
南阿蘇の森にパワースポットの巨木を訪ねる
ちょうど南阿蘇に宿泊していた時、宿から車で15分足らずの場所に巨木があることを知りました。南阿蘇鉄道終点の高森駅からも車で15分ほどでしょう。
ちなみに熊本空港や熊本ICからだと、1時間ほどでたどり着くのではないでしょうか。

場所はわかりにくく説明も難しいのですが、高森町の「高森生コン(コンクリート工場)」を目印にすると良いかもしれません。265号兼325号線を山都町方向に進み「高森生コン」が見えたら、信号先の左手の小路に小さく「高森殿の杉、清栄山登山道」と書いた標識があります。

道なりに進むとすぐに「高森殿の杉まで0.4km」と標識があります。1本道なのですぐにわかります。

標識を過ぎると道路の左右には柵が張られて、牛たちがのんびりと草を食んでいます。牧場だったのですね。

たしかに400mほど進むと駐車場が整備されていました。6〜7台の車が止められる広さです。

駐車場の向かい側に入口ゲートがあり、諸注意が掲示されています。そこから降りていきます。牛の伝染病である口蹄疫の感染防止のためのものだそうです。

牛のフンがたくさん落ちていますので、踏みつけないように足元に注意して進みます。

100mほど進んで広場から樹林に入るあたりに「高森殿の杉」と書いた標識が立っていました。暗くて先の景色が見えないのですが、木立に入ると……

周囲の空気を一遍させる巨大な樹木
そこには周囲の樹木とは全く異なる大木が立っていたのです。空気が変わる瞬間でした。これが「高森殿の杉」なのですね。
こんなところにあろうとは、まったく予想もつきませんでした。周囲の杉木立とは全く違う巨木なのです。

巨大で奔放な勢いがあり、そして風格があります。よく見ると2本の巨木だと気が付きます。樹齢400年、幹回りはそれぞれ10mを超えるといいます。

ウラスギ(アシウスギ)の仲間だそうです。太い枝が曲がって地につき,そこから先端が立ち上がり,地についたところから発根する樹木で、林業ではおもに太平洋側のスギをオモテスギといい、日本海側のスギをウラスギというそうで、日本海側気候の多雪条件に適応したものをいうそうです。

たしかに枝が地を這うように伸びているのです。生き物がうねるように伸びています。

とはいえ、ここは日本海側でもなく、雪がそれほど降る場所でもありませんが、どういうことなのでしょう。

ふつうの杉はすっくと直立していますが、この巨木は四方八方に奔放に大きな枝を延ばしています。
なぜ、こんな場所に400年もの間こんな巨木が残されているのか、考えれば考えるほど不思議でした。

周囲には柵がめぐらされています。この巨木がいまや恋愛成就のパワースポットとして女性たちから注目されているらしいのです。ある有名女優さんがここを訪れて巨木に抱き着き、その後女優さんは結婚したというもので、その噂を聞きつけて、この巨木を訪ね、抱き着く女性たちが増えたそうです。それ以来、柵が作られたのでしょう。
ただ、抱き着きたくなる気持ちはわかります。巨木に触れることで、そのエネルギーを分けてもらえるような気がするのです。巨木や古木、1本の木に憧れてしまうのは、そういう動機が働いているせいかもしれません。
「高森殿」とはだれか


根元には苔むした石碑がありました。何と刻まれているのかまったく分かりません。しかし歴史的にはいわくつきの場所らしいのです。

というのも、戦国時代の天正14年(1586年)、島津軍との戦いに敗れた高森城主・高森惟直と、その家臣・三森兵庫守能因、虎御前原が自刃した場所だというのです。
「高森殿」とは、「高森の殿様」という意味らしいのです。もともとここにお墓ありましたが、江戸時代になって下にある含蔵寺に移されたといいます。

樹齢400年ということは、ちょうどその頃、戦いに敗れて自害した後なのでしょうか。誰かが弔いの意味で植樹したのかもしれません。

いろいろな言われ方をしますが、とても神秘的な巨木です。そして剥き出しの感じがなぜか人類以前の太古の息吹を感じさせます。奔放でいて、荘厳な樹木なのです。
[All Photos by Masato Abe]
Masato Abe 還暦特派員
大学を卒業後、およそ30年間テレビ番組を作ってきました。57歳の時に、主夫となり、かつ自由人として旅に生きることを決意して早期定年退職。登山を始め、東京の街歩きガイドや温泉めぐり、豆大福探訪などなど60歳の還暦を迎えて好奇心が高まっています。
【90秒でわかる「OMO5熊本」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と
Sep 19th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第8回は熊本の街をディープに楽しむのにぴったりの宿「OMO5熊本」です。
熊本観光をディープに楽しめる!凸凹(でこぼこ)テラスも圧巻の「OMO5熊
Sep 13th, 2023 | 石黒アツシ
日本三名城のひとつである熊本城はもちろん、熊本の街をディープに楽しむのにぴったりの宿「OMO5熊本 by 星野リゾート」。今年2023年4月にオープンしました。「OMO5熊本」は立地もいい部屋が広めのブティックホテルというだけじゃない。街歩きの作戦を練るための情報やアクティビティで最高の滞在になります。1泊2日の現地ルポ。
【熊本県おすすめ土産14選】伝統の和菓子からグランプリのシュークリームま
Sep 12th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年9月12日更新】熊本県は、実は歴史ある和菓子やグランプリを受賞するモダンなスイーツなど、おいしいお菓子の宝庫なんです。そんな熊本県のおすすめ土産をすべて実食で紹介します。その中から読者の注目度が高かったTOP5ランキングも発表!地元の和栗やさつまいも、小麦、もち米などを使った地元ならではのものがいろいろ。昔ながらのものからおしゃれなものまであるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
熊本に行ったら必ず飲みたい!のむヨーグルト「阿蘇小国ジャージーヨーグルト
Aug 21st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、熊本県で出会った、飲むヨーグルト「阿蘇小国ジャージーヨーグルト」。クセになる濃ゆさでお取り寄せしたくなる、ご当地グルメです。
【熊本県おすすめ土産】福田屋の「おてもやん」とろっとしたミルクカスタード
Jul 24th, 2023 | Chika
「栗千里」など栗のお菓子でも知られる、熊本県の福田屋。同社のロングセラー商品「おてもやん」は熊本民謡にちなんだ和洋菓子です。とろっとしたミルクカスタードクリームがアクセントになったつぶあんを、しっとりした生地で包んだおまんじゅう。今回は、熊本空港や道の駅で購入できる熊本土産「おてもやん」を紹介します。
【熊本県・道の駅 阿蘇】人気ランキング常連!くまモンがお出迎え!「木の実
Jul 22nd, 2023 | Chika
熊本県阿蘇市にある「道の駅 阿蘇」は、正面に雄大な阿蘇五岳が見え、入口ではくまモン像がお出迎え。複数の媒体の道の駅ランキングでも上位にランクインすることが多い人気の道の駅です。『JAF会員が選ぶイチオシ道の駅グランプリ2020』で「九州・沖縄総合1位」、「熊本県1位」を受賞したこともあるんです!熊本のお土産やご当地グルメ、スイーツ、乳製品、野菜・果物などがそろっています。特に、地元でも人気のパン屋さんが作るパネトーネやパンは要チェックですよ。
【熊本県 道の駅 大津】熊本土産はここで!充実の品ぞろえ&試食ありがうれ
Jul 11th, 2023 | Chika
熊本県にある「道の駅 大津(おおづ)」は、国道57号線沿い「阿蘇の玄関口」にあたる大津町にあります。阿蘇くまもと空港からは車で約20分ほど。熊本のお土産はほとんどと言っていいほどが並ぶ充実の品ぞろえを誇ります。さらにうれしいのは、かなりの割合でお土産の試食が用意されていること。これはかなりポイントが高い! 熊本を訪れたらぜひ足を運んでほしい道の駅を詳しく紹介します。
【おすすめ土産】熊本で100年以上愛される「御飯の友」&旨辛い大人の味「
Jun 14th, 2023 | Sayaka Miyata
今回は、ふりかけの元祖・フタバのふりかけ2種類をご紹介。熊本の人々から100年以上愛され続ける「御飯の友」と、ピリ辛と柚子の爽やかさを楽しめる「ゆずこしょうふりかけ」を、実食ルポでお届けします。素朴ながら、素材の旨みがたっぷり詰まったおいしいふりかけは、白いご飯が止まらなくなるおいしさ。甘くない、お菓子以外のお土産を探している人にもおすすめですよ。
【熊本県おすすめ土産】特産品「南関あげ」ってどんな味?一般的な油揚げとの
Jun 12th, 2023 | Sayaka Miyata
熊本県南関町に古くから伝わる揚げ豆腐「南関あげ」。九州以外ではあまり馴染みはありませんが、地元では昔から親しまれている特産品です。そんな南関あげを、今回は味噌汁にして実食ルポ。一般的な油揚げとの違いや、気になる味もご紹介します! 常温で長期保存が可能なので、お土産にもおすすめですよ。
【おすすめ土産】熊本の人気即席ラーメン「ロン龍ラーメン」&「アベックラー
Jun 7th, 2023 | Sayaka Miyata
熊本県で愛され続ける「ロン龍ラーメン」と「アベックラーメン」。ネットやSNSでもおいしいと評判の即席ラーメンです。簡単でお手軽に作れて、味もおいしい、熊本のお土産にもぴったりな「ロン龍ラーメン」と「アベックラーメン」を実食ルポで紹介します。