
南阿蘇の森にパワースポットの巨木を訪ねる
ちょうど南阿蘇に宿泊していた時、宿から車で15分足らずの場所に巨木があることを知りました。南阿蘇鉄道終点の高森駅からも車で15分ほどでしょう。
ちなみに熊本空港や熊本ICからだと、1時間ほどでたどり着くのではないでしょうか。

場所はわかりにくく説明も難しいのですが、高森町の「高森生コン(コンクリート工場)」を目印にすると良いかもしれません。265号兼325号線を山都町方向に進み「高森生コン」が見えたら、信号先の左手の小路に小さく「高森殿の杉、清栄山登山道」と書いた標識があります。

道なりに進むとすぐに「高森殿の杉まで0.4km」と標識があります。1本道なのですぐにわかります。

標識を過ぎると道路の左右には柵が張られて、牛たちがのんびりと草を食んでいます。牧場だったのですね。

たしかに400mほど進むと駐車場が整備されていました。6〜7台の車が止められる広さです。

駐車場の向かい側に入口ゲートがあり、諸注意が掲示されています。そこから降りていきます。牛の伝染病である口蹄疫の感染防止のためのものだそうです。

牛のフンがたくさん落ちていますので、踏みつけないように足元に注意して進みます。

100mほど進んで広場から樹林に入るあたりに「高森殿の杉」と書いた標識が立っていました。暗くて先の景色が見えないのですが、木立に入ると……

周囲の空気を一遍させる巨大な樹木
そこには周囲の樹木とは全く異なる大木が立っていたのです。空気が変わる瞬間でした。これが「高森殿の杉」なのですね。
こんなところにあろうとは、まったく予想もつきませんでした。周囲の杉木立とは全く違う巨木なのです。

巨大で奔放な勢いがあり、そして風格があります。よく見ると2本の巨木だと気が付きます。樹齢400年、幹回りはそれぞれ10mを超えるといいます。

ウラスギ(アシウスギ)の仲間だそうです。太い枝が曲がって地につき,そこから先端が立ち上がり,地についたところから発根する樹木で、林業ではおもに太平洋側のスギをオモテスギといい、日本海側のスギをウラスギというそうで、日本海側気候の多雪条件に適応したものをいうそうです。

たしかに枝が地を這うように伸びているのです。生き物がうねるように伸びています。

とはいえ、ここは日本海側でもなく、雪がそれほど降る場所でもありませんが、どういうことなのでしょう。

ふつうの杉はすっくと直立していますが、この巨木は四方八方に奔放に大きな枝を延ばしています。
なぜ、こんな場所に400年もの間こんな巨木が残されているのか、考えれば考えるほど不思議でした。

周囲には柵がめぐらされています。この巨木がいまや恋愛成就のパワースポットとして女性たちから注目されているらしいのです。ある有名女優さんがここを訪れて巨木に抱き着き、その後女優さんは結婚したというもので、その噂を聞きつけて、この巨木を訪ね、抱き着く女性たちが増えたそうです。それ以来、柵が作られたのでしょう。
ただ、抱き着きたくなる気持ちはわかります。巨木に触れることで、そのエネルギーを分けてもらえるような気がするのです。巨木や古木、1本の木に憧れてしまうのは、そういう動機が働いているせいかもしれません。
「高森殿」とはだれか


根元には苔むした石碑がありました。何と刻まれているのかまったく分かりません。しかし歴史的にはいわくつきの場所らしいのです。

というのも、戦国時代の天正14年(1586年)、島津軍との戦いに敗れた高森城主・高森惟直と、その家臣・三森兵庫守能因、虎御前原が自刃した場所だというのです。
「高森殿」とは、「高森の殿様」という意味らしいのです。もともとここにお墓ありましたが、江戸時代になって下にある含蔵寺に移されたといいます。

樹齢400年ということは、ちょうどその頃、戦いに敗れて自害した後なのでしょうか。誰かが弔いの意味で植樹したのかもしれません。

いろいろな言われ方をしますが、とても神秘的な巨木です。そして剥き出しの感じがなぜか人類以前の太古の息吹を感じさせます。奔放でいて、荘厳な樹木なのです。
[All Photos by Masato Abe]

Masato Abe 還暦特派員
大学を卒業後、およそ30年間テレビ番組を作ってきました。57歳の時に、主夫となり、かつ自由人として旅に生きることを決意して早期定年退職。登山を始め、東京の街歩きガイドや温泉めぐり、豆大福探訪などなど60歳の還暦を迎えて好奇心が高まっています。
【リゾラテラス天草】人気「天草塩パン」を絶景おやつに!満月の藻塩でつくっ
Feb 17th, 2022 | kurisencho
熊本市内から車で約90分、天草諸島の入口にオープンしたリゾートマーケット「リゾラテラス天草」。同スポットで話題なのが天草の塩を使った「天草塩パン」です。今回は、そんな店頭に並ぶとすぐに売れていく絶品塩パンを、藍の海が広がる絶景を望みながら頂きました!
熊本駅で阿蘇旅行!世界が認めた「阿部牧場」の三つ星牛乳スイーツを実食レポ
Jan 28th, 2022 | kurisencho
2021年4月に熊本駅の隣に開業して注目されている商業施設「アミュプラザくまもと」。アパレルショップや飲食店、映画館などさまざまなお店が軒を連ねていますが、1階には“世界が三つ星を認めた本物の牛乳”を使ったスイーツが並ぶ「ASO MILK(アソ ミルク)阿部牧場」も登場しています。そこで今回は、旅行の途中にプチ阿蘇観光気分で、ソフトクリームとシュークリームをいただいてみました!
癒しとおいしい熊本発見!日帰りOKの「レフ熊本 by ベッセルホテルズ」
Jan 21st, 2022 | kurisencho
熊本市の中心街に2019年に開業した「REF Kumamoto by VESSEL HOTELS
KUMAMOTO(レフ熊本 by ベッセルホテルズ)」。お手頃価格で、宿泊やリフレッシュ、テレワークにと熊本を満喫でき、一人旅にもぴったりなホテル! そこで今回は、家族で宿泊してみた筆者が、客室から朝食までその様子を徹底レポートしてみます。
1本の木に会いに行く(30)阿蘇の巨木・太古の息吹を感じる「高森殿の杉」
Nov 12th, 2021 | 阿部 真人
高森殿は「たかもりどん」と読みます。殿を「どん」と呼ぶのは南九州の方言。阿蘇の牧場脇の森にひっそりと佇む巨木は、人類が地球上に登場する以前にタイムスリップしたような印象でした。最近では恋愛成就のパワースポットになっていると聞きます。ともかく不思議な巨木です。
1カ月1万個も売れる!熊本「究極のめろんぱん」を実食レポ【ご当地パン】
Nov 9th, 2021 | kurisencho
日本各地を旅行したときチェックしたい「ご当地パン」は、アンテナショップや物産展などでも人気の商品。今回、東京のスーパーで見つけた、熊本県阿蘇郡南小国町のご当地パンを紹介します。老舗カフェのパン工房から誕生した「究極のめろんぱん」です!
絶景と秘湯に出会う山旅(37)火山活動を続ける阿蘇山と白水温泉竹の倉山荘
Nov 5th, 2021 | 阿部 真人
10月22日に熊本県の阿蘇山が噴火しました。噴火警戒レベル3の火口周辺警報がいまも発令中で入山が規制されています。実は噴火前の9月に阿蘇山の中岳、高岳に登ってきました。南北25km、東西18km、周囲128kmに広がる、世界有数の雄大なカルデラに圧倒され、下山後には南阿蘇の白水温泉、竹の倉山荘を訪ねました。
熊本地震を乗り越え、人と未来をつなぐ公園のようなカフェ「OMOKEN P
Feb 23rd, 2021 | kurisencho
熊本市の中心街・上通に現れたお庭のあるカフェ。2016年の熊本地震で倒壊したビルを解体した日本初のソーシャルデザインパーク「OMOKEN PARK(オモケンパーク)」です。持続可能な開発目標(SDGs)を支援し、熊本の人と未来をつなぐカフェに、公園のように寄ってみました。
老舗和菓子店「菓舗松陽軒」から“背徳の味”あんバタースコーン誕生!【熊本
Feb 13th, 2021 | kurisencho
熊本市を走る県民の足“熊本市電”。熊本駅と中心街の途中にある「呉服町」電停のすぐ前に佇むのは老舗の和菓子屋さん「菓舗松陽軒(しょうようけん)」。100年以上の歴史があるお店から誕生した「あんバタースコーン」が絶品といううわさを聞きつけて、熊本駅へ向かう市電を途中下車して寄ってみたので紹介します!
熊本で岩手県岩泉牛乳のソフトクリームを味わう!ミルクにこだわるカフェ「L
Feb 7th, 2021 | kurisencho
2016年の熊本震災後、復興に向け進み続ける熊本県。市の中心街の下通りを新市街方面に歩いた路地に気になるソフトクリーム屋さんがありました。熊本・阿蘇の牛乳もおいしいですが、今回は岩手県岩泉酪農の牛乳ソフトクリームを味わえる「LIB CAFE(リブカフェ)」を紹介します。
日本とハワイをつなぐハワイアンカフェ「Aolani Parlor」のプチ
Jan 29th, 2021 | kurisencho
熊本市の中心街・通町筋から上通りを抜けた並木坂にオープンしたハワイアンカフェ「Aolani Parlor(アオラニ パーラー)」。人気のハワイアンパンケーキや熊本の素材を使ったハワイアン料理などを楽しめますが、おやつにちょうどよいスイーツもありました。南国の雰囲気に誘われ立ち寄った、熊本で日本とハワイをつなぐカフェを紹介します。