
駄菓子や文房具が整然と並ぶ店内
懐かしい感じのする「昔ながらの駄菓子屋」
新潟市秋葉区にある「にいつ駄菓子の駅」に続き、卸問屋の青山トーイさんに取引相手のお店を紹介していただきました。新潟市の中心部から新潟空港の方に向かうと、空港の敷地(滑走路)にちょうど差し掛かる辺りにプール、海水浴場を含めた大きな施設「山の下海浜公園」があり、周辺は区画が整理された街が広がっています。そして、その街にひっそりと佇む駄菓子屋がありました。
看板がなく、街に完全に溶け込んでいて目立つ感じはしないのですが、目の前は公園という駄菓子屋的にはかなりの好立地。訪ねたのは日暮れの後で周囲はとても静かでしたが、日中はかなり賑わうのではないでしょうか。
ドアを開けて店内に入ると、特徴的なチャイム(ピンポン音)が鳴ります。店内は年季の入った什器に駄菓子と文房具が並び、初めて来たのにどこか懐かしい感じのする「昔ながらの駄菓子屋」そのもの。早速買い物をしていると、文房具がなんと1980年代後半から90年代前半のもの中心!懐かしい感じではなく、単純に懐かしいものがそのまま販売されていました。

独特の音を奏でるチャイム
酒井商店は、元々住んでいた地域が昭和39年の新潟地震で被災してしまい、翌年この場所に転居して開いたお店だそうです。先代である現店主のお母さんが運営していた頃からほぼ専業の駄菓子屋で、学校で必要になる文房具も置くようになると「なんかや」(※よろず屋的な意味だそうです)と呼ばれるようになり現在に至るとのこと。陳列用の物干し竿、ドアチャイム、ドアに取り付けられた瓶ジュース用の栓抜きなどの特徴的な店の設備は、便利なので先代の時代からずっとそのままなんだそうです。

ドアには瓶ジュース用の栓抜きが取りつけられている
駄菓子屋やるなんて全く思ってなかった
「元々子どもってそんなに好きじゃなかったんです(笑)。だから自分が駄菓子屋やるようになるなんて全く思ってなかった。いろんなことが重なって偶然今に至ってますけど、始めてから子どもの面白さにたくさん気が付いて。うちは娘しかいないから、特に男の子が面白いのよね、なんか男の子って年齢より子どもっぽいでしょう?そして、何歳になっても『おばちゃん元気?』ってまた来てくれる。子どもってかわいいなと思えるようになったことで、価値観が全然変わっちゃったなあ」

駄菓子も文房具も扱う「なんかや」
先代が病気になりお店を開けられなくなって閉業しようかという時、ちょうど小学校の遠足があって、おやつを買いたい子どもたちのために2日間だけ現店主が代打で開けたそうです。その後、常連の子どもたちから「毎日開けてほしい」という熱い要望が続いたり、近所の人が手伝いに来てくれたり、ちょうど勤めていた会社を退職したりと、さまざまな偶然や想いが重なって現在も続いているというお店でした。
なにかひとつでもズレがあったら一生すれ違うことすらなかっただろう、と思うと、旅先での一期一会の奥深さを感じずにはいられません。

酒井商店
住所:新潟県新潟市東区船江町1-16-14
営業時間:13:00~18:00
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
【日本の美味探訪】心に残る新潟県のご当地グルメ3選
Dec 2nd, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は新潟県です。
いながきの駄菓子屋探訪12新潟県新潟市東区「酒井商店」代打だった二代目が
Sep 19th, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は新潟県新潟市東区の「酒井商店」です。
いながきの駄菓子屋探訪(8)新潟県新潟市秋葉区「にいつ駄菓子の駅」
Aug 22nd, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は新潟県新潟市秋葉区の「にいつ駄菓子の駅」です。
【地方の美味を自宅で】新潟県のお取り寄せグルメ4選
Jul 24th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は新潟県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。ジャンボ油揚げや、生乳を使った飲むヨーグルトなど、こんな時だからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
【新潟の美味】樹齢1500年のけやきに抱かれる屋敷で味わう田舎のご馳走|
May 27th, 2020 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、新潟県南魚沼市の八海山の麓にあるレストラン「欅苑」。樹齢1500年のけやきに抱かれる築150年のお屋敷で、使われる食材のほとんどが敷地内で採れるという里山の幸が楽しめます。
【新潟の美味】里山にある新潟屈指の寿司屋|たったひとつを叶える旅<105
May 20th, 2020 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、新潟県南魚沼市の農村部にある新潟屈指の寿司屋「龍寿し」。天下一の米どころである南魚沼市のコシヒカリのシャリと、目利きの大将が厳選した食材で握る寿司には、至るところに工夫が施されています。
【佐渡の美味】十割蕎麦と海山の幸、予約制の蕎麦会席|たったひとつを叶える
May 13th, 2020 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、佐渡の完全予約制の蕎麦店「蕎麦 茂左衛門(MOZEM)」。古民家で香り豊かな十割蕎麦と、山、里、海の恵みを味わうことができます。
【佐渡の美味】フレッシュな生サラミが美味、佐渡のイタリアン|たったひとつ
May 6th, 2020 | 青山 沙羅
今回のたったひとつは、佐渡島発の手作りハム・ソーセージ・サラミで有名な「へんじんもっこ」直営のカジュアル・イタリアン「De Vinco へんじんもっこ」。佐渡島の食材の生き生きとした力強さを感じられる料理の数々が私たちを魅了します。
AIで味覚を判定!?自分好みの日本酒に出会える「日本酒観光案内バー」が期
Feb 14th, 2020 | ひつじ
技術の進歩とは凄まじいもので、どんどん便利な世の中になってきています。自分の正確な体のサイズが分かれば、自分に似合うメガネまでAIが判断してくれるという時代になりました。今回ご紹介するのは、自分の味覚を判定し、一人ひとりに合った日本酒を提案してくれる「YUMMY SAKE」。この「YUMMY SAKE」が、日本一酒蔵が多い新潟県で、どのように力を発揮してくれるのでしょうか。
水にこだわる高級食パンの専門店「銀座に志かわ」12月も新店オープン!
Dec 13th, 2019 | 下村祥子
行列のできる高級食パン専門店「銀座に志かわ」が、新潟県・長岡店、京都府・京都四条烏丸店、亀岡店、北海道・苫小牧店、和歌山県・岩出店を12月中にオープン!同店が手がけるのは、最高級のカナダ産小麦粉やアルカリイオン水を使った独自の仕込み水など、素材にこだわった唯一無二の食パン。その人気はまだまだ広がります!