています。掃除や整理整頓もお手の物で、インテリア雑誌から飛び出してきたかのような住まいも珍しくありません。
住まいに手をかけても食にはこだわらないのがドイツ人。特に北ドイツは土地がやせていて食材に乏しく、料理が発展しなかったため、ドイツの伝統的な食文化は保存食が中心。グルメでファッションにこだわる日本人とはまるっきり違うところもあるのです。
(次のページに続く)
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】王室と皇室の長年にわたる交流で親日的な「英
Sep 26th, 2022 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国が親日国なのか、政治や歴史の背景から解説します。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
18℃が熱帯夜!イギリス人は暑さに弱い【あなたが知らないイギリスの真実】
Jul 18th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスの夏は、湿度も低く日本に比べてとても過ごすいもの。ところがイギリス人の多くは、18℃でも寝苦しい熱帯夜と感じてしまうほど暑さに弱いのです。暑さに弱い理由や、日本とは違うイギリスの暑さ対策を紹介します。
空前の「とんこつラーメン」ブーム到来中!【あなたの知らないイギリスの真実
Mar 27th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスではここ数年「ラーメン専門店」が続々と開店しており、空前のラーメンブームが到来中です。そのなかで筆者が気になるのが、なぜか、その大半がとんこつラーメン店だということ。しょうゆラーメンも塩ラーメンもおいしいのに、なぜ「とんこつ」なのかを考察してみました。
冬でも半袖!季節感ゼロのファッションの謎【あなたが知らないイギリスの真実
Mar 15th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は「衣替え」をしません! 制服に「夏服」「冬服」も存在せず、1年を通じて好きなときに好きなものを着るイギリス流のファッションスタイルの真実に迫ります。
実は96%がティーバッグ!?紅茶の意外な話【あなたが知らないイギリスの真
Feb 26th, 2022 | フレッチャー愛
有閑マダムがティーポットで午後の紅茶を楽しむ姿は、実はイギリス紅茶文化のほんの一部。優雅とはほど遠い、イギリス人にとってなくてはならないディープな「紅茶」のホントに迫ります!
なぜ?イギリス人が傘をささない本当の理由【あなたが知らないイギリスの真実
Feb 10th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は雨でも傘をささないって聞いたことがあるけど、ずぶ濡れになっても平気なの? イギリス人が傘をささないホントの理由は、日本ではほとんど知られていないイギリスの迷信と、日本では当たり前にあるものがイギリスにはないことにあったのです!
【世界の絶景クイズ】山の写真から推察その4! ここはどこの国でしょう?
Jan 23rd, 2022 | Nao
まだまだ海外への旅が難しい今。こんなときは世界各地の写真を見て「次の旅行」に想いを馳せるのも楽しいかもしれません。そこで、今回は山の写真を見て国を当てるクイズを出題! 見た目や説明文から推察して、どこの国なのか想像してみてください。